趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事でも触れた、福島県いわき市でのキャンプの帰り道。往路とはルートを変え、あぶくま高原道路を通るコースにしたのですが、その途中、お昼時となったので、どこかに寄って食べていくことに。
それで、その時走っていたところから一番近そうな道の駅を探したところ、福島空港にもほど近いこちらの道の駅がヒット。着いた時、そのコンパクトな作り(いかにも農産物直売所という感じだった)に、こりゃ食堂併設しているかな、などと思ってしまい申し訳ありません。正面向かって右側が、おそば屋さんになっていました。
しかも、結構な盛況で、入店した午前11時20分頃もテーブル席が2つと、カウンター長机が少し空いていただけだったのですが、程なく入店待ちが数組出来ていました。
そんな中、私がいただいたのが、冷たいそばからおろしそばを大盛りで。
まず手打ち(店舗隣接の麺打ちスペースでお婆ちゃんが一生懸命打っていた)のソバは、透明感のある白っぽい色合いが、いわゆる田舎そばとは違って、形状もやや平べったい感じ。口に入れれば、強い蕎香はないものの、ツルっとした口当たりと、当たりは柔らかいけど噛めばしっかりしたコシがあって喉越しも良く。これは個人的に大好きな食感ですねぇ。
ツユは、中に氷が何粒か入ってキンと冷たくなっていますが、出汁感がそこそこあって、若干甘みが立った味わいが良いですね。濃さ的には、ぶっかけよりも薄く冷やかけよりもちょっと濃く感じました。
また、おろしそばなので大根おろしが載っていますが、更に、あしらわれた貝割れ大根が、薬味的な役割を果たしてとても良かったです。
それで最後は、蕎麦湯まで堪能。ちなみに蕎麦湯自体は、サラっとナチュラルなタイプでした。
こちらは、同行の家人と分け合いながら一緒にいただいた品々。
天ぷら三品は、ナス、ピーマン、そして小ぶりな椎茸が2枚という構成。大根おろしと天ツユが添えられていました。
またかき揚げは、タマネギ、ニンジンの他にもいくつかのタネが入っていましたが、全体的に薄衣でサっクサクの食感が、また。
こちらは、家人がいただいた品。
例によって、ツユだちょっと味見させて貰いましたが、ツユは私の冷たいものよりも上品似感じたというか。
また家人曰く、「そばが違う」とのこと。良い意味で違うということらしく、結局のところ美味しかったそうです。
というわけで、どれも美味しくいただき、大変満足。ちょっとした旅の最後に、言い食事が出来ました。
そして更に、帰りがけにこちらで購入した、ジャンボサイズのメンチカツや卵焼き、おこわ類を夕食としたのですが、これもまた!何とも家庭的味わいながら、どれも口に合って、大変良かったというか、旅から帰ってからもお世話になったというか。
なのでまた、是非ともお伺いしたい道の駅となりました。
ごちそうさまです。
令和5年11月訪問
令和5年11月3日の文化の日。家人とこの日から、福島県のいわき市へとキャンプに出掛けたのですが、今回の施設はチェックインが午後からだったため、向かう途中に昼食をと考えていました。ですが、予定していたお店の営業時間が変わっていたりするなど、いくつかの罠にやられ侭ならないまま、いわき市へ。
そんな時、道沿いにこちらのお店を発見。地元栃木県では見ないお店だったし、折角海沿いに来たんだから魚も食べたかったし、何より、ここまでの道中食べ損なって大変空腹だったので、即座に駐車場へクルマをイン!
でも、そこでもちょっとした罠があったというか、入口に貼られた手書きの営業時間は午前11時30分からで、この時、時刻は午前11時15分頃。ですが、店内では何組かが食事中で、私達が入口に近づいたのを察知してか店員さんも付近に待機。扉の鍵は掛かっていなかったので入ってみたところ、何事もなく「いらっしゃいませ。何名様ですか。」と。
席に着いたら、注文用のタッチパネルを色々触って、メニューをチェック。そこで目に付いた品を、2人で適当にいただくことにしました。
【冬の味覚5貫盛り 1,100円】
【どんこ 350円 ※写真撮り忘れ】
こういうお店に来て個人的に最初にチェックするのは、「今日のおすすめ」の品。うまい具合に、そのものズバリのページがタッチパネルにあったので、そこからいただいたのが、冬の味覚5貫盛りと、どんこ。
で、5貫盛りは、写真左からどんこ、とらふぐ、寒ブリ、白子、あん肝と、「今日のおすすめ」に載っていた5品が1貫づつ盛り込まれたもの。どんこ(ドンコ、鈍子とも)は、かつてエゾイソアイナメ、現在はチゴダラという標準和名となった(っていうか、別種と考えられていたその2種が同種だと判り、チゴダラに統一された。)魚で、全国で獲れるようですが、珍重されるのは三陸地方を中心に東北から北海道に掛けてだったかと。白身は淡泊ですが、上に載った肝がポイントで、脂が乗り魚魚した濃厚なコクが何とも良いですね。思わず、別に
1皿頼んでしまいました。
あとは、トラフグは、締めてからまだ間もないのか身質が締まっているというよりも弾力があり淡泊な味わい。寒ブリは、一般的イメージとは違い脂がくどくなく程よい甘みとコッテリ感。白子、あん肝はどちらも濃厚で、プリン体など気にしてはいけません。
福島に来たなら、これ食べないとと思っていた品をサイドメニューに見つけたので、思わず注文。ちなみに、メヒカリ(目光)は人口に膾炙した名前ですが、標準和名はアオメエソ。個人的に、以前、いわき市で食べて以来、好きになった魚です。(でも、わりと全国で食べられているようですね。)
で、こちらの唐揚げは頭ごと揚がっていますが、骨は柔らかく丸ごと食べることが。ホクホクした身はクセのない旨味があり、味付けも最小限というか、魚本来の味を生かす程度だったのも良かったです。
でも、これ食べている時、ビールか酒が欲しかったなぁ……。
こちらは、個人的に好きなネタだから頼んだ品。間違いなかったです。
それでこちらのお店は、多少割高になるものの、1貫づつ頼める品が多いので、あとちょっとだけ食べたいなんて時に良いですね。
【玉子握り 160円、いなり 120円、1貫 サーモン 140円、1貫 ねぎとろ 140円】
これらは、同行の家人がいただいた品々。中でもサーモンは、地元栃木の普段お伺いする回転寿司店のと違って、とっても「魚」だとの感想。っていうか、私も感じたのですが、コチのお店の寿司は、どれも「魚」の存在感があるというか、海の生魚を普段から食べ慣れている人の味わい、と表現したい味を感じたんですよね。
それと、1貫づつ頼めるシステムは、あまり量を食べない家人も有り難がっていました。
ひととおり食べたいネタを頼みつつ、個人的にはちょっと飲みたかったけどこれからキャンプ場までのドライブや着いた後の設営作業があったので酒の替わりにうどんををば。また家人も温かい汁物が欲しいということで、二人揃って注文することに。
それで私がいただいたかき揚げうどんですが、ツユは出汁感そこそこで、味付けは万人向けのバランスだけど、嬉しいことにちょいと濃い目。失礼ながら、高級な市販品という感じの味わいで、家人も「高級感がある」と言っていました。
ウドンは、冷凍でしょうか。変なコシや歯応えが無い自然な食感が良いですね。
かき揚げはタマネギがメインの既製品だと思いますが、表面は香ばしく。ツユと良く馴染むというよりも、馴染みつつも存在感を主張するという感じでした。
というわけで、各々の感想や思ったことは文中に書いたけど、相対的にはどれも美味しくいただき、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和5年11月訪問
「そういえば最近、冷やし・ひたしそばの類いを食べていないなぁ。」ふとそんなことを思い出したら、口がそうなっちゃったというか、どうしても食べたくなってしまいました。
で、この時、栃木県央ちょい北あたりにいて、かつクルマを運転中だったものだから、食べられそうなお店を頭の中で必至に思い浮かべたところ、今まさに走っている主要地方道大田原氏家線をそのまま走っていれば良いことに気が付いたという。
もっとも、土日平日問わずかなり混むこちらのお店なので、行列の懸念もあったのですが、予想してたよりもだいぶ早く到着。開店直後にお伺いすることが出来ました。
それで席に座りお品書きを見てお願いしたのが、三合かき揚げつけそば。こちらのお店は並盛や大盛といった表記がなく、そばの盛りを一合、二合、三合と表現しますが、それに当てはめれば、差し詰め「冷やし(ひたし)そば大盛」といったところでしょうか。(個人的な感覚だと、一合が小盛、二合が並盛、三合が大盛くらいでしょうか。)
開店と同時に注文が集中したためちょっと待ってからの登場となった、三合かき揚げつけそば・
最初はかなり細めのソバだけをつゆに浸して啜ってみれば、まずは感じる蕎麦の香り。食感は、細さゆえシャッキリとまではいかないですが、それでも適度な歯応えとコシがあって、これがもう。
また温かいつけ汁は、出汁感そこそこ。濃口醤油が効いていますが、生醤油感はあまりなく。また甘みは抑えめで、味の濃さは、冷やし・ひたしらしいかけつゆ程度のチューニングです。
そして見るからに大きめのかき揚げは、サクっというよりもガリッとハードめの口当たりですが、逆にそれが香ばしく。タネはタマネギと長ネギという、このあたりでは標準的なもので、中でもタマネギが柔らかくてジューシーなのは、しっかりと時間を掛けて揚げている所為でしょうね。
というわけで、美味しくいただいたと共に、冷やし・ひたしそば欲も満足させることができました。
ごちそうさまです。
令和5年10月訪問
静岡ツーリングの2日目は、前の記事であげた溶き味噌系のラーメンをいただいた後、なるべく太平洋に近い道をひたすら走って、この旅の目的地とした御前崎に着いた後、島田市というところに取った宿で一泊。
そして翌日は、3日目にして最終日。この日の行程は、一般道をひたすら走って約350km先の自宅まで帰るのみとなっていたのですが、静岡県を離れる前に、寄りたいお店がありまして。
それが、静岡県内に7店舗(うち1店舗は閉鎖中)ある「スマル亭」というそば・うどん店。今から15年前、現在は高波被害で閉鎖中の2号店にお伺いして以来、その後もクルマで静岡県に来た際になどに寄ろうとしたけどなかなか都合を付けられずという訳で。
で、今回、どうせなら1号店(お店の前の国道1号は走ったことがあり、隣接する東名高速や東海道本線から何度も見ていたので、勝手に親近感を持っていた。)に寄りたいと思っていたところ、出発前にルート検索をしたら、お店に面した国道1号富士由比バイパスを通る行程が。
あとは、午前6時に宿を出発してから国道1号へと入り、速い流れの中をひたすら進むこと約1時間。午前7時を少し回ったところで、お店に到着しましたが、実際に来てみると、国道1号とJR東海道本線の間の、本当に狭いところお店があって、お店の後ろの東海道本線には貨物列車がバンバン走り、前を通るバイパスにはクルマやトラックやバイクがビュンビュン飛ばしていくという様は、何て表現したら良いかわからないけど、ちょっとばかり異次元感がありますね。
それでお店と並列する駐車場の片隅にバイクを停め入店。すると、鰹節とはまた違った、もっと魚魚したような香りが漂っています。
注文は食券制で、券売機でお目当ての品のを買おうとしますが、こんなに品数多かったっけ?!という印象。中には、「かちり」「大砲もどき」「和牛もっこり(レッド)」「レット破壊王ブラック」など、名前だけではどんな品か判らないものも。で、この時は、しらす天そばが食べたかったものの、売切ランプが点灯していたので、そのお隣のボタンの桜えび天そばに生玉子を追加して。そして、券売機に「たきこみ御飯あります\120」と手書きのPOPか貼ってあったので、それも一緒にお願いしてから、駐車場を向いたカウンターで待つこと
ほんの少しで、声が掛かりました。
15年ぶりとなる、スマル亭のそば。まずは、ツユからいってみたところ、入店した時に感じた魚魚した風味に、濃口醤油はツユの色ほど効かされておらず、塩気控えめ甘みも控えめという味付け。15年前の記憶が細部まで完全に甦った訳ではないのですが「そうそう!こんな味だった!」と。
またソバは、香り的に蕎麦の主張は程ほど。食感は若干柔らかめに感じましたが、多分茹で麺でしょうか?もっとも、この手のお店のソバは、柔らかめなのも好きなので、全くもって問題ないのですが。
そしてかき揚げは、桜海老の量的には潤沢とは言えませんが香ばしい風味が心地よく、全体的にサクサクとクリスピーな揚げ加減で、ツユとの馴染みはとても良く。
こちらは、具などは見当たらず、そば出汁でご飯を炊いたものでしょうか?ただ、そばを食べた時のような、魚魚した風味はなく、蕎麦と一緒に食べるには良い塩梅に味の付いたご飯という感じで。
というわけで、15年ぶりに美味しくいただいたのですが、手放しで美味しい!というよりも、15年前にいただいた時と同様、ちょっとクセのある味わいも感じつつも、それ込みで、ほくそ笑みながら感じる味わいが良いというか。こいういのって、暫くしたらまた絶対食べたくなるんだよなぁ。(でも静岡はなかなかに遠いので、食べられずに悶々とするんだよなぁ。)
ごちそうさまでした。
令和5年10月訪問
令和5年9月も半ばに入ったこの日。2日間の予定で東京まで。まぁ、仕事がらみで正直面白くない上京なのですが、折角東京まで来たのだから、拘束時間以外は楽しませていただこうかと。
で、その旅程を立てている時、JRから東京メトロに乗り換える有楽町駅で朝食を摂るのが丁度良い塩梅だとわかったので、駅至近というか、駅のガード下に入ったこちらのお店にお伺いすることにしました。
山手線を降り、京橋口から出て中央口方向に歩くとすぐに、そのお店を発見。同時に、入口の所に置かれた券売機と写真付きお品書きも目に入りましたが、いざ食券を買おうとすると、その品数の多さにかなり迷うことに。全部書くと長くなるので端折りますが、一般的メニューの他、納豆(冷・温)、月見野(むじな+玉子のようでした)などわりと珍しいそば・うどん類に、丼物も一通り。更に盛岡冷麺とビビン冷麺もありました。ちなみに、券売機の最上段、他より大きなボタンは、かき揚げ、春菊(天)、盛岡冷麺、ビビン冷麺となっていて、冷麺類はお店の推しメニューのようですね。
結局、迷った時には個人的定番というコシで、天玉の食券を購入。通勤ラッシュも落ち着いてきた時間だったせいか先客もなく、「そばでお願い」と言いつつ食券を渡すと即座に調理にかかり、待たずにいただけました。
それでまずはツユからいってみたところ、出汁感がビンビン!味付けは、塩気や醤油っ気、甘みがどれもしっかりしてて(ようは、ちょっと濃い目)、個人的には大好きな味わいですね。
またソバは、茹で麺を使用と思われますが、個人的には若干柔めの食感だと。もっとも、口当たりや食感が変に強調されているよりはむしろ好きな、自然なレベルというか。
またかき揚げは自家製でしようか。(お伺いした時、ちょうどタネの野菜仕込んでいるところっぽかった。)タネは、玉ネギ、長ネギ、ニンジン、あとアミ海老を確認。揚げ上がりはハードというかかなり香ばしくカリッとしていますが、ツユとの馴染みは良かったです。
というわけで、東京での1食目を美味しくいただいて、満足いたしました。
ごちそうさまです。
令和5年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析