たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県さくら市 ラーメン専門店 E.Y 竹末

 さくら市の喜連川地区にお住まいの方に教えていただいたお店、竹末さんです。こちらのお店は、以前は食堂(焼きそばが名物だったとのこと)でしたが、しばらく前に閉店されていたそうです。それが、今年に入って、ラーメン専門店となって復活されたとのことで、本格的なラーメンがいただけると早くも地元では評判になっているようです。

 入店すると、店内にはあさのポークや那須の赤い太陽(地卵)など、地元では有名な食材の名前が見られ、野菜は地元農家からの直送など、材料は純国産、それも可能な限り地産地消にこだわって提供しているとのこと。かなり気合が入っているようですね。で、お品書きを見ると、限定20食で鶏白湯を使用した二代目中華そばというのがあり、確認するとまだ大丈夫とのことなのでそれと、あさのポークを使用したチャーシュー丼のミニをお願いしました。

二代目中華そば 680円
二代目中華そば 680円
 まず登場したのは二代目中華そばでしたが、まず、見た目からしてただ者ではなさそうな雰囲気。スープは見た目からして濃厚で、上には鶏油が黄色く輝いています。さっそく一口いただいてみると、見た目どおりものすごく濃厚。なんていうか、味も香りも、リアルに、『鶏』。タレの味や塩気もそれなりに感じるものの、口に運ぶ度に、それを押しのけて『鶏』が迫ってきます。いやぁ、こんなに濃くて力強い鶏白湯をいただいたのは、初めてではないでしょうか。この濃厚な美味しさは、凄いですねぇ。麺は、色がちょっと浅黒い細めのストレート麺。ほんの少し硬めで、ズルっとした啜り心地と、プツッと噛み切れる食感。具の、あさのポークのチャーシューは、スライスというより小さめの塊状のものがいくつか入っており、全体的には丁度いい味加減に仕上げられ、お肉の部分は柔らかくも噛み応えがある食感としっかりしたお肉の味が、脂身はトロトロっとした食感と甘い脂の味が楽しめます。他の具も、メンマはいい塩梅ですし、野菜系の具材は濃厚なスープの丁度良い息抜き役といった感じがしました。また、途中から卓上の刻みニンニクを入れてみましたが、これもまた合いますねぇ。スープがとても力強いので、(入れる量にもよりますが)ニンニクの風味だけが上手く加わる感じです。

あさのチャーシュー丼(ミニ) 280円
あさのチャーシュー丼(ミニ) 280円
 それから、あさのチャーシュー丼ですが、ミニサイズながら、とても満足感ありますねぇ。甘辛いタレがかかったあさのポークのチャーシューは、こちらも小さめの塊状のものが、ごろごろと入ってます。青ネギ、白ネギ、海苔の風味と相まって、ご飯が進みます。

 それにしても、凄いラーメンです。久しぶりにラーメンいただいて感動いたしました。何気にさくら市、侮れませんねぇ。ごちそうさまです。

平成20年6月訪問

栃木県さくら市 金泉楼

 さくら市喜連川にある中華料理のお店、金泉楼さんです。前回お伺いした時から約2カ月ぶりとなってしまいましたが、その間に価格改定があったようです。(麺類は概ね100円程値上がりしてました。)で、今回は、こちらのお店の個人的なもう一つのお奨め、五目ラーメンをいただきました。

五目ラーメン[什錦湯麺] 700円
五目ラーメン[什錦湯麺] 700円
 その五目ラーメンですが、ベースは、あっさりとした中華スープを使ったラーメンですが、その上に、豚肉、イカ、エビ、野菜類などが入った中華のあんかけがたっぷりと載せられています。これがまた好きなんですよねぇ。あっさりとした中にもあんかけのコクが加わって、さらに、具材もたっぷりと載っていますので、満足感もありまして。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成20年6月訪問

栃木県塩谷郡高根沢町 手打ちらーめん 万起 【閉店】

 お店で冷し中華をいただくのは、我ながら何年ぶりでしょうか?このところつけ麺や夏場でもラーメンをいただくことが多かったりして(そもそも、ラーメン屋専門店で冷し中華を扱っているところって、あまりないですよね。)、すっかり「冷し中華を外で食べる」という選択肢が全く無くなっておりましたが、この日は、壁に貼られた『冷し中華始めました』の貼り紙が目に入り、気が付くと何故か注文しておりました。

冷し中華 800円
冷し中華 800円
 で、こちらの冷し中華。麺の上に載せられた具材は、中華クラゲ、カニかま、ワカメ、ハム、キュウリ、紅ショウガ、錦糸卵。タレは、シンプルでトラディショナルな甘酸っぱい醤油味で、お皿には練り辛子が付けられています。そして最大の特徴といいますか、肝の部分はやはり麺でしょう。水で締められた手打ち麺はツルツル・シコシコ感が増し、タレの酸味と相まって、涼味満点ですねぇ。いろいろな具材と一緒に口に入れた時の、ささやかな贅沢感もいいです。

 というわけで、たまには、冷し中華も、いいんじゃないでしょうか?ごちそうさまでした。

平成20年6月訪問

栃木県宇都宮市 萬来軒 【閉店】

 宇都宮市徳治郎(とくじら)の、国道293号と国道119号との交差点近くにある中華そば専門店の、萬来軒さんです。国道293号沿いにお店はあるのですが、道端の『手打中華そば』と書かれた渋い看板や、お昼時はいつもクルマでいっぱいの駐車場など、前を通る度に気になってたお店です。

 訪問したこの日も駐車場はほぼ満車で、1台分だけあったスペースにクルマを停め入店。店内もほぼ満席だったのですが、座敷が空いていたので座ろうとしたところ、先に注文と会計をお願いされました。こちらのお店は、先会計なんですねぇ。(こういう時って、ちょっと恥ずかしいですね。)で、注文は、手打中華そばの大盛りにしてみました。

手打中華そば(大) 650円
手打中華そば(大) 650円
 その中華そばですが、混んでいても回転が速いためか、席に着いてからさほど待たずに登場しました。熱々のスープは、若干濁りのある醤油色のスープに、油が多めに浮かされています。一口味わってみると、動物系のガラと煮干などを使った、このあたりではトラディショナルな中華そばのスープという印象。旨味も充分に効かされており、多めに浮いた油と共に、物足りなさは感じません。縮れの付いたスープをよく拾う麺は、ネットの情報では佐野系との記述もありましたが、私の印象ではピョロピョロとした食感ですがどちらかというと白河系に近い印象を受けましたが、多分気のせいでしょう。具は、懐かしい味と食感のチャーシューと、かなり濃いめの味付けのメンマ、小口切りのネギなど。

 それにしても、こちらがいただいている間にも地元の方々とおぼしきお客さんがひっきりなしに訪れ、また、歩いて行ける距離だと出前もされているようで、地元に愛されている味なんですね。というわけで、私も、徳治郎の地元の味を堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成20年6月訪問

栃木県鹿沼市 ラーメンショップ 運転免許センター北口店

 現在、毎朝5時から消防団のポンプ車操法訓練をやっているのですが、練習会場まで行ったもののそれが雨天中止となり、また、この日は仕事も休みだったので、ちょっと遠出して、免許センター入口のラーショへ朝ラーしに伺いました。それで開店時間(午前6時)の少し前にお店に着いたのですが、既に開店しているようで、店内に入ると数組のお客さんが。また、その後も何組かの来店があり、そのほとんどが常連さんといった感じで。そんな中自分もカウンター席に着き、以前来店した時から気になっていたピリ辛酢ラーメンを注文しました。

ピリ辛酢ラーメン 690円
ピリ辛酢ラーメン 690円
 そのピリ辛酢ラーメンですが、見た目は、具に溶き卵が使われており、また、お品書きでピリ辛と謳っているとおり、赤唐辛子の小片がスープに浮かんでいます。まず、スープからいただいてみると、「うぉう!ビネガー!!」これはかなりお酢が効いてますねぇ。そして、そのお酢にはニンニクが漬け込んであるようで、生ニンニクとはまた違った良い香りが漂っていて、食べ進むうちにその酢漬けのニンニク自体も入っている(ゴロゴロっと2片入っていました)のに気がつきました。また、唐辛子も程よい辛さで、酢の酸味、ニンニクの香りと共に食欲を刺激されます。それから、溶き卵のふわふわも、啜るごとに麺に絡んでいい感じですね。

 というわけで、個人的には酸っぱいメニューもニンニクもピリ辛も大好きなので、とても美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成20年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析