たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 味一番

 この記事が公開されるのは7月も後半に入った頃なのですが、記事の中では相変わらずゴールデンウイーク中。で、5月5日のこどもの日のお昼は、何となくこちらのお店にお伺いしました。

つけ麺 690円
つけ麺 690円
 それでいただいたのが、こちらの品。暫く前に濃厚な味のつけ汁がブームになったおかげか、最近のつけ麺は、ガッシリ硬質な歯応えの太い麺と、しっかりと濁らせて取ったスープがベースのコッテリ目な味付けなつけ汁が多い気がするのですが、個人的には昔からある、チュルっとしたあまり太くない麺に、澄んだスープを使ったアッサリ目なつけ汁というつけ麺が、たまに食べたくなったりします。で、こちらのお店のつけ麺も、まさしくそんな、昔からあるといった感じの品。醤油の色が濃いつけ汁は、見た目どおりの醤油の濃さが潔くて良いですね。また、ごまのアクセントとラー油がかなり効いているのもそれっぽいと思うのですが、意外な事にお酢は入っていませんでした。もっとも、これは卓上のものを適宜投入すれば済む話で、思ったとおりお酢を入れても良い感じです。また麺は、こちらのお店のラーメンよりは太いものの、平打ちでチュルピロシコっとした食感がこれまた。そして具は、スープに入る野菜類の他、麺の上にはラーメンの具がそのまま載っているのも良いですね。で、当然そのチャーシューは、ミシっとしたモモ肉?のものです。

炸醤麺 760円
炸醤麺 760円
 こちらは、相方がいただいたものを、例によって少々味見。いわゆるジャージャー麺ですが、ジャージャー部分がちょっと特徴的。以前相方がいただいていた麻婆麺の麻婆とも共通する、懐かしのジャパニーズスタイルという感じがまた良かったです。

 というわけで、今回も、ちょっとレトロで美味い品を堪能させていただきました。ごちそうさまです。

平成29年5月訪問

栃木県那須塩原市 横濱家系らーめん 元喜家 那須塩原店

 家系ラーメンの元喜家さんといえば、さくら市にあるお店の方には何度かお伺いした事があったものの、栃木県内にあるもう一つのお店、那須塩原店に、今回初めてお伺いすることに。で、それに当たって、カーナビ任せでお店に向かったのですが、着いてみてびっくりしたというか、以前は別のラーメン店だった時にお伺いしたことがあるお店でした。

 それで開店と同時に入店。以前のお店の内装は忘れてしまいましたが、こちらのお店もさくら店同様長いカウンター特徴的ですね。ですがそこに座る前に、入り口の所にある券売機で食券を購入します。

並らーめん 680円 + 味付半熟玉子 100円
並らーめん 680円 + 味付半熟玉子 100円
並ライス 100円
並ライス 100円
 それでいただいたのが、こちらの品々。それで早速、あえて混ぜずに丼から直接スープを一口啜れば、結構入る鶏油のまろやかさも感じるのですが、その下の豚骨スープは、醤油の立ったコクがあるけどキレがあるという感じ。また家系なので注文時に選べる味の濃さは「普通」でお願いしたのですが、個人的にはわりと濃いめに感じます。また麺も、固さ「普通」でお願いしたところ、個人的にはも結構固め。もっとも、これらはお店の個性の範疇だと思いますが。ちなみに麺は、固めながらプリムチっとした食感も兼備して良かったですね。そして具は、若干小ぶりですが味付けなど良い感じのチャーシューと、わりと存在感のある食感のホウレン草など。あと、追加の半熟味玉は、味加減、火の通し加減とも申し分なかったです。で、コショウ、ニンニク、豆板醤で適宜味変しつつ、海苔をご飯に巻いてみたり、そこに味玉やチャーシューも加えてみたりして堪能しました。

小らーめん 580円 + ほうれん草増し 100円
小らーめん 580円 + ほうれん草増し 100円
 こちらは、同行者がいただいた品。私がいただいた「並」と較べると(両方とも別ウインドウで拡大すると縦横が同じ大きさになるようリサイズしてありますので。)これくらいの量になるかと。で、こちらは油「少なめ」で注文したのですが、それでもご自慢の鶏油はわりと入りますね。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、もう一度というか二度三度と味わってみたくなる家系ラーメンでした。ごちそうさまです。

平成29年4月訪問

東京都新宿区 らぁめん ほりうち 本店

 前の記事でも書いたとおり、この日はお仕事で朝から新宿へ。それでお昼はきっかり1時間休める予定になっていたので、実はお伺いしようと決めていたのがこちらのお店。じつは、3月にお伺いしたらあめん満来さんから諸事情があって分かれたお店(しかもお店は満来さんのすぐ近くだったりします。)で、こちらには満来さんでは見かけなかった納豆らあめんが(ちなみに納豆ざるはあちらにもあったんですが。)メニューにあるという情報を得ていたもので。

 で、お店に入ったところにある券売機で食券を購入するのは満来さん同様なのですが、そこに情報どおり納豆らあめんがあったので一安心。さすがにお昼時だけあって店内は混んでいましたが、たまたまあいていたカウンター席に座り食券を提出。出来上がりを待つ間、まわりの様子を何となく伺っていたところ、この時はチャーシューざるらあめんが良く出ているように感じましたが、納豆と付くメニュー(らあめんとざるらあめん)を頼んでいるのは私だけだったみたいです。

納豆らあめん 870円
納豆らあめん 870円
 そんなわけでその納豆らあめん。まずは、納豆の影響がなさそうな部分のスープからいってみたところ、ベースは満来さん同様、動物のガラ系ですかね。ただ、それほど強く主張する訳ではなく、それほど濃くない醤油味と相まって、ほんとにあっさりという印象です。また上に載った納豆は、玉子を入れて良くかき混ぜた感じのフワトロ感。そこにピロシコツルっツルの麺が、特に納豆と良く合いますが、更に、わりとたっぷりめに散らされた海苔がこれまた相性が抜群というか、この香りがないとこの品が成り立たないようにも思えます。あと、他の具はほうれん草と薬味のネギ白だけで、肉っ気が全くないのがスパルタンですが、麺の量が多く食べ応えは十分でした。

 思えば子供の頃から、納豆好き故に自作の納豆ラーメンを幾度か試すも、どれもただ入れただけ感というか、味が決まったことが無く、そのうち試すこともしなくなっていたのですが、こちらの納豆らあめんに、一つの正解を見た気がするというか。

 美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年4月訪問

栃木県宇都宮市 麺屋 一凛

 前回お伺いしてから相当間隔が空いてしまったこちらのお店。言い訳になりますが、その間、ずっとご無沙汰していたわけでは無く、お店まで来たもののクルマが止められずに諦めた事が何度かあったりして。ですがこの日は、「何が何でも」という決意の元に、開店時間前に到着。幸い、何とかクルマは停められましたが、それでも到着後、程なくしてお店の前はいっぱいになっていました。

チャーシューメン 880円
チャーシューメン 880円
 それでいただくのは、前回からだいぶ間も開いていたのでベーシックなラーメンでも良かったのですが、それは同行者のを味見させて貰うとして、私は旧店舗以来となるこちらの品を。ちなみに注文の際、チャーシューの種類を、ロース、バラ、それらのミックスと選べるのですが、今回はミックスでお願いしました。で、登場したのを一目見て、こちらのチャーシャー麺はラーメンと比較して、スープ表面に色々浮いているのを再確認したのですが、その色々は、揚げた香味野菜なんですかね?ベースのスープはラーメンと共通の、出汁は動物系がメインだと思われるアッサリ目の醤油味なのですが、そこに何とも食欲をそそる香りと、ラーメンよりも量が増えたチャーシューに負けないパンチを加えているように感じます。また麺は、中くらいの太さの縮れ麺で、チュルムチっとした食感が良いですね。そしてメインの具は、前述のとおりバラとロース2種類のチャーシュー。バラのコッテリ感と脂の甘味、ロースの肉っぽさが、それぞれ良い感じに引き出され、これがまた。太いメンマは、柔らかく良い塩梅だし、笹切りネギの味と食感も良いアクセント。あと、チャーシュー麺には海苔が入るのが嬉しいです。(海苔好きなモノで…。)

ちゃぎょく丼 450円
ちゃぎょく丼 450円
 こちらは、一緒にいただいたもの。小ぶりの丼によそられたご飯の上には、チャーシューと温泉玉子で「ちゃぎょく」なんですね。ちなみにこちらも、チャーシューはロース、バラ、ミックスと選べるのですが、今回はミックスをお願いしました。で、もう、ちゃぎょくの2品だけで間違いが無いのですが、タレの加減も丁度良く、笹切りのネギの他、別皿に載ったワサビがまた良い仕事をしますね。

ラーメン 590円
ラーメン 590円
 前述の通り、こちらは同行者がいただいたもの。ちなみにチャーシューはロースです。で、チャーシューメンと比較すると、やはりこちらはだいぶアッサリして、これはこれで悪くないというか、このシンプルさこそが一凛さんの味という気もします。

 というわけで、だいぶ久しぶりだったにもかかわらず、今回も大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年4月訪問

栃木県矢板市 手打中華 たきざわ

 お昼時にお店の目の前を通る度、「今日もクルマいっぱいだなぁ。」と思ってスルーしてしまうこちらのお店ですが、この日はたまたま空きスペースがあったので、すかさずクルマをインしました。

特製(醤油) 900円
特製(醤油) 900円
 それでいただいたのが、前回いただいた「特製」の醤油味バージョン。早速、スープからいってみたところ、昔に較べ濃くなった気がする鶏のダシ感に、醤油が濃い目なれどこれはこれでバランス良く合わさって、何とも良い感じ。また麺は、今回のは若干柔らかめに感じたというか、前回に比べると表面のトゥルっと感が増していた気がするのですが、なにぶん前回お伺いしたのが10ヶ月も前なので、単なる気のせいかもしれません。ただ、芯のヌクヌク感は十分感じられ、これもこれで良い感じだなぁ、と。そして特製故にバラエティ豊かな具ですが、チャーシューの肉感とスモーク感、味玉の火の通し加減と味加減、メンマのベーシックな良さ共にこれまた良い感じ。それと、塩味の時はワカメだったのが醤油味では海苔になっているのも良かったです。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析