たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 ばんどう太郎 矢板店

 「板東太郎」と言えば利根川の別名というか異名ですが、「ばんどう太郎」と言うと、北関東で結構見かけるうどんがメインのファミレスだったりします。で、その板東太郎さんですが当ブログには初登場。と言っても初めてお伺いしたわけではなくて、こちらのお店にしても、以前、上司と出張の際に立ち寄り、出張先での仕事のことでモメながらいただいたことがあったりして。(そんな状態だったから、写真も撮れないし、味の感想もなにもあったもんじゃなかったので…。)

 と、どうでも良い話で長くなりましたが、今回改めてというか久しぶりにお伺い。平日の夕飯時だったのですが、店内はウエイティングこそなかったものの、老若男女でかなり賑わっておりました。

激辛ネギみそ煮込みうどん 1354円 + ごはんセット 273円
激辛ネギみそ煮込みうどん 1354円 + ごはんセット 273円
 それで今回いただいたのがこちら。ばんどう太郎さんといえばみそ煮込みうどんが定番だったりするのですが、この日は妙に寒かったせいか、「激辛」「ネギ」という単語に激しく惹かれたもので。それでお味のほうですが、「みそ煮込み」と言っても名古屋名物の味噌煮込みうどんほど(塩)辛くない(あれはあれで好きですけど。)ものの、わりと濃いめの味加減ですが、そこ加わる出汁、味噌、そしてたっぷり入る様々な具材から出た旨味とコクが良い感じ。また「激辛」と言っても、(個人的な感覚では)結構辛いですが十分に味わえる(ただし汗は出ますが)辛さで、上に載る辛ネギのピリっと感を含めて丁度良かったです。それとうどんは、ツルツルやモチモチさ加減を過剰に主張はしませんが、逆に素直な感じが良いですね。そして、うどんをいただき終わった後は、残ったつゆにご飯セットのライスをイン!辛くてコクがある汁とご飯の組み合わせって大抵イケるのですが、そう思って一緒に注文しておいて大正解。更にあらかじめライスの上に避難させていた辛ネギが、良い仕事しました。あと、エプロンやジョッキに入った氷水を一緒に出してくれたのは大変有り難かったです。

板東力うどん 997円
板東力うどん 997円
 こちらは、同行者がいただいたもの。かなり大判のお揚げさんに加えて揚げたお餅も載っているのがボリューミー。ちょっとだけ味見させて貰いましたが、だし感も味加減も尖ったところのない、いわゆる万人向けなところが逆に良いですね。同行者も美味しいと申しておりました。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成26年10月訪問

東京都府中市 馬そば 深大寺 (東京競馬場 馬場内広場)

 前の記事でもちょこっと書いたのですが、今回、生まれて初めての東京競馬場(府中競馬場)に行くことに。それで事前に競馬場グルメを調べていた時、皆さんがわりと推してらしたのが、「馬そば深大寺のとりそば」。で、知ったからには是非ともいただいてみようかと思っていたのですが、競馬場内に馬そば深大寺さんは2店舗あって、今回は馬場内広場の方へ。(ちなみにもう1つはフジビュースタンド4階にあるそうで。)お昼時だけあってかなりの行列が出来ていましたが、回転は速いのでさほど待たずに購入することが出来ました。

とりそば 470円 + そば屋の煮玉子 50円
とりそば 470円 + そば屋の煮玉子 50円
 それでそのとりそば。まずは色の黒い関東っぽいつゆを一口すすれば、濃い口醤油の風味だけではなく出汁感も結構しっかりあって良いですね。また具の天かすが、良い感じでコクを補強してます。それと、白っぽい蕎麦はソフトな食感から茹で麺だと思うのですが、個人的にはその中でも悪くないかと。そして具の鶏肉と追加した煮玉子は、結構な煮込まれ感があって、味がよく染みてます。あと、こちらのお店で良かったのが、柚子こしょう。その香りとエッジの効いた辛味が良いアクセントになりました。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、こちらのお店は他にも、揚げモチがが2つも入った力そばとか、鶏チャーシューや刻みタマネギのはいったそば屋の中華そばという気になる品々があったので、また東京競馬場にお伺いすることがある時には、こちらにもお伺いすることになりそうです。ごちそうさまでした。

平成26年10月訪問

東京都府中市 府中競馬正門前駅ホーム売店 【閉店】

 この日、個人的に生まれて初めて東京都府中市にある東京競馬場(通称「府中競馬場」)に行ってきたのですが、最寄り駅である京王電鉄の府中競馬正門前駅に降り立った時、頭端式ホームの付け根に立ち食いのスタンドが有るのを発見。「まさか、こんな所にあったのか!」という感じで、この日最初の食事は競馬場でと決めていたにもかかわらず、駅そば好きの性というか、ネタを求める性というか、ついフラフラと、何かに導かれるように注文してしまいました。

天ぷらそば 400円
天ぷらそば 400円
 それでいただいそばですが、まずはつゆを一口啜ったところ、どこかでいただいたことがある味というか、妙な安定感のある味というか。で、そこで目に飛び込んできたのが創〇のめんつゆの紙パック!どおりで間違いのない味です。また蕎麦は、袋に入った茹で麺。これも個人的に嫌いじゃないので問題なし。そしてかき揚げはフワぽそ系ですが、多少はつゆに馴染んでくれました。

 というわけで、京王電鉄の駅そばを初めていただくことが出来、ネタにもなったので満足いたしました。ごちそうさまです。 

平成26年10月訪問

東京都大田区 立食蕎麦・酒処 つきじ亭 (羽田空港 第2旅客ターミナル 地下1階)

 とても楽しかった沖縄での日程を終え、那覇空港午前4時20分発のANA1000便で羽田へ。で、着いたのが午前7時頃だったので朝食をと思ったのですが、そこで立ち寄ったのが、沖縄へと渡る前にもお伺いしたこちら。早朝(午前7時)から営業しているのが都合良かったのと、渡る前の時は(立ち食い蕎麦店にもかかわらず)肝心のお蕎麦をいただいてなかったのが個人的に引っかかっていたもので。

かき揚げそば 700円 + 生玉子 50円
かき揚げそば 700円 + 生玉子 50円
 それでいただいたのが、個人的定番のこちら。まずはつゆですが、出汁の香りと旨味、醤油の風味、そして個人的に一番気にする塩気も十分。甘味の少なめな硬派な味付けですが、個人的にはたいそう好みというか。また細めの蕎麦は、この手のお店ながら香りもわりと感じられ、歯応えもありました。そしてかき揚げは、つゆに良く馴染むタイプというのが良いですね。

ミニカレー丼 360円
ミニカレー丼 360円
 こちらは、一緒にいただいたもの。いかにも「蕎麦屋のカレー」という感じの味で、これまた好みです。

きつねそば 500円
きつねそば 500円
 こちらは、同行者がいただいたもの。そういえば、沖縄に渡る前にいただいていたのもこれだったような。

 というわけで美味しくいただいたのですが、使い勝手良くて味も好みというわけで、今後も羽田空港第2旅客ターミナル利用時にはお伺いするんじゃないかな、と。ごちそうさまでした。

平成26年8月訪問

沖縄県国頭郡本部町 山原そば

 沖縄美ら海水族館を後にして昼食をいただきに向かったのは、海沿いからちょっと山の方に入ったところにある、沖縄本島北部では大変な有名店であるこちら。

 お店には、12時半前に到着したのですが、お店の横の駐車場は満車(程なくして出て行くクルマがあったので何とか停められましたが。)で、お店の外には10人以上の行列(どんどん長くなって、私達がお店に入る頃には20人以上に増えてました。)が。平日なのにすごいですね。そんな中、店外、そして店内に入っても暫く待って、お店についてから約30分程で、以下のそばとご対面となりました。

ソーキそば 900円
ソーキそば 900円
 こちらは、私が注文したもの。それで早速、つゆを一口啜ると、ダシのカツオと豚骨が何とも良い感じに融合。最初は尖ったところのない大人しい印象だったにもかかわらず、それは一瞬のことで、口当たりはスムースなのに旨みが「濃い」いというか、味わうにつれのその計り知れない実力が露わになっていくような感じがしました。また、それに合わせる麺は、本島北部に多い平打ちタイプ。トラディショナルな製麺所製茹で麺と思われるのですが、ムニっとした歯応え、そして噛み締めると感じる麺自体の味も悪くなく、そして何より、つゆとの相性が抜群。そして具のソーキですが、ミシっとした肉の繊維を感じる食感で、そこにしっかりと味が染みておりました。

三枚肉そば小 550円
三枚肉そば小 550円
 こちらは、同行者がいただいたもの。当方のソーキと三枚肉を交換して貰ったのですが、いただいたところ、こちらの三枚肉は、ソーキよりも味が濃く、食感もより堅めに感じました。個人的には昔の沖縄そばがどういうものかは知らないのですが、その味と食感に、どこか懐かしさを感じたりして。

 というわけで、待った甲斐のあるとても美味しいそばだったというか、個人的に、その味にかなり感激いたしました。ごちそうさまです。

平成26年8月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析