趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事でも触れた、令和6年夏の、九州一人旅の4日目。
この旅もいよいよ大詰めとなり、あとは、博多駅に隣接するバスターミナルから「キングオブ深夜バス」(by 水曜どうでしょう)こと、はかた号に乗って帰るだけとなったのですが、バスに乗り込む前、早めの夕食として立ち寄ったのが、こちらのお店。
九州には、以前本店にお伺いした「資さんうどん」や、博多や中津のお店にお伺いした「ウエスト」といった、当地で多店舗展開されている有名なうどん店があり、その一つに数えられるのが「牧のうどん」。そのなかで「牧のうどん」だけを伺いしていなかったので、いつか必ずと思っていたのですが、事前にバスに載る前の食事処を探していた時、とても好都合な場所にあると、ほくそ笑んでしまいました。
そんなわけで、博多駅に到着後、隣接するバスターミナルに向かったものの、これがちょっとしたタワー型ダンジョンというか、フロアマップや案内表示はあるけれど、初見だと行こうと思った場所にいけないという。(私だけ?)
それでも何とかお店にたどり着き、券売機で食券を購入。ところでこの券売機。ものすごく品数があって、何を食べるかかなり迷いそうですが、今回は事前にいただく品を決めていたので、その食券を購入。
その後、お店のお姉さんに席を案内され、そのお姉さんに食券を渡しますが、その時、うどんの固さを、やわ、中、かたの3種類から選ぶので、真ん中の「中」に。夕方の中途半端な時間にもかかわらず続々入ってくる他のお客さんは「やわ」で頼んでいる人が多い印象でした。
その後あまり待たずに登場した、今回注文の肉ごぼう天うどん。初心者はこれ食っとけみたいなメニューらしいですが、当地らしい具の組み合わせで、個人的にはとても魅力的に感じられますね。あと、「牧のうどん」の特徴でもある出汁というかうどんツユが入った小ぶりのやかんが添えられていますが、これについては後述。
それでまずは、ツユからいってみたところ、上に載っている肉からと思われる、こってりした甘辛味が強い味わい。というのも、やかんに入った出汁をレンゲにとって味見すると、旨味はしっかりしているものの、味付け自体はかなり上品なんですよね。でも、この炊いた肉から出た味が、このうどんにキャラクターを与えている気がします。
またウドンは、先述のとおり固さ中にしましたが、それでも一般的なウドンより柔らかめ。口当たりはかなりフワっとしてるけど、歯を入れるとトロトロではなく、モチっとした噛み応えも残っているという食感ですが、個人的にはこれは大いにアリだと思うと同時に、やわめも是非試してみたいと思いました。
それと具の肉は、一緒に煮てある青ネギが良い感じで味と食感をアシスト。ごぼう天は、衣がかなりクリスピーで、中のゴボウは、太いものを斜めスライスしたタイプなので適度な歯応えがあり、味的には、具の肉と良く合います。
で、食べ進めているとあることに気がつくのですが、ウドンは減らずツユだけ減っていく感覚が。実際は、ウドンが出汁をどんどん吸ってぐんぐん太くなっている(でも不思議と食感はめちゃくちゃ変わったりしない)ようですが、そこで登場するのがヤカンに入った出汁。これを適宜継ぎ足しながら食べるのが、また面白いですね。
というわけで、ツユを足しながらという未体験の食べ方をしつつも、味自体も美味しく、これはまた味わってみたい、アメイジングなうどん体験でした。なのでまた、ここのお店に限らず、「牧のうどん」にお伺いしたいけど、九州って遠いよなぁ。
ごちそうさまでした。
令和6年8月訪問
前の記事でも触れた、令和6年夏の、九州一人旅の4日目。
この日は早朝からメシも食わず(食えず)、熊本近郊の私鉄や熊本市電に乗って、午前9時頃、空腹を抱えて熊本駅に戻ってきたところ。で、次の列車に乗る前に朝食をとなったのですが、そこで目に入ってきたのが「おいしいうどん、太平燕(タイピーエン)あります」という看板。九州新幹線開業に伴う駅の改築で、駅構内の、いわゆる駅そば・うどんのお店は無くなってしまったと思い込んでいたのですが、待合室内にお店があったんですね。
なので待合室に入り、更にその奥にあったお店へと。
注文は食券を券売機で買う方式ですが、そのボタンには、看板にあった太平燕を筆頭に、うどん・そばが色々と。かけ、種物ではベーシックなきつねやえび天、九州ではお馴染みのかしわやごぼう天の他、当地名物の辛子レンコンや馬肉が載ったものも。その中からどれをいただくかちょっと迷いましたが、空腹ということもあって、馬肉が入ったさくらうどんに、追加具100円(たまご)と追加具150円(ごぼう天)の食券をプラスしてしまったという。それを、カウンター内で黙々と仕込み作業をされていた、シブい男の店員さんに提出しました。
【さくらうどん 650円 + ごぼう天 150円 + たまご 100円】
それから流れるような調理で程なくして登場したうどん。
早速透明感のあるツユからいってみたところ、温度は高めなのが嬉しく、出汁感ビンビン。味付はしっかりしているけど、全体的にとても上品さを感じさせる味わいが、何とも良い感じです。
またウドンは冷凍麺でしょうか?ツルっとした口当たりで、歯を入れると柔らかいけど、噛み切ろといするとコシが結構、いやかなり強いという食感。
それと具のさくら=馬肉は、ショウガが効いた甘辛味。ツユにその風味が徐々に混ざっていくと、味と風味のアクセントに。追加のゴボウ天は、斜め切りしたのを揚げたもので、故に繊維を断ってある分食べやすく。あとこれまた追加の生玉子は、ツユの熱さで白身が絶妙に固まって、また。他は、どのうどんにも共通で入ると思われる、竹輪とワカメも載り、結果的に丼がかなり賑やかになってしまいました。
というわけで、美味しくいただいて満足したものの、空腹に任せて具を追加してしまったことに、少々後悔。こちらのうどんは、具をごちゃごちゃさせない方が、一杯のうどんとしてのポテンシャルを最大限生かせたなぁ、と。お腹が空いているなら、いなり寿司やおにぎりを追加すれば良かったんですしね。なのでもし、次に熊本駅に来る機会があれば、その時はシンプルな一杯で勝負したいと思います。
ごちそうさまでした。
令和6年8月訪問
前の記事でも触れた、令和6年夏、九州一人旅の途中。
その2日目の午前中は、早朝に宮崎駅を出発してお昼前、再び宮崎駅へと戻るという行程だったのですが、その予定を立てる際、宮崎駅に戻ってきたら必ずいただこうと思っていたのが、宮崎駅構内にあるこちらのお店。
九州はうどんがよく食べられている土地柄というのは言うまでもありませんが、中でも宮崎県は以前いただいた小林市のお店など有名なお店が多く、宮崎市内に本店のある「豊吉うどん」もそんな有名店のひとつ。その支店が宮崎駅構内にあると知って、是非お伺いしたくなっていたというか。
それで予定どおり、午前11時の少し前、高架駅である宮崎駅に戻ってくると、その1階部分にあるお店へと。場所は前日夜、宮崎駅に降りた時に調べておいたので問題なかったものの、いざ食券を買おうと券売機を見たところ、そのボタンの多さにびっくり。うどんとそばのボタンが別になっているのも一因ですが、メニュー自体も多く、中には「てんぷら」だと練り物を揚げた(さつま揚げみたいな)ものが載っていたり、「野菜」だと野菜のかき揚げが載っているといった、当地以外の人間にとってはちょっとしたトラップもあったりします。
そんな中から苦労して選んだのが、こちらのすき焼きうどん。別にすき焼きが載っているわけではなく、肉うどん+温泉玉子の組み合わせだと、この名称になるらしいです。
でまずはツユからいってみたところ、毎朝お店で、いりこ、昆布、鰹節を炊いて作るというそれは、いりこと昆布が主張しているような、ちょっと独特というか、栃木県民の私にとっては馴染みのない風味。ですが食欲そそる風味ではあり、旨味は十二分に感じられますね。また、ツユの色は薄いです(写真だと濃く写ってしまっていますが……。)が、味付けはしっかり濃い目で、塩気と甘みが好バランス。何より、その味わいのトラディショナル感がとても良いです。
またウドンは提供時間からして茹で麺でしょうか?(見込で茹でたり茹で置きにしていた可能性も)プリっとした噛み応えもありつつ、全体的には当地らしく柔らかめ。個人的に好きなタイプであり、ツユとも良く合ってますね。
そして具の肉は牛肉。汁っ気があまりないのでつゆの味にさほど影響は無いと思われますが、甘辛い味付けがしっかりと染みて。そこに温泉玉子は、間違いの無い組み合わせですね。
というわけで、美味しくいただいて大変満足したのですが、心残りもあるというか、夏季限定の冷やしメニューを含めた数多くあるメニューを、もう一つでも良いから、食べておきたかったな、と。
今後の人生で、また宮崎に行けるかは判りませんが、行った際には、こちらか、今回お伺いできなかった本店で、いただいてみたいですね。
ごちそうさまでした。
令和6年8月訪問
令和6年8月。月遅れのお盆が明けた後、ようやく私の夏休みが到来。一人九州へと旅に出ました。
そんなわけで、これから暫くの間、そのときにいただいた食べ物ネタが続きますが、まず最初は、行きに羽田空港へと向かう途中、JRからモノレールへと乗り換えた浜松町駅構内でいただいたこちらのお店。
今年5月に四国を旅した際、JR四国の関連会社が運営する「めりけんや」(高松駅前店)というお店で美味しくうどんをいただいたのですが、屋号は違えど、こちらのお店も同じ会社で運営されているようで。
那須塩原駅から乗った新幹線を終点の東京駅で降り、山手線に乗り換えて浜松町駅に到着したのは、午前7時半頃。改札外とはいえ駅ナカのうどん店らしく既に開いているのでお店へと。入り口のところが、良くあるセルフ形式うどん店の注文口になっていて、早速そこで注文ですが、老婆心ながら、お店の外のメニュー表が置いてあるので、初めてお店にお伺いする場合、入店前にそこでじっくり選んだ方が良さそうですね。で、少々焦りつつも、メインのうどんに加え、サイドのご飯物まで注文。受け取ったらあいてる席に移動して、いざ。
それで今回いただいたうどんが、注文の際、レギュラーメニューとかなり迷いましたが、8月からのフェアメニューの、はも天ぶっかけ。
で、まずは、ツユに浸かったウドンだけ啜ってみたところ、これが、もう!ツルっとした滑らかな口当たりに、冷たく締めているけど伸びのある、強めだけど決して固くない歯応えというかコシが最高ですね。個人的に、ウドンは柔らかめの方が好きなのですが、これは別。並ではなく大でも良かったかもしれません。
またウドンに絡むツユは、ぶっかけなので濃いめの味付けですが、味、香りとも、いりこの出汁感ビンビン。そこに、比較的甘みの効いた、食べやすいチューニングの味わいに感じました。この出汁感、かけでもいってみたかったですね。
また、上に載ったはも天は、衣サクっと、中は皮目モチっと食感と、身の上品だけど旨味はしっかりした味わいが、また。関東ではあまり馴染みのない魚ですが、昔住んだことのある西の方では、夏のを象徴する魚の一つで、この味、ほんと久しぶりにいただきました。
それと、添えられたスダチが良い仕事をするというか、爽やかな酸味と香りが、味変にピッタリです。
こちらは、一緒にいただいた品。
写真の通りシラスがたっぷり載っていて、そこに温玉とくれば、もう間違いなしの味わいですね。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、特にうどんは、まさしくブラボーな味わい。ちなみに、ウドン(麺)をはじめとする食材の大部分が四国直送ということで、そんな本格的な、本場の讃岐うどんが駅ナカで食べられるなんて、これはまた上京した際にでも、お伺いしないといけませんね。(ちなみに、我が家最寄り駅から在来線で上京した際に行きやすい上野駅にもお店があるようで。)
ごちそうさまでした。
令和6年8月訪問
前の記事の冒頭でも書きましたが、この日は、西武鉄道などに乗りに、埼玉県と東京都、武蔵野の辺りを行ったり来たりしていたのですが、その途中で昼食の為に立ち寄ったのが、所沢駅の1番線ホームにあるこちらのお店。
それでこのお店は、以前一度お伺いしていて、その時は肉そばをいただいたので、今回は、それとは別の、個人的定番の天玉そばでもいただこうかと思っていたところ。ですが、券売機のところで見つけた夏季限定っぽいメニューに惹かれたので、その食券を購入。またかなり空腹だったので、ついでに、サイドメニューのご飯物も購入。
結構広めの店内は、お昼時とあって、結構な混雑具合だったものの、回転は速いので、食券提出から、あまり待たずに登場しました。
カウンターの空いているスペースに移動して、まずは、全体を混ぜず、ソバだけ引っ張り出して啜ってみたところ、茹で麺を湯がいてから冷たく締めたものですが、ツルっとした口当たりや歯応え悪くなく。ソバ自体の味も、インパクトがある訳ではありませんが、必要十分という感じで
またツユは、ぶっかけ故に濃いめですが、塩気と醤油っ気、そして甘みが好バランス。
で、次に、上に載った、刻んだカリカリ梅や大根おろし、そして薬味のネギなどもまぜていったみたところ、これがなかなか。
カリカリ梅と大根おろしの、Wのさっぱり感が良く、そこに時折、甘くてジューシーな茄子が顔を出すという感じで。ちなみにその茄子。表面に冷えた油のようなものが付いていたので、単純に煮ただけという調理ではなさそうです。(甘みを引き出すために油使って加熱した?)
こちらは、冷温のそば・うどんとのセットでも販売されていましたが、単品もあったので追加購入したもの。そばも梅が使われていましたが、夏バテ気味だったので、身体がクエン酸を欲していたというか。
で、お味の方は、その梅の酸味がマイルドに効いていて、これもなかなか。味付けも濃すぎず良い感じです。
あと梅とひじきって、いなり寿司では食べたことのある組み合わせでしたが、炊き込みご飯にしても相性か良いものなのですね。
というわけで、どれも美味しくいただいて、満足いたしました。個人的所沢は、来る用事が無いところではあるのですが、こちらのお店は、またお伺いしたいですね。
ごちそうさまです。
令和6年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析