たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

岐阜県羽島郡笠松町 カフェ・イル・ファンティーノ (笠松競馬場内)

 10月下旬に三重、滋賀、岐阜へとクルマで旅して来た時の記事その13は、前の記事と同じく笠松競馬場内でいただいたものについて。で、笠松競馬場内には「え?これが本当に競馬場内のお店?」っていうくらいイタリアンなカフェがあるのですが、それがこちらのお店。

たぬきうどん(冷) 550円
たぬきうどん(冷) 550円
 ですがいただいたのは何故か(冷やし)たぬきうどん。っていうか、イタリアンなカフェなのに店頭に置いてあるメニューボードでアピールしていたのを見ていただいてみたくなったというか、シャレオツな品は相方がいただくので、自分はこういうほうがネタになるかな、と。それで登場したこちらは、たぬきなのにお揚げさんも載ってるところが良いですね。それで、掛けてあるつゆは、いわゆるぶっかけというかつけづゆに近い味の濃さ。うどんはコシが強く喉越しもツルっとさせたタイプ。冷やしのなので余計にそう感じるのかもしれません。そして具は前述のとおり。ちなみにお揚げさんは結構濃いめの味付けでした。あと、お茶が付いているのが嬉しいですね。ところで、冷したぬき(そば・うどん)って、東日本だけにあるのかと思っていたら、こちらの方にもあったというのが個人的にはちょっと以外に感じました。

ふわとろ玉子のオムライス(単品) 600円
ふわとろ玉子のオムライス(単品) 600円
 こちらは相方がいただいたものを例によって少々いただいたのですが、玉子の半熟具合といい、ソースやチキンライスの味加減といい、競馬場でいただくオムライスというレベルじゃないんですが。っていうか、「競馬場の」なんて枕詞つけなくても普通に美味しいと思います。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、特にオムライスはちょっと感動モノだったというか。ごちそうさまでした。

平成25年10月訪問

岐阜県羽島郡笠松町 丸金食堂 (笠松競馬場内)

 10月下旬に三重、滋賀、岐阜へとクルマで旅して来た時の記事その12なのですが、前の記事の岐阜城を後にして向かったのが、岐阜県羽島郡笠松町にある笠松競馬場。で、競馬場に着いたらまずは腹ごしらえなのですが、そこでお伺いしたのが、昭和9年創業と笠松競馬場のなかで一番の老舗というこちらのお店。

天ぷらうどん 650円
天ぷらうどん 650円
 そこでいただいたのが、壁にずらっと貼られたメニューからこちらを。(って、いつもと同じような品ですね。)それでまずは色の黒いつゆからいただくと、見た目どおり濃口醤油の効いたしっかりとした味。また甘味も程よく、全体的に濃いめなのも良いですね。うどんは茹で麺でしょうか?ぷつっと切れる食感ですが、変に噛み応えがあるよりも個人的には好きです。そして天ぷらは、海老が結構大きかったというか。

ぞう煮 500円
ぞう煮 500円
 こちらは、餅好きな同行者がいただいたもの。つゆはうどんと同じ物かと思ったのですが、例によって味見させて貰うと、ちょっとばかり違う印象。具というか薬味的に追加された鰹節のお陰ですかね。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、競馬場、特に初めて行く地方競馬場のこういうお店って、個人的にはちょっと入りにくいところもあるのですが、入ったら入ったで、その競馬場の持つ雰囲気みたいな物が感じられて結構良かったりするんですよね。ちなみにこちらというか笠松競馬場は、何とも良い感じでした。ごちそうさまです。

平成25年10月訪問

三重県伊勢市 うどんや ふくすけ

 10月下旬に三重、滋賀、岐阜へとクルマで旅して来た時の記事その2は、前の記事のそばをいただきつつその後も進み、午前11時過ぎに到着した最初の目的地である神宮(伊勢神宮)でいただいたこちら。

 当地には「伊勢うどん」と呼ばれる特徴的なうどんがあり、とても太いうどんに真っ黒なたれを掛けていただくものなのですが、元々は比較的裕福であった当地の農民(ちなみに、全国的にうどんの類いは、元々はスペシャルというかハレの料理とされることが多いように思います。)が自作の小麦から作ったうどんにたまり(味噌醸造時の上澄み)食べていたものを、お伊勢参りで訪れた客に出す際に出汁を加えて改良を加えた物とか、またその独特な柔らかい食感についてもお客さんに提供する為に常にうどんを茹で続けていたためとか、お伊勢参りの長旅で疲れた客のために消化の良いように柔らかくしたなどという由来があるそうで。

 で、折角来たからにはそれを是非ともいただいてみたいということで、お伊勢さんの内宮近くにある『おかげ横丁』というところにあるこちらにお伺い。それで、超有名観光地の土曜日のお昼時とあって、天気が悪かったにもかかわらずかなり混雑していたのですが、お客さんの回転がかなり速いので、入口のところの勘定場で注文する時にちょっとと、店内の空いたスペースに座った時にちょっと待っただけでありつくことができました。

伊勢うどん 450円
伊勢うどん 450円
 そこでいただいたのが、こちら。ちなみに『伊勢うどん』という名称は昭和40年代に入って付けられた物で、もともとは「素うどん」とか単に「うどん」とか呼ばれていたらしいです。で、そのお味なのですが、ふわっふわ食感の太いどんに、見た目は真っ黒ですが塩気よりも色々な旨味を感じるたれが絡んで、個人的にはアリというか、これって美味しい食べ物なんじゃないでしょうか?もっとも、個人的に元々柔らかいうどんは大好きなので、讃岐うどんに代表されるコシの強いのがお好きな方には辛いとは思いますが。(個人的には、そっちはそっちで好きですけど。)

月見伊勢うどん 530円
月見伊勢うどん 530円
 今回は同行者のをいただいたというより、2品をシェアしていただいたという感じなのですが、これはこれで美味しかったというか、卵が全体に絡んでよりマイルドな味わいになりますね。

 というわけで、どちらも美味しくいいただいたのですが、それにしても、うどんの類は、日本全国に様々なご当地もの(しかもどれも歴史がある!)があるので、それらを旅のついでにいただくのって、知的好奇心も満たせて何とも良いですね。ごちそうさまでした。

平成25年10月訪問

静岡県静岡市 東名高速道路 日本平PA(下り線) スナックコーナー なごみ処 駿河亭

 これから暫くの間、10月下旬に三重、滋賀、岐阜へとクルマで旅して来た時の記事が続きます。

 で、その一発目は、行きの高速道路でいただいたこちら。早朝というか未明に自宅を出発し、東北道、首都高、そして東名高速と走ること4時間弱。気分的には朝も終わった感じ(もっとも、まだ朝の7時半だったんですが)なのですが、出発して最初の食事をここでということに。

かき揚げそば 580円 + 生卵 50円
かき揚げそば 580円 + 生卵 50円
 もっとも、朝だろうが何だろうが、私がSA・PAでいただくものといえばだいたいこれなんですがね。で、まずはつゆからいくと、出汁感、そしてちょっと濃いめに決まったかえしの味と塩気が良い感じ。蕎麦は冷凍でしょうか?若干硬質な食感ながらもさほど不自然な感じはありません。そしてかき揚げは、タマネギと、当地らしい桜エビがメインなのですが、これがサクホロでつゆに良く馴染む、個人的に一番好きなタイプでした。

 というわけで、(失礼ながら)思っていた以上に旨かったというか、総じて個人的に高評価のお味でした。こういうのを度の最初にいただけるなんて、なんとも幸先が良いですなぁ。ごちそうさまでした。

平成25年10月訪問

栃木県矢板市 元気寿司 矢板南店

 『元気寿司』といえば、栃木県内を中心に、今や北海道から九州まで店舗網を広げる一大回転寿司チェーン店なのですが、その中でも比較的お伺いする頻度が高いのが、こちらの矢板南店。それで、久しぶりにお伺いしたこちらで、なにやら見慣れないものがレーンで回っているのを発見しました。

小割そば 168円
小割そば 168円
 それがこちら。回転寿司チェーン店の中には、うどんやそばをメニューに加えているところも多いのですが、個人的にはこれまで『元気寿司』ではそのテのものを見かけた記憶が無かったというか。で、それが有ったものだから、つい手に取った次第で。してそのお味なのですが、回転寿司のレーンで回っている物に対して蕎麦の香りや食感がどうのこうの言うのは野暮というもの。168円でいただけることを考えれば、量的に一口サイズとはいえ半熟卵や岩のりも載っていて、目先を変える1皿として、また〆の一皿としては良いんじゃないでしょうか。

 ごちそうさまでした。

平成25年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析