たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

京都府京都市 冨美屋

 いきなりですが、食堂やそば・うどん店のメニューにある丼物って、関東と関西だと結構な違いがあるんですよね。
 我が生まれ故郷で今も住む栃木県の場合、カツ丼、天丼、親子丼あたりが定番(異論は認める。)で、逆に関西にあって関東であまり見かけないのが、木の葉丼、きつね丼、衣笠丼といった品々。
 うち、木の葉丼については、スタイルがわりと決まっていて、味を付けた出汁(甘辛いことが多い)で、かまぼこ、シイタケ、青みにネギや三つ葉を煮てから、玉子でとじてたものをごはんの上に載せるというもの。
 ですが、きつね丼と衣笠丼が微妙で、どちらも油揚げを使うということは共通しているものの、きつね丼の場合はネギと共に甘辛く煮たそれをそのままごはんに載せたり、ネギなどの青みと共に出汁で似たものを卵とじにしてごはんに載せたりなどなどわりと曖昧。で、そのうち、卵とじのバージョンの、京都でのローカルネームが衣笠丼とすることが多いようで。(このあたり、適当に調べただけなので、間違っていたら申し訳ない。)
 ちなみに衣笠とは、金閣寺(鹿苑寺)近くにある衣笠山に因むネーミング。第59代天皇である宇多天皇(867年~931年、在位は887年~897年)が真夏に雪景色が見たいと言い出した際、その山に白絹をかけて雪に見立てたことから、別名「きぬかけ山」とも呼ばれた故事があり、ごはんの上のものを、その衣笠山に見立てたところから来ているらしいです。

 と、何でこんなことを長々書いたかというと、(令和6年)6月下旬、3泊4日、うち2泊は車中泊という強行軍で京都・大阪方面に行くことになった(例によって主目的は乗り鉄)のですが、その道中、どこかでそれらの関西ローカルな丼を食べようと思い立ったから。今から30年以上前、大阪に1年ほど住んでいた際、知って気になりつつも食べないまま栃木に帰ってきてしまい、その後何度も関西方面に行くものの、その際も、うどん、お好み焼きやたこ焼き、串カツ、豚まんなど別のものばかり食べてしまっていたからでして。人生において、このまま食べずに終わるのも勿体ないというか、まぁ、終活(という言葉は商売の匂いがして嫌いですが)のひとつですね。
 で、今回、予定を詰めていくと、京都市内の、二条駅の近くでお昼時に時間が取れそうだったので、ネットを使って調べたら、出てきたのがこちらのお店。某ストリートビューで見たところ、いかにも街なかの食堂といった店構えが良く、というか、こういうところで食べたかったんだよ、というわけで。

 それで当日。乗っていた列車が遅れて途中ヤキモキしたものの、何とかJRの二条駅に到着後、雨の中を5分ほど歩いてお店へ。
 開店時刻より30分ほど経っていましたが、店内は先客が1人と、私に続けて常連っぽい方が1人。店員さんに、「空いてるお好きなところへ」と言われたのでテーブル席に座ろうとしたら、「こちらの席の方が良いですよ」とカウンター席に誘導されたところに、「京都」を感じて嬉しくなったりして。
 それで着席してまずお品書きの「丼物」の欄を見たところ、ありました。上から、玉子丼、きつね丼、衣笠丼、木の葉丼、親子丼、天ぷら丼、他人丼、天とじ丼という、お目ての丼フルラインナップ。で、どれをいただこうか迷ってしまいましたが、少し悩んだ後、最終的には油揚げの卵とじに惹かれて「衣笠丼と、丼セットのうどんで」と注文。あと200円でミニうどん・そばが付けられるとあらば、頼むしかないでしょう!

 注文後、厨房からの調理の音を聞きつつ、店内の様子を見るとはなしに見回したりして待つこと暫し。お目当ての、衣笠丼とミニうどんが登場しました。

【衣笠丼 650円 + 丼セット(うどん) 200円】
衣笠丼 650円 + 丼セット(うどん) 200円

 それでまずは、衣笠丼からいってみることに。
 箸を付けると、ごはんの上のものは、かなりジューシーで柔らかく。それをあまり崩さぬよう、ごはんと共に口に入れると、これが、もう。
 まず感じるのは、出汁の効いた、やや甘めの割り下のしっかりとした味で、そこにふわっとした玉子の丸い味、ネギ(九条ネギ?)の風味とシャキシャキ感、そして何より、その割り下をたっぷりと吸い込んだ油揚げの味が広がって、初めて体験するけどどこか懐かしい、何ともたまらない味わいですね。
 また使われている油揚げも、元の豆腐の豊かな味わいを感じるもの。例えは悪いですが、スーパーで売っている高くて良い方の油揚げっぽい、ちゃんとしたもののようです。

 そして、セットのミニうどんですが、ツユはこれまた出汁が効き、そこに薄口醤油とみりんをしっかり効かせた味わい。昔から、京都で何度か食事をした際、味付けが「濃い」かったり、そこまでは行かないけどかなりハッキリしていたことを思い出します。(最初は、関東の田舎者相手だから、わざと味を濃くして出しているんだろうと訝しんだことも有りましたが、どうやら違うっぽい。)
 またウドン(麺)は、見慣れたものよりも若干細く感じましたが、それが当地の標準かこのお店独自のものなのかは不明。
 何にせよ、きつねうどんなどで、丸々一杯いただいてみたいですね。

 というわけで、長年の宿題が一つ片付くと共に、それが美味しかったことに感無量。勿論うどんも美味しかったです。
 ですが一つ心残りがあるとすれば、こちらのお店って、丼物やうどん・そばの他、中華そばもメニューに有ったんですよね。しかも、地元誌で紹介された記事が店内に貼ってあったし。京都の普通の食堂の中華そば、とても気になるというか、是非とも食べてみたかったなぁ。(でももう、お伺いすることは叶わないのかもしれませんが。)
 ごちそうさまでした。

令和6年6月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 「ゆで太郎」の屋号を持つそばチェーン店さんって、信越食品株式会社と、株式会社ゆで太郎システムの2社がそれぞれに運営しているというのは、別にこの手のマニアじゃなくてもネット検索などの際に判ると思うのですが、そのうちのゆで太郎システムさんが、この(令和6年)6月から発売しているのが、ゆで太郎システム20周年記念メニューと銘打つ、太郎三昧そば。天ぷら、とろろ、おろしという三つの冷たいそばがセットになった、三つの味とゆで太郎を、一心不乱に、もしくは、むやみやたらに堪能できるメニューとなっています。

【太郎三昧そば 820円】
太郎三昧そば 820円

 食券提出から程なくして番号が呼ばれ、太郎三昧そばとご対面。3つの器に入ったソバの量は、全体で1.5人前くらいあるでしようか?また3種類分ということで、ツユがわりと大きめの器にたっぷりと提供されます。とりあえず箸とワサビを取りつつ席に戻り、どのように攻略するか少しだけ悩んだのち、薬味のネギ、そしてツユを1/3づつ、それぞれのそばにかけていただくことにしました。

 それでまず最初は、天ぷらそばから。天ぷらはエビ1尾とオクラですが、当然揚げたてで、衣サクサクです。
 お次はとろろそばですが、先日もいただいた、皮ごと荒くおろしたネバリスター長芋と刻み海苔、そしてソバの風味が良く合っていて。
 そして最後にいただいたのは、おろしそば。大根おろしと鰹節、ネギという組み合わせは、以前福井でいただいたおろしそばを思い出させます。もっとも、辛み大根を使うことが多く結構刺激的なあちらのそばに比べ、大根おろしの違いで大分マイルドになっていますが、カイワレ大根がそれをうまく補い、これはこれで。サッパリとした後口がまた良いですね。
 あ、勿論ソバそのものは、いつものゆで太郎システムクオリティー。シャッキリとした食感は、こういった冷たいソバでこそ生きるのを再確認しました。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、食べた後でも悩むのが、この品って大盛りに出来るんですかね?ボリューム的には十分なのですが、仕事中など、お腹いっぱいにしてストレス軽減させたい時もあるもので。(そんな時は、ミニのり弁などのご飯もの単品で頼めば良いのですが。)
 ごちそうさまです。

令和6年6月訪問

福島県耶麻郡猪苗代町 くいものや ラ・ネージュ

 前の記事でも触れたように、この日は家人と会津方面へとドライブしたのですが、そのメインの目的を果たした後、昼食に立ち寄ったのが、こちらのお店。事前にネット使って調べたところ、洋風な名前ですが、そばが旨い食堂らしいということで。
 で、じつは予定より早くメインの用事が終わってしまい、ちょっと早いけど駐車場で待たせて貰おうかと、開店時刻(午前11時30分)の30分くらい前にお店に着いたところ、駐車場はクルマが多数停まっていて、店頭には既に開店待ちの行列が!空いた区画にクルマを停め、慌ててその最後尾に付いたものの、十数人(20人近かったかも)が並んでいました。
 その後、15分ほど繰り上げて開店となり、先頭から順に店内へ。注文・配膳も順番で、それなりに待つことになりましたが、この日はたいそう暑かったので、冷房の効いた店内に入れただけでも有り難かったです。

【冷かけおろし納豆そば 1,000円】
冷かけおろし納豆そば 1,000円

 それで私がいただいたのが、こちらの、冷かけおろし納豆そば。名前のとおり、冷たいツユの張られた器に入ったソバの上に、大根おろしと納豆が混ざったものが載り、更には水菜と刻み海苔があしらわれていて、ネギとワサビの薬味は別皿に。あと、お新香とそば味噌の載った小皿が添えられていました。
 で、まずは、ソバを引っ張り出す感じでひと啜りしてみれば、これが、もう!ツルっとした口当たりに適度な歯応えがあり、更に、ツユがまたいい塩梅というか、出汁は効きつつ甘さ控えの味付けがキリッとしてて、これだけでも良いくらい。
 でも、それでは勿体ないので、ネギを載せ、大根おろし+納豆を適度に崩しつついただくと、これも、また!辛みの効いた大根おろしが清涼感をもたらし、納豆は粘り気は大根おろしに相殺されるものの風味と旨味とコクをプラスする感じで働き、水菜のシャキっとした歯応えや、刻み海苔やネギの風味も良い感じ。もちろん、ワサビもよく合います。

【天ざるそば 1,500円】
天ざるそば 1,500円

 こちらは、家人がいただいた品。
 例によって少し味見させて貰いましたが、つゆの味のチューニングが、私が居たたいた冷かけとは違うというか、それよりも若干甘みを立てていたように感じました。おかげで、これはこれで味に膨らみがあるというか、より味わいやすい感じに。
 あと、天ぷらは、エビの他、アスパラ、カボチャなど旬の野菜という感じでしたが、衣のクリスプ感やタネの火の通り加減など、どれも揚げ方が最高でした。

 どいうわけで、どれも大変美味しくいただいて大満足だったのですが、家人も相当満足していたようで、「並んで良かった」と。また当地を訪れた際は、お伺いしたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和6年6月訪問

栃木県さくら市 江戸切りそば ゆで太郎・上州 もつ次郎 氏家店

 6月に入り、ゆで太郎さんの期間限定メニューも新しくなったろうと公式ウェブサイトを見たら、20周年記念メニューやら、のりのり祭と称したミニのり弁セットの100円挽きの他、「ミニ」と「満腹」2種類の、薬味ねぎ豚丼セットという品が。
 ちょうどガッツリ食べたい気分だったから、この日のランチはその、満腹の方に決定し、ついでにオススメトッピングの温泉玉子まで。正直、ランチに1,000円オーバーはお財布事情的に厳しいのですが、たまには、ね。

【満腹薬味ねぎ豚丼セット 1,000円 + 温泉玉子 100円】
満腹薬味ねぎ豚丼セット 1,000円 + 温泉玉子 100円

 そんなわけで、満腹薬味ネギ豚丼から。豚肉は茹でたものでしょうか?200gとかなりのボリュームですが、あっさりとした味わいで、そこに「薬味ねぎ」の名の通り、小口に切られたシャキシャキの白ネギがたっぷりと。更に甘みのあるチョイ辛のタレが掛かっていて、ボリューミーかつサッパリといただける味わいになっていました。そこに、温泉玉子を落として崩せば、玉子のコクと旨味で、そりゃ、間違いない味のグレードアップになりますが、玉子の他にも、無料トッピングの天かすやマヨネーズも合いそう。あと、小皿に添えられたおみ漬けも相性抜群ですね。
 またそばは、冷たいものをチョイスしましたが、いつものゆで太郎さんクオリティというか、細麺はシャッキリとした食感で、ツルツルッと。

 というわけで美味しくいただいたのですが、夏場など、ガッツリいきたいけどサッパリ感も欲しい時に重宝しそうなメニューだな、と。これはまたいただくかもしれませんが、満腹ではなくミニにして(更にミニは金曜日になると得セット対象で100円引きになりますし)そば大盛りも捨てがたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和6年6月訪問

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 6月も中旬に入り、梅雨入り前にすでに夏が来ているという陽気な昨今ですが、そんな時に食べたくなる品の一つが、冷たいかけうどん。
 そんなわけで、この日のお昼はバイクを走らせ、こちらのお店まで。それにしても、夏本番はまだだけど、信号待ちがつらい気温になってきましたね。(これが、7月8月だとどうなるか……。)

【かけ(冷) 429円】
かけ(冷) 429円

  冷たいかけうどんで満腹にする手もあったのですが、今回は後述の品も久しぶりに食べたかったので、並サイズを。
 まずはツユからいってみれば、出汁感しっかりめ、味付けもしっかりめ。こちらのお店のツユって、日によって結構ブレがあるというか、食べ手の体調の所為もあるのか感じ方が結構違ったりするのですが、今日のは満足。欲を言えば、なみなみと注いでくれるともっと嬉しいのですが。
 またウドンは、ツルっとした口当たりに、硬質ながら弾力もある歯応え。このうどんの食感も、日によって結構違う感じ方だったりしますが、これまた今日のは満足でございます。

【おまかせ天丼 330円】
おまかせ天丼 330円

 こちらは、一緒にいただいた品。っていうか、お店までの道中、冷たいかけうどんと一緒に何を食べるか、うどん大盛りにして天ぷらくらいにしとこうか、はたまた並にしていなり寿司も付けちゃおうかとなんて考えていたら、そういえばこれがあったな。と。
 で、揚げてから暫く立った(冷蔵庫で取っておいたような)色々な天ぷらを、タレで煮るとこによって温めご飯に載せたものなのですが、それが逆に家庭の味(実家で祖母が、昨晩の天ぷらを甘辛く煮て朝食に出してくれたことを思い出す。)っぽくで、個人的には好きなんですよね。
 ちなみに今日のタネは、かき揚げ、竹輪、鶏肉、ナス、そしてサツマイモと豪華。どれも半個分以下ですが、逆にいろんな種類が楽しめて良かったりします。

 というわけで、今回も美味しくいただきましたが、今年は夏が終わるまでに何度、冷たいかけうどんをいただくんですかね。
 ごちそうさまでした。

令和6年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11 13
15 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析