たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県大田原市 地鶏中華そば ネギ大将 阿波家

 この日、昼食に悩んでいた時にふと頭に思い浮かんだのが、「クラシマバター」という言葉。早速家人にそれを伝えたところ、「それ魅力!」というリアクションだったので、早速こちらのお店まで。

【ネギみそラーメン 950円 + クラシマバター 100円】
ネギみそラーメン 950円 + クラシマバター 100円

 それで今回、私がいただいたのが、ネギみそラーメン+クラシマバター。
 で、まずは、あえて葱やバターが混ざらないよう気を付けながらスープをいってみたところ、前回いただいた時も感じた鶏由来と思われる野性味あるエッジが、人によっては「クセ」に感じるくらいギンギンに迫ってくる感。ただ不思議な事にそのエッジは、数口食べるうちに落ち着いて、鶏の濃い旨味を堪能できるようになってくるのですが。そこに、濃すぎず薄すぎず絶妙に良い塩梅の味噌が効いていて、これが、もう。
 また麺は、味噌ラーメンには珍しい細ストレートタイプ。加水率の関係か、最初は硬質な歯応えで、それが食べ進むにつれて馴染んでいく感があります。
 そしてスープと麺をひととおり味わったあと、ネギをサッと混ぜ、バターを溶けるに任せていただけば、これが、また。
 未だ暑い時期なのに柔らかいネギは刺激が穏やかで、そこに絡んだタレがスープの味と香りをグレードアップ。更にそこに、クラシマバターのミルキーな風味とコクが加わって、たまらない味わいに。丼のフチに添えられた辛味噌も、相性バッチリの味変になります。

【新得地鶏のせせり丼 350円】
新得地鶏のせせり丼 350円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 セセリといえば、鶏の首の部分だったと記憶しているのですが、塩焼きにされたそれは、歯応え強めながら滋味豊富。
 それと、タレがまた凝っていたというか、バジルみたいなハーブっぽい風味が、鶏肉の味を引き立てていました。

【北の塩バターラーメン 900円】
北の塩バターラーメン 900円

 こちらは、家人がいただいた品。
 家人によると、こちらも食べ始めは、前回以上に鶏由来と思われるワイルドなエッジが効いていたのですが、こちらも食べ進むごとにそれが消えたとのこと。もっとも、それが落ち着いた後は、とても美味しくいただいた、と申しておりました。

 というわけで、どれも美味しくいただいて、満足いたしました。
 ごちそうさまです。

令和5年9月訪問

栃木県芳賀郡芳賀町 中華そば 芳(かぐわ)

 先日ふと貝の入ったラーメンをいただいたら、より、貝へ対する渇望が出てきたというか、要するに、もっと貝がビンビンのギンギンに効いたラーメンが食べたくなってしまい、平日にもかかわらず、無理矢理時間を作ってこちらのお店まで。
 途中、時折雨がパラつく中を走って、12時半過ぎに到着。入店し、カウンター席に空きがあることを確認して食券購入ですが、ビンビンのギンギン具合を堪能するならシンプルなラーメン、しかも塩味にすれば良かったものの、久しぶりだったので、つい、具だくさんになる「特製」の、でも食べたかったので「醤油」のボタンをポチっと。それと一緒に、平日だと100円になる貝ご飯(小)も。
 席に着き、店員さんに食券を渡したら、ちょうど先客の注文を捌き終わったところらしく、私のラーメンがすぐに完成しました。

【特製貝出汁中華そば(醤油) 1,000円】
特製貝出汁中華そば(醤油) 1,000円

 それでますはスープからいってみたところ、これが、もう!アサリとホタテという、贅沢にも2種類の貝、そして昆布から取った出汁に、ブレンドした鶏清湯で味に厚みを加え、更に貝の風味と旨味を引き立てるようなスープは、やっぱり美味いですね。更に今回は、そこに醤油の持つ発酵味も加わって、最強です。
 また麺は、その醤油の香りに負けないためか、全粒粉をブレンドした細ストレート麺。その香りは勿論、プチっと歯応えのある食感が、スープと良く合っています。
 そして具は、まずチャーシューが豚肩ロース、鶏胸肉とWで載りますが、どちらもしっとりとしつつ、それぞれの肉の味も堪能できる仕上がり。それと味玉は、黄身の具合が固ゆで寄りの仕上がりですが、トロトロの半熟タイプ寄りもこちらの方が合っているような。また貝ワンタンは、以前いただいた時「貝っ!!」のエッジがかなり尖っていた記憶があるのですが、今回のはエッジは残しつつも食べやすく。更にシャクシャク感が良い穂先メンマも含めて、どれもラーメンの具としての味付けがまた良いです。

【貝ご飯(小) 100円※平日ランチ限定価格】
貝ご飯(小) 100円※平日ランチ限定価格

 こちらは、一緒にいただいた品ですが、今回は合間合間にいただくのではなく、ラーメンの麺や具を食べ終えた後、残ったスープを掛けてズルズルと。ちと塩分が気にはなりますが、より、貝の味わいを堪能できたというか。

 というわけで、具だくさんや醤油味にしちゃったりで、一番の「ビンビンのギンギン」ではなかったかもしれませんが、それでも、十二分に美味しい貝出汁ラーメンを堪能させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和6年9月訪問

栃木県那須塩原市 麺 みの作 本店

 お伺いしようとしたら駐車場がいっぱいとか、タイミングが合わなくて最近ご無沙汰になってしまっていたこちらのお店。でもこの日は、すぐ近くの某スーパーで家人と買い物をしたあと、開店直後というバッチリのタイミングでお伺いすることが。
 で、入店したらカウンター席に座り、期間限定を含め豊富なメニューの中から何をいただくか、なのですが、あっさりとしたものが食べたかったので、個人的にお気に入りでもある、あさりねぎ麺を。
 ちなみに、こちらのお店でこれまで食べた回数が一番多いのが、辛味噌麺と並んで、このあさりねぎ麺だったりしますが、訪問回数が多いわりに期間限定メニューばかり食べているので、ブログの記事にしただけでもたった2回、今回で3回目なのですが……。(ブログを始める前にもいただいていますが、回数は忘れた。まぁ、お気に入りかどうかは、食べた回数とは関係ないですが。)

【あさりねぎ麺 1,070円】
あさりねぎ麺 1,070円

 そんなあさりねぎ麺ですが、まずはスープからいってみると、ベースの動物系でしょうか?そこにアサリの風味と旨味が溶け込んでます。また塩気はチョイ強めに感じましたが、このところ、訳あって自宅での塩分摂取量を抑えているからかもしれません。
 そして麺ですが、中くらいの太さのゆるっとウェーブがかったタイプで、はじめはわりと硬質な食感ですが、程なくしてスープと馴染むというか。
 それと具のアサリは、写真だと白ネギ+青ネギに隠れてしまっていますが、その下にたっぷりと。あと前述のネギ類は、スープにも麺にもアサリにも相性バッチリで、ネギ類が入っていないあさり麺ではなく、つい、このあさりねぎ麺にしてしまう理由だったりします。

【ねぎ味噌麺 970円】
ねぎ味噌麺 970円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。
 例によって味見させて貰いましたが、コッテリとして濃厚スープにピリ辛の白ネギがたっぷりと。で、そのラー油によって、ラーメンのスープも結構な辛さになっていて、味にキレが生まれているのが、個人的には良かったです。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和6年9月訪問

栃木県大田原市 札幌ラーメン どさん子 大田原店

 前の記事で挙げたお店が、我が家の醤油ラーメンファーストチョイスだとしたら、味噌ラーメンのファーストチョイスとなるお店が、こちら。
 味噌ラーメンも様々なタイプがありますが、個人的に行き着いたのは、味噌ダレやスープ、麺、更にはチャーシューにまで趣向を凝らしたようなものより、野菜とわずかな豚肉をあっさりしたスープで炒め煮して、そこにシンプルにニンニク効かせた味噌ダレを加えるというもの。っていうか、子供の頃、お店で初めて食べた味噌ラーメンに戻ってきたというか。更にそこに、邪道かもしれませんが、バターが入っていたらなお嬉しいという感じで。
 それで、ここも家人のお気に入りだし、先述のような味噌ラーメンが食べられるし、お店の混み具合や地理的行きやすさやなども申し分ないので、必然的にファーストチョイスになるんですよね。

【みそバターラーメン 800円】
みそバターラーメン 800円

 登場したら、ニンニクと味噌などが織りなす香りに食欲をそそられますが、まずはバターから遠いところのスープをいってみれば香りそのものの味わい。ニンニクのパンチを感じさせつつも、ベースのスープのあっさり加減や、味噌ダレの効かせ方やその中の辛みなど、過剰なところがない、今となっては軽快にすら感じさせる味わいが、やっぱり良いですね。また、こういうスープだからこそ、バターが生きるというか、そのミルキーなコクと旨味が加われば、これが、もう。
 また、実は麺も好きなポイントで、チュルっとしたソフトタッチの口当たりにもかかわにず、シコモチっとしたしっかりとした食感が、また。太さも、このくらいがちょうど良いと思います。
 そして具は、スープに入った、モヤシなどの野菜類+豚挽肉がメインとなりますが、シャキ感を残した火の通し加減が良いですね。また具としてだけでなく、スープに旨味をプラスする重要な役割も。他に、柔らかいメンマと、こちらのお店の特徴でもあるコリコリした茎わかめ。ちなみに、チャーシューは入っていませんが、個人的には、味噌ラーメンには別に無くてもかまわないので。(もっとも、デフォルトで入っているのを、わざわざ抜いたりはしませんが)

【しそ餃子 400円】
しそ餃子 400円

 こちらは、一緒にいただいた品。
 そりゃ、こちらのお店の味噌ラーメンは好きですが、こちらのお店の餃子類も相当好きなもので、食べないと勿体なく感じるというか。そういえば、以前は辛子餃子も加えた3種類だったはずが、今はノーマルな餃子としそ餃子の2種類になってしまったんですね。もっとも、その2種類があれば、個人的には十分なので全く問題ないのですが。
 で、焼き目がサクっ、上はモチっとした皮の焼き加減。そこに滴るようなジューシーさはないけど、ニンニクが効き、味付けがしっかりした餡の組み合わせは、やっぱり良いですね。今回はしそ餃子にしたので、そこに青じその爽やかな風味も加わって、何個でも行ける感が。
 まずはそのまま何も付けずに。次にお酢だけ。お次はそこにラー油を垂らし、最後は醤油も少しだけと、味を変えつつ堪能しました。

【熟成信州みそラーメン 800円】
熟成信州みそラーメン 800円

 こちらは、家人がいただいた品。最近家人は、みそバターではなくこの品を選ぶ事が多いようです。
 で。例によって味見させて貰いますが、ノーマルなみそラーメンよりも、「熟成」だけあってまろやかな味噌ダレが、これも、また。
 ちなみに、私もかなり好きな品で、これと肉野菜みそ、みそバターの3品で悩みつつも、結局はみそバターを選んでしまうことが多いんですがね。

 というわけで、今回も家人共々、どれも美味しくいただいて、満足でございます。
 ごちそうさまでした。

令和6年9月訪問

栃木県大田原市 手打ち 小峰屋

 最近、家人と行くラーメン屋さん、特に醤油ラーメンにおいてはファーストチョイスとなった感があるこちらのお店。地理的行きやすさや、開店時に行けば確実に食べられるといったお店の混み具合は勿論ですが、個人的に昔はエブリデイオッケーだったコッテリとしたラーメンが、歳と共に、気合いを入れないと美味しく食べられなくなったというか。なので元々家人のお気に入りだったこちらのお店に、私も惹かれるようになったという訳で。

【醤油ワンタン麺 1,000円】
醤油ワンタン麺 1,000円

 それで今回私がいただいたのは、こちらで一番いただくことが多い、醤油ワンタン麺。
 まずはスープからいってみれば、鶏など動物系+昆布も使われているでしょうか?そんな出汁や、醤油ダレが織りなす優しい味わいが、もう。もっとも、そのまま数口味わった後は、卓上のラーメンだれを少し追加してしまうのですが、そうすると味の輪郭が際立つような気がして、私には、より、好みの味に。ちなみに、家人はラーメンダレを一切使用しないので、このあたりはもう、好き好きですね。
 と、スープに行数を費やしましたが、このお店で個人的一番のお気に入りが、青竹打ちという麺。口当たりはツルっピロっと、どちらかというとソフトタッチですが、歯を入れるとちゃんとコシも感じられ、これが、また。
 さらに、極薄皮のワンタンも良いというか、こちらは口当たりがツルっテロっと更にソフトタッチ。麺と一緒に頬張って、食感の違いを味わうのも良いですし、単体でいただいても、ショウガが穏やかに効いた、白河系にしてはやや大きめの鶏肉餡が食べ応えをプラスして、これも。
 そして具のチャーシューは、炙りの入ったバラ肉、スモーキーな香りのモモ肉いう何時ものコンビネーション。味わいの違いは勿論、バラはプリっ、モモはミシっとした食感の違いも楽しめます。また青みが、前回はワカメだったのが、今回はワカメ+ホウレン草?の混ざったものに。個人的には、どちらか一方のが良いと思いますが、これはこれでアリかと。あと、柔らかい味わいのメンマや定番の海苔とナルトなど、どれもこちらのラーメンには欠かせないですね。

【醤油ラーメン 830円】
醤油ラーメン 830円

 こちらは、家人がいたいた品。「やっぱり美味しい」とのことでしたが、同時に、「青みはホウレン草が良い」とも。

 というわけで、今回も美味しくいただき、満足でごさいます。
 ごちそうさまでした。

令和6年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析