趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
旅の一日目。この日予定していた行程を全て消化して、名鉄岐阜駅近くの宿にチェックイン。大きな荷物を部屋に置いただけで即座に出てきたのは、これからお伺いするお店に並ぶため。というのも岐阜市というかJR、名鉄双方の駅近くには、個人的にこれまで何度か泊まったことがあり、その度に行列が気になっていたお店が有るんですよね。
宿からほど近かったそのお店には、午後6時の少し前に到着したところ、20人まではいかなかったと思いますが、結構な長さの行列ができていました。で、その最後部に付いて並ぶこと暫し。列の前方には、地元の人っぽい家族連れもいるにはいたのですが、大半が観光客というか一見さんっぽい人達のよう。そして不思議なのは、私の後ろに並ぶ人がなかなか現れなかったこと。それが何故かと判ったのが、並び始めて30分以上経った時に、ようやく私の後ろに並ぶ人(いかにも観光客といった感じのグループ)が出来て暫く経った時のこと。お店の方が注文を取りに来たのですが、その際、お店の一番のウリであろう餃子が、残り僅か(具体的に残り何食)という話が聞こえてきました。こちらのお店は、提供する餃子の食数を絞って営業されているようで、どおりで、地元の人は時間帯と行列の長さから判断して「餃子はもう食べられない」という感じで行列には並ばないようだと、一人合点した次第で。
それで話は戻って、行列に並び始めて暫くした頃、行列の長さが一向に短くならないことに気が付きました。はじめは、開店から30分位経った時に並び始めたものだから、開店と同時に一気に入った人達の分でなかなか行列が進まない=それが捌ければ一気に進むのかなくらいに思っていたのですが、それにしては、お店から出てくるお客さんのペースや数が極端に少ない様子。それに加えて、並んでいる時に何となく店内の様子を見ていたところ、店の奥の窓側テーブル席に陣取ったグループ客が、延々と酒類の注文を繰り返しているではありませんか。さほど広くないお店でこういうお客さんがいるということは、お店の回転率は相当落ちてしまいますよね。
そんな中、並び始めて2時間半近く経った頃、ようやく店内へとご案内。件のグループ客はまだお店の奥で盛り上がっており、その近くに案内されたらどうしようかとも思ったのですが、幸い、入口近くのカウンター席へ。1人あたりのスペースは、私の体格が良いせいか(特に前後方向に)かなりコンパクトな感じがします。で、注文は2時間ほど前に済ませてあったので、席について程なく、出来たものからという感じで続々と登場しました。
【瓶ビール(アサヒスーパードライ中瓶) 550円(税別)×2本】
なのでまず登場したのは水代わりの瓶ビール2本。行列店ゆえ追加注文できるかわからなかったので予め2本頼んでおいたのですが、その後前述のとおり酒類だけでも追加できることが判明。ただ注文はそのままだったので、こういう事になった次第で。
そのビールと共にまずいただくのは、突き出し的にすぐ出てくるだろうと注文しておいたこちらの品。ザーサイ自体の塩気は強くなく、そのコリコリとした食感に、山海ぶしというかかつお梅的味わいの和え衣が絡んで、これがなかなかの珍味。これから来るであろう料理との相性も良さそうで良かったなぁ、と。
うめザーサイでビールを立て続けに何杯か飲んだ頃に登場したのが、お目当ての焼餃子。その際、店員さんからは「下味がついているので最初はそのままお召し上がりください」とのこと。個人的に餃子をいただく際、最初の1つは何も付けずにいくことにしているので普段どおりのいただき方なので言われずともそうするのですが、それはさておき、まず最初の一つを口に入れ、恐る恐る歯を入れてみたところ、厚みのわりにはしっかりとした食感の皮の中からピュルっと出てきたのは、しっかりと味のついた旨味の強いたっぷりの肉汁。また餡は豚肉がメインで、そこに野菜類もという感じなのですが、シャキッとした食感はクワイでしょうか?それがとても珍しく感じたというか、日本式の焼餃子ではなく、本場の点心的餃子という感じがしますね。で、2個めはお酢だけ付けたいと思って卓上のボトルを傾けると、出てきたのはお酢ではなく調味されたタレ。だったらそのままいただいたほうが良いかなとも思ったのですが、餃子が冷めてくる(入口近くだったので、入ってくる冷たい空気の所為でわりと速く……。)と、タレ付けた方が美味しくいただけました。
餃子とビールという組み合わせを楽しんでいると登場したのが、こちらの炒飯。パラっパラとしたご飯の仕上がりが本格中華料理店っぽいのですが、そのご飯と一緒に炒められている具は、プリっとした剥きエビの他、卵、長ネギとシンプル。味付けも塩コショウくらいだと思うのですが、それと共に相当濃い旨味を感じました。
で、これらを正味15分ほどで平らげて退店。(私一人早く出たところで回転が上がるわけではないのですが、ねぇ。)というわけで、ようやく行列店の味をいただくことが出来ました。ごちそうさまです。
令和2年1月訪問
こちらのお店、私の周りでも結構ウワサになっていたのですが、聞くのはとんかつ屋さんなのにカツカレーの話ばかりで、なんでもメニュー上は大盛と書かれていないにもかかわらずかなりのボリュームとのこと。更には、カツカレーを頼むとお店のマダムに色々言われるとか、逆に食べてる最中マダムがサービスでルーを注ぎ足すとか、真偽不明の話も。
それでこの日、高根沢町で昼をまたいだ所用があり、同行者たちに昼食場所を一任したところ、こちらのお店の名前が。しからば聞いていたウワサの真相を確かめるべく同意してお伺いした次第で。
平日のお昼時、それほど広くない店内は、カウンター、座敷とも結構な入り。入店すると件のマダムに座敷に座るよう指示され、一同着席。私はいただくものが決まっていたので必要はなかったのですが、一応お品書きを見たところ、お店のイチオシは「とんかつ(ロース大)1500円」のようですが、他にもひれかつ、エビフライ、カキフライ、ハンバーグやメンチ、豚しょうが焼きに焼肉重、ソースカツ重など、ひと通り以上のラインナップになっていました。
注文から待つこと少々。マダムが「残さず食べて」とおっしゃいながら私が注文したカツカレーを持って登場。一目見て、ごはんの量が多く、そしてルーとライスのバランスが体育会系的(ライス多め)だなぁと。で、早速、まずはカレールーとライスだけでいってみたところ、ルーのコクが凄く、スパイシーですが辛味は控えめ。それらが相まって味の底が見えない深い味わいじゃないでしょうか。またライスは若干柔らかめの炊きあがりと味わいから新米ですかね?当然ながらそこいらのチェーン店のご飯よりはるかに美味しいです。そしてわりと(最初は食べた時の自分の感覚に従って「少しだけ」と書いたのですが、写真見たらけっこう掛かってた次第。)ルーの掛かったカツですが、肉自体が旨くて、大ぶりというか厚みが結構あるにもかかわらず食感は柔らか。流石にとんかつ屋さんのとんかつだなぁ、としみじみ思いました。
というわけで、美味しく完食したのですが、満腹中枢が信号よこすまえにと思って急ぎ食べになってしまったのはちょっと勿体なかったかと。それと色々聞いていたウワサも、(今回に限っては)ボリューム以外はわりとネタだとわかったので、今度は安心してお伺いしたいと思います。(もっともその時は、その時は同行者たちが美味しそうに食べていたロースカツにしたいと思いますが。)ごちそうさまでした。
令和元年11月訪問
帯広駅から特急スーパーおおぞら2号で札幌駅に戻ってきたのが午前10時45分。で、列車を降りて可及的速やかに向かったのが、JRタワーステラプレイス6階にあるこちらのお店。旅行中、一度は北海道の海鮮ものをいただこうと思っていたですが、それを果たすべくという感じで。
ただ、とみに有名なこちらのお店。実は一昨日、函館駅から臨時特急ニセコ号に乗って札幌駅に戻ってきた時も一度こちらのお店にお伺いしたのですが、店頭の待ち時間表示が1時間30分から2時間待ちだったのでいただくのを諦めた経緯があり、しからばリベンジとばかりに今回お伺いしたところ、店頭には開店待ちする人たちが溢れている状態。とりああえず整理券を取ったものの、その番号は41番でした。
それから程なく、午前11時の開店時間となり、整理券番号30番までは中に。ただ当たり前ですがその後がなかなか進まないという。実は、札幌駅から午後12時30分発のバスに乗る予定だったのですが、それまで1時間を切ったあたりから焦りだし、諦めようかと思い出した11時45分頃、ようやく入店のお声がかかりました。
あとは、待っていた間に眺めていたお品書きで気になった品をまとめて注文。それと回ってきてネタで目に付いたものを手当たり次第という感じで。
まずは白身魚ですが、「本日の白身はこれ」とお品書きに書いてあったのが、根室産の青ぞいと羅臼産のあぶらがれい。青ぞいは白身にもかかわらず「魚っ!」という感じの旨味が濃いですねね。今回いただいた品の中で一番気に入りました。そしてあぶらがれいは名前のとおり脂が乗っているのですが、それがしつこくないのが良い感じ。
お次は光り物から、厚岸産の真いわしと自家製〆さば。真いわしは身の噛み応えから新鮮さを感じるのですが、そこに薬味の新生姜が後味をサッパリさせ、これがもう。そして個人的好物のしめ鯖ですが、こちらのは当然自家製ということで、浅めの酢締めが鯖本来の味を引き立てているような。
紅鮭すじこ塩漬け 345円(左) と こまい子醤油漬け 248円(右)
お次は個人的に好物の魚卵をば。で、魚卵の中でも特に好きなの筋子は、トロッと柔らかい食感にちょうど良い漬け加減が、もう!見た目的にほとんど同じだったので写真は撮っていなかった(というか、ガッついたため忘れた)のですが、もう1皿といただいた醤油漬けもまた良かったです。そしてこまい子醤油漬けですが、氷下魚(コマイ)と言えば鱈の仲間。なので、タラコっぽい味かと思いきや、醤油の風味と相まって、タラコとはまたちょっと違う味わいでした。
最後は貝類から。生の北寄貝は新鮮さを感じるコリシコサクっとした歯応えに、噛むと甘味が。
というわけで、慌ただしくもこれだけの皿数を美味しくいただき満足したのですが、少々食べ過ぎてしまったというか。もし次にお伺いする機会があれば、今度はゆっくりといただきたいですね。ごたそうさまでした。
令和元年9月訪問
旅の3日目、札幌駅から特急列車に乗って向かったのは、十勝支庁の中心地である帯広市。それで帯広市と言えば観光客的には豚丼が名物なのですが、地元の方から言わせると、豚丼は家で作ったものを食べるものだそう。じゃあ、何を外食するのかと尋ねると、個人的には家庭の味の最右翼だと思っている、カレーライスと言う答えが返ってくるらしいんです。(もっとも、あくまで聞きかじった話なので、真偽は不明ですが。)
その理由が、帯広市内を中心に複数のお店を出しているこちらのお店。当地では、カレーライス=インデアンという認識らしく、更には外食に加え中食、いわゆるテイクアウトも盛んになされている、しかも鍋持参でルーだけテイクアウトするという使い方がなされているんだとか。(もっとも、こちらもあくまで聞きかじった話なので、真偽は不明ですが。)
と、前置きが長くなりましたが、そんな帯広のソウルフードたるインデアンさん。個人的には帯広に何度か訪れているにもかかわらずいただいたことがなかったので、今回、初めて挑戦しようかと。それで市内に何店舗かあるなかで、JRの帯広駅からのアクセスが良いこちらのお店にお伺いすることにしました。
午前11時の開店に合わせてお店にお伺いしたところ、行列こそできていませんが続々という感じでお客さんがお店に入っている模様。続いて私も入店すると、広い店内で目立つのはU字型のカウンターで、他にボックス席もいくつかという感じ。カウンターの空いているところに着席すると、カウンターの中はカレーを仕上げる厨房になっていて、先客の注文をテキパキとさばいている最中ですが、辛さ増しの注文が入るとルーを温める小鍋にスパイスが足されたり、またトッピングのカツなど見事な包丁さばきでカットしたりと、その素早い動きは見ていて気持ちがいいくらいです。
そんな中、私の注文ですが、これについては事前に考えてありました。というのもこちらのお店は、メニューによって「インデアンルー」「ベーシックルー」「野菜ルー」という3種類のカレールーを使い分けるのですが、全部味わいたいけど3種類は無理。ですが2種類ならいけると思い、インデアンと野菜を辛さ増しやトッピングをせずに注文。カレーは飲み物なのでフルサイズでもいけるとは思ったのですが、どちらも注文時、ライス半分でお願いしたところ、店員さんから「お値段変わりませんが大丈夫ですか」と確認されました。
それで2品が登場は同時したのですが、記事的には、まずはインデアンから。「牛肉をふんだんに使い、数十種類のスパイスで熟成させた」というルーは、辛さ「普通」だとほとんど辛なく、一口目は安易に懐かしい味だななどと思ってしまったのですが、よくよく味わってみると、味に深みのあるスパイシーさが、もう。ほんと、決して平板な味ではなく、微かな酸味を感じるなど味に起伏が有り、味加減も絶妙です。
お次は野菜ですが、大ぶりにカットされたジャガイモ、人参、タマネギが入っているのが特徴的。で、こちらも辛さ「普通」だと辛味はほとんどないのですが、そこに更に、野菜から出た味が加わることにより全体をマイルドにして、とっても優しい味わいがします。
更にこちらのお店で特徴的なのが、卓上の薬味類とホットオイル。まずは薬味類ですが、王道の福神漬けに、個人的には懐かしい(昔、デパートの食堂のカレーで見た記憶がある)緑のシソの実漬け、そしてガリの3種類が。隣の若いお兄さんは、野菜カレーに緑のシソの実漬を大量に投入して食べていたのですが、一口真似して「なるほど、この食べ方はアリだな」と感心。そしてカレーの薬味としてはかなり珍しく感じたガリですが、その甘さと辛さが、こちらのカレーととても合うんですね。あとホットオイルは、振りかけると、余計な風味は加えずに辛味だけを足す感じがしました。
というわけで、比べつつ試しつついただいたのですが、インデアンも野菜も甲乙つけがたい美味しさでしたし、薬味類やホットオイルを加えてもまた。これなら、ルー3種類制覇できたかもしれません。ただやっぱり、たった一度いただいただけではもの足らないというか、注文時に辛さを増してみたいですし、カツやハンバーグ、シーフードなどといった豊富なトッピング類もいってみたいですし、そのトッピングとルーの組み合わせも色々試してみたい!ただそのためにはまた帯広に来る必要あるという。それでもまたいつか、帯広に来ていただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。
令和元年9月訪問
北海道旅行の二日目。札幌を早朝に出て向かったのが、北海道の南端である函館。北海道旅行のプランニングをした方ならわかると思うのですが、一泊目、二泊目と札幌に泊まるにもかかわらず、その間に函館まで往復する行程を組むのは、移動だけでずいぶん無駄な時間を使うことになるんですよね。ですが今回は、そうすべき事情がございまして。
と話が逸れましたが、早朝に札幌を出たお陰で、函館に着いたのはまだ朝と言っても差し支えない午前9時半頃。函館、そして朝とくれば、昔から超が付くほど有名な「函館朝市」が思い起こされるのですが、個人的に初めて北海道に来てから三十有余年経ち、渡道歴もそれなりにあり、加えて言うなら函館にも何度も泊まったことがあるにもかかわらず、実は一度も立ち寄ったことが無かったんですよね。それで今回初訪問となったのですが、観るだけでは勿体ないので、ついでに何かいただこうと。更には、折角「ベタ」な観光地に来たからには、食事もそれっぽいものが良かろうと、あらかじめ調べておいたこちらのお店に。
イカ刺身(ミニサイズ) 450円(税別)
瓶ビール(中) 650円(税別)
ですが、メインのものをいただく前に、折角函館に来たのだからと、イカ刺しでちょいと一杯。さすがに一尾分ではなくミニサイズとあって、活イカ捌きたてという訳ではないようでしたが、ビールと共にいただけば、これが、もう。
イカ刺しとビールでじらしてからというか気分を盛り上げてからいただいたのが、今回のメインであるこちらの品。やっぱり函館朝市に来たからには海鮮丼。それも、ウニ、イクラ、ホタテと、いかにもな3種類が載っているものが食べたいじゃないですか。ちなみに、ウニは塩水ウニにあらかじめワサビ醤油を掛けたもの(注文時に掛けて良いか訊かれる)、イクラは醤油漬けになっているので、卓上の醤油はホタテにだけ掛けてくださいとのことでした。で、早速ご飯と共にかきこめば、これが、また。ウニは塩水ウニならではのトロっとした食感に加え、しっかりとしたウニ本来の甘味が感じられます。個人的に、下手げな生ウニ(例えば、明礬が苦いくらい効いていたり、風味的に相当手強くなっているなど。)よりも、ちゃんとした塩水ウニの方が遙かに美味しいと思っているので、これはこれで全然アリですね。またイクラは味加減が程良く、プチプチ感もしっかりと。あとホタテも(月並みな表現ですが)甘かったです。あとはこれら3種を、適宜組み合わせて口に入れたりして堪能。最後は、一緒に出てきた岩海苔のみそ汁で〆れば、満足でございます。
流通が発達した現代。私の住む海無し県である栃木でも、それなりにコストを払えば、正直、それなりのレベルの海産物をいただくことが出来るのですが、函館まで来てこういうものをいただくことは、それこそ旅ならではのことですし、単純な味覚だけではない、そこでいただく雰囲気を含めた「味」があると、改めて思った次第で。ごちそうさまでした。
令和元年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析