たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都町田市 蒙古タンメン 中本 町田店

 前の記事の熱海駅を出たあと、小田原駅で小田急線に乗り換え、神奈川県内で一つ用事を済ませたあと、たどり着いたのが町田駅。この後、都内でもう一つ、ものすごく体力を使う用事が(って、オールスタンディングのライブなんですが)控えていたため、その前にしっかり腹ごしらえしようと、これまでずっと来たかった中本の町田店へと。
 というのも、町田店は確か、中本でチャーハンを出し始めた最初のお店だったんですよね。チャーハンだけなら中本じゃなくても食べられますが、蒙古タンメンや辛い麻婆豆腐など、中本ならではのメニューと組み合わせて食べられることで、ここに通える人をとても羨ましく思えたというか。(もっとも、今やチャーハンも複数店舗で提供されているようですが。)
 そんなわけなので、いただくのは半ラーメンチャーハンセットと決めてきましたが、(金額的には多少高くなるものの)蒙古タンメンではなく味噌タンメンとのセットにして、「蒙古麻婆」と呼ばれる辛い麻婆豆腐は単品で追加しました。

【半ラーメンチャーハンセット(味噌タンメン) 1,020円】
半ラーメンチャーハンセット(味噌タンメン) 1,020円
【麻婆豆腐単品 180円】
麻婆豆腐単品 180円

 登場したらまず、味噌タンメンのスープからいってみると、野菜の旨味が出たベースに、味噌やニンニク、唐辛子などがパンチを加えていますが、旨味や油の多いラーメンが多くなった昨今では、むしろアッサリとしている味わいに感じます。ちなみに、唐辛子も入っていますが、これだけだと辛さはチョイ辛程度でしょうか。
 次にチャーハンをいってみると、これが、もう。適度にしっとり感のある仕上がりで、具は、チャーシュー、ネギ、玉子とシンプル。米、そしてそれらの味をまとめる塩味がビシっと濃いめなのがとても中本さんらしいと思いつつも、これは美味いチャーハンですね。もちろん、味噌タンメンというか、先述したそのあっさり目のスープと一緒にいただいても、相性バッチリです。
 と、味噌タンメン、そしてチャーハンをそれぞれ味わったあとは、ここからが本番。蒙古麻婆を味噌タンメン、それと勿論チャーハンに掛けていただけば、これが、また!!蒙古麻婆自体は、豆腐に、唐辛子がガツンと効き肉など入っていない餡が絡む、極めてスパルタンな構成の品なんですが、餡のベースに秘密があるのか、辛いけど旨味というかコクがあるというか、決して辛いだけじゃない味わいがあるんですよね。で、それが加わった味噌タンメン=中本の看板たる蒙古タンメンなので、そちらの方の相性の良さは言わずもがな。それよりも、炒飯と一緒にいただけば、しょっぱ辛旨!マリアージュというかシナジーというか、それぞれ単体でいただくよりも、より魅力的な味わいになるように思えます。

 というわけで、ガッツリといただいたのですが、長年食べたかった中本のチャーハンセットが美味しくいただけて、感無量でございます。ただ以前は、蒙古麻婆の辛さくらいだったら平気で食べられましたが、(最近辛いものをあまり食べていないこともあって)今やヒーヒー言いながら食べきったところが、ちと悔しくもあるのですが。
 ごちそうさまでした。

令和6年12月訪問

栃木県宇都宮市 担々麺 貴光

 わけあって、最近家人と揃って行く機会が増えた、宇都宮の西川田周辺なのですが、前回同様、ついでのお昼はこちらのお店で。
 もちろん、お店のメインである担々麺はもちろんですが、面白そうな限定メニューにも、心惹かれるんですよね。

【煮干しの胡麻つけ麺 1,000円】
煮干しの胡麻つけ麺 1,000円

 そんなわけで今回私は、限定メニューであるこちらの品をチョイス。券売機のところに写真付きの説明書きが貼ってあったものの、それだけでは、煮干しと胡麻って、どんな相性なのか想像つかなかったもので。
 で、まずは、煮干粉と煮干油がまぶされているという中太の麺だけ味見してみたところ、茹でてから締められたツルっ、シコっとした食感に、当たり前ですが煮干の風味・旨味がガツンと。そこに上に載った、煮干しと相性の良い生タマネギのツンとした風味が加わって、あとちょっとした塩気があれば、このまま食べ進んでも良いくらいですね。
 そして次に、その麺をつけ汁にくぐらせてからいってみると、「なるほど、そうきたか」と。つけ汁にくぐらせることによって煮干分が適度に落とされるのか、魚魚した風味は落ち着いて、変わって胡麻の香ばしさやまろやかさが加わって。加えてベースの出汁は結構濃いめの動物系でしょうか?その旨味やコクも感じられるような。ちなみにつけ汁は、担々麺の辛み抜きのような塩梅で、挽肉もわりと入っていました。(動物系の旨味はこの所為もありますかね?)
 そして途中から、レンゲの上に載ったスダチを麺に搾れば、爽やかな酸味と香りも加わって、これもなかなか。あと、卓上の自家製辛味噌は、個人的に必須というか、途中からつけ汁に適宜加えたところ、辛味と共に味と香りがグレードアップ!
 最後は、つけ汁に沈んだ挽肉を穴あきレンゲで救って食べようとしたところ、ついつい、つけ汁まで飲み干していたという。なんか、不思議と後を引くんですよね。

【野菜担々麺 980円】
野菜担々麺 980円

 こちらは、家人がいただいた品。冷にょって味見させて貰ったところ、名前に担々麺と付いてはいますが、辛味は全くなく、濃厚胡麻ラーメン生野菜載せといった味わい。辛味が欲しければ卓上のラー油や辛味噌を使えば良いのですが、これはこれで完成された味わいという気もします。
 ちなこにも家人的に相当気に入ったらしく、「次からずっとこれで良いかも」。と申しておりました。

 というわけで今回も、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和6年12月訪問

栃木県さくら市 ラーメンショップ さくら店

 休日のこの日、家人がふと、「ネギラーメンが食べたい」と。
 ネギラーメンならどこのお店のでも良かったようなのですが、個人的に食べたい品もあったので、さくら市にあるこちらのお店まで。

【七味お酢ラーメン 900円】
七味お酢ラーメン 900円

 それで私が食べたかったのが、七味お酢ラーメン。以前の氏家店には無かったものの、椿系のお店を中心に提供されている、ラーメンショップでは一般的メニューかと。個人的には、以前、別のグループのお店でいただいて以来です。ちなみに食券提出時「七味お酢ラーメンですけど良いですか?」と確認されたのですが、食券を間違って買う人も居るんですかね。
 で、まずはスープからいってみると、お酢はそれなりに効いているけど、ベースの豚骨出汁がまろやかなお陰か、マイルドというか。また七味も、香り、辛味共に適度に効かされている感。更にそこに、生タマネギの葷の風味やシャキシャキとした食感、みずみずしさも加わって、棘はないけど適度な引っかかりはある、良い感じの味わいだと思います。もちろん、ラーメンショップのラーメンだけあって卓上のおろしニンニクもバッチリ合います。
 また麺は、前回や前々回お伺いした時は、動きが鈍めでちょっと固めの口当たりに感じていたのが、若干ですが柔らかめに変わったのかな、と。ブレかもしれませんが、個人的には、今回の方が好みの食感ですね。あと麺自体も、かつての氏家店とは別のところから取っているんですかね?
 それと具は、しっとり柔らかいチャーシューやいつものメンマの他、七味お酢だと通常のラーメンよりも更に相性が良くなる気がするワカメが良い感じ。

【ねぎラーメン 900円】
ねぎラーメン 900円

 こちらは、今回の発端である家人がいただいた品。例によって味見させて貰いましたが、今回のは今までよりも味がやや濃いめに感じたというか、個人的には、このくらいハッキリとタレが主張した方が好きだったりします。

 というわけで、今回も美味しくいただきました。

令和6年11月訪問

栃木県塩谷郡高根沢町 麺処 いろ葉

 11月も終わり近くとなり、急に寒くなってきたとは思いつつも、温かいラーメンではなく、つけ麺が食べたかったこの日のランチ。取りうる選択肢の中に、個人的に大好きな「背脂煮干つけめん」があったので、烏山街道を走ってこちらのお店まで。入店待ちも覚悟していましたが、ラッキーにも入店から券売機で食券購入、そして着席までスムースでした。

【背脂煮干つけめん 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円】
背脂煮干つけめん 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円

 その後もあまり待たずに、背脂煮干つけめんが登場。このところ個人的定番セットになっている、味玉と温野菜も付けましたが、提供された際、、つけ汁にゆずの皮が浮いているのを見て、思わず嬉しく。これが入っていると風味が一段と上がると共に、冬が来たことを実感するんですよね。
 で、とりあえず麺をツユに浸けで啜りこめば、これが、もう。何度もいただいている品で毎回同じようなことを書いていますが、背脂でコッテリ感とコクを増し、醤油をガツンと効かせた煮干香るつけ汁と、ツルッとした口当たりに、端の方はピロっと、真ん中はシコっとした平打ち麺の組み合わせは、ほんと、最高です。更に、ツユに入った生タマネギのシャキシャキ感や甘み、辛みも好アシスト。そこに、生のゆずの、フレッシュな香りがほんのりと加わるのが、今回のハイライトというか、何も言うことありませんね。
 なのでこれだけで延々と食べ進めたくなりますが、忘れちゃならないのが、追加した茹で野菜。あいだに挟むことで、口の中がサッパリとリフレッシュして、次の一口がより美味しく。これまた追加した味玉は、しっかりとした味染みと、黄身中心部のゼリー状の固まり具合が絶妙で、柔らかく優しい味付けのメンマと共に、良い箸休めに。
 途中からは麺に、ナルトに載った柚胡椒を付けたり、お酢を掛けたりして味変も楽しみ、最後はスープ割りでフィニッシュ。

 というわけで、大好きな品を今回も美味しくいただき、満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和6年11月訪問

栃木県那須塩原市 中華料理 三区

 このところ私は勿論、家人もハマりつつあるこちらのお店。というのも前回(二人揃っていただく時)、初めて冷やし中華以外の品を食べた家人がその味を気に入ったようで。
 で、今回は、その時候補に挙がった他の品をいただいてみるべくお伺い。

 それでお店に向かう道中、今回いただくことにしたのが、広東麺。っていうか、昔(今から40~50年程前)は袋麺でも発売されるくらいの定番メニューでしたが、イマドキの中国料理店やラーメン店では見かけなくなってしまったというか。ちなみに、広東麺と中国の広東省には、直接の関係はないようで。(ナポリタンみたいなもの?)

【広東メン 800円】
広東メン 800円

 今回は口開けで入店したこともあり、注文から程なくして登場した広東メン。丼から漂う食欲をそそる香りは、醤油もそうですが、スープや餡に使われている中華屋さんの清湯スープの香りでしょうか。
 で、まずはトロトロの餡が掛かったスープからいってみると、これが、もう。味付けは醤油メインですが抑えめというか、醤油の風味や味はさせつつも、ベースの清湯と具材の風味も生かしてある感。それが何とも優しい味わいになっているところがたまりませんね。
 また麺は、こちらのお店共通の、細めの縮れ麺。口当たりがツルっとして、適度な弾力のある歯応えの、スタンダードな中華麺ですが、だからこその餡転換というか。広東メンにも良く合っています。
 そして餡に入っているのは豚肉の他、白菜、ニンジン、タケノコなどの野菜類がメインですが、若干の歯応えを残した火の通し加減はベスト。あと、どれもきれいに切られていることに気が付きました。更には好物のキクラゲが入っているのが嬉しいです。

【広東メン 800円】
広東メン 800円

 こちらは、家人がいただいた方。ちなみに私の「優しい味」という感想に同意とのこと。

 というわけで、二人とも美味しくいただいて、満足でございます。今回を含め、こちらの料理を数品いただいただけですが、優しい味=毎日食べられそうな味が、どれも良いですね。
 ごちそうさまでした。

令和6年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析