趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事までで書いていたように、暫くのあいだ関西で、普段と違うものをいただいてきたので、旅から帰ったあとは地元を意識するものが欲しくなるというか。
そんな時、今の私の頭に浮かんだのがこちらのお店。そんなわけで、旅から帰ったこの日。留守を守ってくれていた家人と一緒に、昼飯時にお伺いすることに。
それで今回いただいたのが、これまでこちらのお店でいただいた中で一番好きな品である、もやしそば。(ちなみに家人は三区メン、とのこと。)
まずは、モヤシのとろみ餡と一体になったスープからいってみれば、中華清湯ベースのいつもの優しい味ながら、夏場の暑さを考慮されてか今回のは塩気のエッジも効いていて、これが、もう。胡麻油の香りも強すぎず、されどしっかりという感じで、これがまた食欲をそそりますね。
また、そのスープというか餡が絡んだ細めの縮れ麺を啜れば、チュルプリっとした食感が、何とも良い感じ。
そして具のモヤシ、ニンジンといった野菜類の、シャキっと感を残した食感や、個人的に好物なキクラゲも嬉しいところ。
あと最後に、お酢をひと垂らししても合うんですよね。
こちらは、一緒にいただいた品。もうすっかり、我が家がお伺いしたときの定番となっていますが、今回のも安定のクオリティ。
大ぶりな餃子は、適度な厚みの皮が、焼き目がカリっと。中の餡は、適度なジューシーさがあり、野菜と豚肉が好バランスで、ニンニクのパンチがたまりませんね。
最初はそのまま。次はお酢+ラー油を付けて。最後はそこに醤油も加えて楽しみました。
こちらは、家人がいただいた方のもやしそば。家人も今日のは前回よりも塩気が強めという感想でした。
というわけで、美味しくいただいて満足。そして、地元に帰ってきたことを実感いたしました。
ごちそうさまです。
令和7年7月訪問
前の記事でも触れた、令和7年夏の、5泊6日の関西方面乗り鉄旅も、あとは宇都宮行きの夜行バスに乗って帰るだけとなったのですが、その乗車前にお伺いしたのが、バス停のある大阪シティエアターミナル(OCAT)内のこちらのお店。旅の初日に串かつをいただいて以来、うどん以外の当地らしい物を食べていなかったので、最後は粉物をと決めておりました。
【国産酢もつおろしぽん酢 370円】
【スーパードライキンキンタンブラー 610円】
それで一通り注文後、はじめに登場したのが、こちらの品々。
個人的に酢もつは好物で、九州に行った時は必ずと言っていい程いただきますが、今回は「大山どりとおろしぽん酢フェア」という期間限定フェアメニューの一つにあったので、お好み焼きが焼けるまでのアテとして注文した次第。で、モツは口当たりが柔らかく仕上げられており、それゆえ、おろしポン酢との相性がより良くなっているような。卓上の唐辛子を振ると、さらに味が引き立ちます。
それと最初の一杯は、これ。個人的にアサヒスーパードライは好きな銘柄だったりするのですが、それが名前のとおりキンキンに冷えていて、通常のものより切れ味マシマシ。暑い中で汗をかいたあとのこの一杯を、より一層旨くしてくれるというか、控えめに言って最高ですね。
【風月焼き(モダン焼き) 1,950円】
【スーパードライメガジョッキ 1,230円】
メインのお好み焼きは、店名を冠した風月焼き。いわゆるミックス焼きを、モダン焼きで。
眼の前の鉄板で、店員さんが時間を掛けて仕上げてくれた一枚は、一口いただくと、これが、もう。
外側は、中華麺のカリカリ感と、掛けてから一度わざわざ鉄板側にした花鰹の香ばしさが。生地はキャベツたっぷりで、フワフワ感の強い仕上がり。そこにミックス焼きということで、豚肉、牛肉、イカ、海老が入っているのですが、一口ごとにそれらが良い感じのランダムさで含まれ、口に運ぶのがなんとも楽しいですね。
勿論卓上の青のりや、味変として唐辛子もバッチリ合いますし、何より一口食べるこどにビールがものすごい速さで消えていくので、追加でメガサイズの生もいただいてしまいました。
というわけで、この旅最後の当地での食事、美味しく堪能いたしました。また、お好み焼きは自分でもよく作るので、店員さんの作り方から参考になりそうな発見があったのも良かったというか。
ごちそうさでした。
令和7年7月訪問
前の記事でも触れた、令和7年夏の、5泊6日の関西方面乗り鉄旅の5日目。午前中に南海電車を乗り終えたあと、最後に近鉄電車の未だ乗っていない路線に乗るべく、南海のなんば駅から近鉄の大阪難波駅に向かったのですが、これが同じ難波(なんば)となのかと思う程、結構な距離が。なのですっかり歩き疲れてお腹も減り、さっき一杯いただいたにも関わらずまた一杯キメるのは、仕方ないことでしょう!(って、前の記事の南海そばでいただいた時から、連食するつもりでしたが。)
そんなわけで、この旅最後の駅そば・うどん店として立ち寄ったのがこちらのお店。近鉄のその手のお店といえば、以前、大阪上本町駅の上六庵にお伺いしましたが、今はその上六庵を含め「粋麺あみ乃や」ブランドになっていたんですね。(でも、昨日いただいた「阿倍野庵」はそのままなんだよなぁ。運営会社が違うのかしらん。)
それでいただいたのが、この旅最後、そして粋麺あみ乃やは初めてということもあり、購入した食券は個人的定番の、天玉うどんになる組み合わせ。(ここでは、天ぷらうどんと生玉子。)サービスの揚げ玉を入れるかどうか尋ねられた時、よく聞かずに返事してしまったため、天ぷら+揚げ玉になっちゃいましたが。
で、まずはツユからいってみると、天ぷら+揚げ玉でコッテリ感が強めになってしまったものの、ベースとなる出汁感は結構強め。味付けはしっかり感がある濃度ですが、強過ぎない甘みが良い感じです。
また麺は冷凍でしょうか?大阪らしからぬコシと歯応えの強さがありますね。個人的には、当地の柔らかいうどんが好きなだけに、ちと勿体ない感がありますが、当地の一般的な方からしてみれば、こちらのほうが受けが良いのでしょうか。
また天ぷらは、当地のいわゆる丸天で、出汁を吸いまくるにもかかわらず溶けずにモっチモチな食感になるのが印象的でした。
というわけでこの旅最後の、駅でいただくうどん。美味しくいただきました
ごちそうさまです。
令和7年7月訪問
前の記事でも触れた、令和7年夏の、5泊6日の関西方面乗り鉄旅も、いよいよ実質最終日の5日目。(6日目は、夜行バスで宇都宮に着いたら帰宅するだけなので。)この日は午前中に南海電車を予定通り乗り終えて昼前になんば駅へと戻ってきました。
それで午後から乗る予定の近鉄の、大阪難波駅へ向かう前というか、改札口を出る前に立ち寄ったのが、ホーム根本の北改札口近くにあるこちらのお店。というのも一昨日、別の南海そばでいただいた際に、気になる品を見つけてしまったからでして。
それがこの、冷やしたぬきそば。ご丁寧に、"Cold Tanuki Soba Noodles" と英題も添えられています。
で、関東というか東日本の方の中には、「なんで天かす(揚げ玉)が載っていなくて、油揚げが乗っているのに「たぬき」なんだ?!」と疑問に思われる方もいらっしゃるとは思いますが、関西では、甘辛く煮たお揚げさんが載ったそばを「たぬき」と言うことが多いんですよね。もっとも個人的には、南海そばで冷たいメニューを食べたことがなかったので、最後に一杯と思った次第なんですが。
食券提出から流れるような手さばきで眼の前に登場した(先日の2階店もそうだったけど、なんば駅の南海そばは熟練者しかいない?)、その冷やしたぬきそば。
まずはソバからいってみると、冷水で締めたそれは歯応え有って、噛むと蕎麦っぽい風味も感じられ、これが、もう。もとは茹で麺だと思いますが、これはこれで良い食感だし、何よりソバ食っている感が増すのもいいですね。
またツユは、辛過ぎない味加減が良い!冷やしタイプにありがちな濃さはなく、さりとて掛けツユよりも醤油感や甘みと行った味の輪郭はハッキリしていて、これが、また。
そして揚げの甘じょっぱさ、大根おろしのサッパリ感、温泉玉子のまろやかさが良い取り合わせ。わさびはそ得られていませんが、七味をちょっと振るとまた良い感じです。
とてうわけで、美味しくいただいたのですが、今後、南海そばをお伺いする予定が全くないのが、とても残念になる一杯だったというか。
ごちそうさまでした。
令和7年7月訪問
前の記事で、近鉄の大阪阿部野橋駅改札内の立ち食いうどん店について書きましたが、実はこの駅、改札外にもお店があり、それがこちら。令和7年夏の、5泊6日の関西乗り鉄旅4日目は、このお店でスタートしました。
それで何をいただこうかと券売機を見ると、一般的なうどん・そば類は一通り揃っている他に、ラーメンやカレーに丼もの、うどん・そば類とご飯がセットになった定食、更には大盛り紅白うどん、駅前そば(中華麺使用)といった名前だけではちょっとわからない品まで色々とあって、かなり悩むことに。でもあまり時間がなかったのと、白いご飯が食べたい欲があったので、とりあえず一番目についた、肉うどん定食という食券を購入しました。
それで食券提出から程なくして登場しましたが、ふりかけが掛かったご飯がお茶碗ではなく丼に入っているし、肉うどんのはずが、その表面からは肉の他、というか、肉は目立たず刻み揚げや揚玉、カマボコ、モヤシなど具が色々と覗いているという。
とりあえずはうどんのツユからいってみると、出汁感は結構感じられ、塩気や甘み、醤油感といった味加減も適度なのですが、そこに具の肉のほか、モヤシっぽい香り、揚げ玉っぽい油のコクなど、いろいろな風味や旨味が感じられて、なんとも賑やか。っていうか、店主さんのサービス精神が形になったような味わいですね。
またうどんは、茹で麺ですが、きわめてそれっぽいチュルプリっとした食感。個人的には好きな麺です。
それと具ですが、メイン?の牛肉はタマネギと煮てあるタイプで、味加減は強くなくツユなどと一体感がありますね。そして先述のようにその他が凄かったというか、刻み揚げ、揚玉、カマボコ、モヤシ、タマネギ、水菜、加えてそれらの下からはかき揚げが半分出てきたのにはびっくりしました。
といわけで、たくさんの具のおかげもあり、うどん、そしてたっぷりのご飯まで、全部美味しくいただきました。で、良い意味でちょっとカオスなところもあるこちらのお店。個人的には、また是非お伺いしたいところなんですが、この後の人生で、近鉄の大阪阿部野橋駅に来ることがあるのかなぁ、と考えると、ちょっと寂しくなりますね。
ごちそうさまでした。
令和7年7月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析