趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
6月上旬の平日のとある日。所用で外出したこの日の昼食は災難続きだったというか、あてがことごとく外れ、午後の予定も勘案した結果、時間的に最後の希望(ここを逃すとコンビニ飯)となったのが、さくら市のこちらのお店。
お店に到着したところ、幸いなことに駐車場には空きがあり、店外待ちもなかったので、なんとかまともな昼食にありつけることになりました。
それで今回いただいたのが、こちらのお店では初めてとなるつけ麺に、ねぎ増し追加で。食券を渡してからも、あまり待たずに登場しました。
時間もないので早速、麺につけ汁に浸けて啜れば、他のお店でもいただいたことが有る、ラーメンショップのつけ麺なのですが、こちらならではの特徴も。
麺は、弾力はそれほど強くないものの、結構歯応えがある感じ。ラーメンショップの麺は、細ストレートという共通事項はありつつも、製麺所によっても色々違うらしいのですが、こちらのは、つけ麺でも悪くないですね。
また付け汁は、酸味はほとんど感じられず、それよりもかえしの塩気と醤油っ気を強く感じるタイプ。そこに、つゆに入ったチャーシューや背脂、そしてゴマがアクセントを加える感じですが、個人的に酸味は、お酢を麺にかけて調節すればいいと思っているので、これはこれで。刻み海苔の風味も合っています。あと添えられたワカメも嬉しいですね。
また、追加したネギですが、これも結構味が濃いので、麺とネギだけで口に入れても良い感じでした。
というわけで、お店にお伺いする前は、色々と追い詰められていましたが、美味しくいただくことができ、お陰で人心地つきました。
ごちそうさまです。
令和7年6月訪問
前の記事でも触れたように、6月上旬の週末に、山梨、長野、そして新潟と回る旅に出たのですが、その旅も大詰めに近づいた頃。この先乗るローカル線の列車本数のせいで、新潟駅でかなり時間がでたので、それを利用して、こちらのお店まで。
個人的に、新潟県内というかこのあたりは何度も訪れ、更には泊まっているにもかかわらず、当地名物の、布海苔(海藻の一種)を繋ぎに使った「へぎそば」って、食べたことがなかったんですよね。それで調べたところ、新潟駅からほど近いところに、通し営業のお店を発見したので、今回お伺いした次第で。
そのお店は、新潟駅から歩いて10分くらい(ただ、駅が改修中で迂回させられる感があったので、ちと余計に掛かったかも。)の繁華街っぽいところにあり、ビルの正面から階段を登る感じで入店。
日曜日の午後2時過ぎという中途半端な時間にも関わらず、店内はわりと賑わっていましたが、郷土料理をつまみに地酒を嗜み、締めにそば、なんて観光客っぽい雰囲気の人が多い印象。お店のメニューにも、昼間から頼める「晩酌セット」みたいなのもありましたし。
ですがこちらは色々あって、ここに来るまでちょっとお酒を飲んできたので、地酒と郷土料理には惹かれましたが、とりあえずへぎそばだけを注文しました。
それで程なくして登場したそのへぎそば。そうそう!この盛り方、以前何かで見た記憶が!ちなみに本来のへぎそばは、大人数で食べるためにこんな盛り付けになったそうなのですが、こちらのお店では、1.5人前からこのように盛り付けてくれます。(1人前は通常のもりそばだけど、麺はへぎそばと同じもの、とのことです。)
で、早速、最初は何も付けずにソバを数本啜ってみると、ツルっとした口当たり、そして何より、細身なのにシコっとしたコシが強いのが印象的。また、布海苔の海藻的風味は目立たず、言われなければわからない程度かと。
次にツユにつければ、ツユ自体は通常の辛汁だと思われますが、しょっぱすぎず、甘さも程よく、個人的には好ましい味付け。
よって、1.5人前あったソバが、瞬く間に胃に収まってしまいました。
というわけで、美味しくいただいて満足したのですが、時間は余裕があったので、やっばり地酒と、のっぺや栃尾揚げなど郷土料理系はいっておくべきだったと、ちょっと後悔。もっとも新潟県は、栃木県からもそんなに来づらいところではないので、また機会を作ってお伺いすればいいんですがね。
ごちそうさまでした。
令和7年6月訪問
前の記事でも触れたように、6月上旬の週末、「リベンジ」を目的の一つに山梨、長野、そして新潟と回る旅に出たのですが、その食べ物でのリベンジその2が、しなの鉄道戸倉駅にあるこちらのお店。蕎麦どころを走るしなの鉄道には、地方では大変珍しいこととに、いわゆる駅そばが有る駅が多い(軽井沢駅、小諸駅、戸倉駅、黒姫駅と、乗り入れ先のJR長野駅にも)路線なのですが、そのうち戸倉駅は、以前、しなの鉄道線に乗った時に見つけて以来、ぜひともお伺いしたかったというか。
朝の7時半から営業されているとの事なので、旅の二日目の朝。長野市内の宿からしなの鉄道の列車に乗って戸倉駅まで。(こういう時、今回使った「週末パス」のようなフリーきっぷは有り難いんですよね。)
そのお店は、1番線ホームに加え、改札外の待合室にも面した作り。駅に到着したのはまだ午前7過ぎだったので、とりあえず改札口を出て駅周辺を散策したあと、待合室に。お店のカウンターには、すでに自家製の惣菜が所狭しと並べられていて、更には何かを焼く香ばしい匂いも漂い、とても食欲をそそられます。この後の予定もあるのでそれらは泣く泣く諦め、そばだけいただくことにしたのですが、開店にはちょっとだけ早い時間にもかかわらず、お店の方に声をかけたところ、快く注文を受けてくれました。
それで今回いただいたのが、個人的定番である天玉そば。
で、まずはツユからいってみたところ、ナチュラルな出汁感というか、強過ぎない風味や旨味が良い感じ。味付けは、甘さ控えめのキリッとした味わいで、濃さも適度。それらが相まって、後味がスッキリしているのも良いですね。
またソバは、色黒で自然なコシがあって、この手のお店にしては蕎麦の香りもしっかり目で申し分なし。しなの鉄道に限らず、長野県内は駅そばが結構残っているのですが、ここを含め、ソバ自体の平均値がとても高い気がします。
そしてフニャっと系のかき揚げは、タマネギやニンジンなど野菜類がメインで、それらがかなり細めに切られているのが特徴的に感じましたが、ツユとの馴染が良いタイプです。
というわけで、大変美味しくいただき、更には長年の宿題も果たすとができ、感無量でございます。そして叶うなら再訪して、今度はそば以外にも、豊富な惣菜類を味わってみたいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和7年6月訪問
前の記事でも触れたように、令和7年6月上旬の週末、ふと思い立って、今月末で廃止となるJR東日本「週末パス」を使い、山梨、長野、そして新潟と回る旅に出たのですが、その目的の一つが、リベンジ。といっても誰かに復讐するとった物騒なものではなく、これまで、このあたりを旅した時に、都合でお伺いできなかったお店に再訪したり、乗り逃がした列車に乗ろうというもの。
で、こちらのお店もその対象で、以前長野市に泊まった時に見つけたものの、営業時間の関係で泣く泣く諦めたんですよね。
それで今回改めてということなのですが、 そのお店は、JR長野駅前の地下にある、長野電鉄長野駅の改札口の近くに。午後6時半過ぎという、こういうお店だと極めて中途半端な時間にお伺いしたところ、暖簾は出ていても店員さんの姿が見えず一瞬焦ったのですが、すぐに奥から登場。注文を済ますと、手慣れた感じでササッと調理がはじまりました。
それから程なくして、「チーズが入っているから、合うのでよかったら使ってください」と、コショウのボトルと共に登場したのが、今回いただくチートロスペシャルそば。なんでもこちらのお店は、チーズと生卵が入った「チートロ」という品が有名だそうですが、どうせならスペシャルな方を、ということで。ちなみに、チートロ(チーズ+生卵)に加え、かき揚げと豚肉が入っている豪華版となります。
それでまずはじめは、チーズや卵を混ぜないようにしてツユからいったみたところ、最初に塩気、醤油っけ、そして甘みが来る、かなり濃い目の味付け。時間帯のせいか、それとも元々こうなのかはわかりませんが、これまで当地でいただいたかけそばの中でも一番の濃さに感じました。
またソバは茹で麺でしょうか。素直な、やや柔らかめな食感が、個人的にはとても好み。
そしていよいよチーズや卵を混ぜると、それらの味で全体がマイルドに。チーズがそばつゆと合うことは、静岡駅のチーズそばでも体験していましたが、そこに生卵が入ってもしっかりとした味なのは、ツユの濃い味付けあってのことかな、と。ちなみに、静岡駅のチーズそばはタバスコが薬味に出てきましたが、コショウも良いですね。それと豚肉は、タマネギと共につゆでじっくり煮込んだような柔らかさで、チーズや卵、そしてコショウとの相性も良し。あとかき揚げは、玉ねぎと衣がメインっぽい、しなっとしてツユに馴染むタイプでした。
というわけで、美味しくリベンジを果たして満足したのですが、こういったお店が駅近くに残る長野が羨ましいなぁ、と。また今回はスペシャルにしましたが、再びお伺いする機会があれば、ノーマルなチートロや、個人的定番の天玉もいってみたくなりました。
ごちそうさまです。
令和7年6月訪問
6月上旬の週末。ふと思い立って、今月末で廃止となるJR東日本「週末パス」を使い、山梨、長野、そして新潟と回ってくることに。
その途中、初日の午後に、甲府駅での乗り換え時間を利用して立ち寄ったのが、JR甲府駅の北口から近いところにあるこちらのお店。実は今から10年以上前、ふと思い立って雪の降る中、甲府城や武田氏館を見に来たことがあったのですが、その雪で道路が軒並み通行止めになり、やむなく甲府市内で一泊することになった時、雪のため早仕舞いする飲食店ばかりのなか、こちらのお店は開いていて大いに助かったという、思い出のお店だったりするんですよね。
それで今回は、たいそう暑い日だったので、冷しかけそば大盛りを黄そばで。丸政さんは、こちらのお店に限らず、黄そば(中華麺)をおいてくださっているのが嬉しいのですが、それに加え、(もりそば以外)大盛り無料で、更には冷やしも無料って、なんて太っ腹なんでしょうか。あと、前回小淵沢駅でいただいてハマった山賊揚げも一緒に。セルフ方式の注文を済ませ、席で待つと程なくして呼び出されましたが、その際、以前は確かセルフサービスだった天かすを入れるか尋ねられたので、せっかくなのでお願いすることに。
【かけ黄そば(冷・大盛) 400円】
【山賊あげ 280円】
で、席に持ち帰り、まずは黄そばを啜れば、これが、もう。湯通しされてから冷たく締められた黄そばは、ツルつとした口当たりに、とてもしっかりした歯応え。
そこに絡むツユは、冷やし故、味付けがだいぶ濃い目にチューニングされていて、口に入るとしょっぱみが最初に感じられますが、よく味わうと、甘みが抑えめに効いた、丸政さんの味であることがわかります。
そして山賊揚げは、個人的には、ニンニクが効いたジャンボサイズの鶏唐揚げという認識なのですが、やっぱり問答無用で美味いと思わせられますね。揚げ置きですが、衣はサクっと感が残り、中の鶏肉は柔らかくジューシー。そのまま齧りついても良し、黄そばに載せても良し。
というわけで、前回お伺いした時とは気温など正反対だったのですが、今回も美味しくいただいて満足いたしました。ごちそうさまです。
令和7年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析