趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事までは、今年1月の頃の話を記事にしていた、ここでいきなり、ここ1ヶ月くらいの間の話を。
自宅で使っているデスクトップPCについては一昨年の冬に記事にしたとおりなのですが、私が使っているものは元々平成23年の冬に、相方のは元々平成21年の冬に組んだものでした。(その後ちょいちょい弄ってはありますが。)PCの性能向上については一頃よりもだいぶ落ち着いたこともあり、まだ使えないことはないのですが、このところ細かいトラブルや不満が出ていたこともあり、また他にも色々と思うところがあって、タイトルのとおり新たなマシンを組むことにしました。
新たに私のメインマシンとなる今回の自作機。当然CPUというかAPUは今回もAMDのものを。平成11年に初めてPC自作をして以来、自作機はずっとAMD一筋(ノートPCは仕方なくintel入っているのを購入した事もありましたが。)なわけですが、ここまでくると意地というか浪漫の世界というか。それとOSは、間もなく「最後のWindows」というWindows10が出るというタイミングだった(今回自作を思い立ったのが7月だったので)のですが、あえてWindows8.1で行ってみることに。実はWindows8が出た時、発売日にキャンペーンで安く買えたので使ってみたのですが、どうしても馴染めずWindows7に戻したという経緯があり、ちゃんと8を使ってみたいなぁ(8.1ですが)、と。あと、1年間はキャンペーンでWindows10にアップデートすることも出来ますし。(やるかどうかはわかりませんが。)
そんなわけで作成したのが以下のマシン。
Godavariを使って新しいマシンを組もうと始まったものの、それ以外は結果的にこのカタチになるまで、実は結構紆余曲折があったりしたのですが、そのへんは書いてもつまらないので省略。ちなみにこの中で、ケースは当初、後述する別マシンのアップグレード用に購入したもので、メインマシンのケースとしてはあまり気に入っていなかったりします。(値段が決め手で購入したのですが、値段なりに鉄板が薄くてファンの共振が結構気になる。)またスピーカーは、スペースの関係(最近、部屋の模様替えをしたため)で以前から使っていた物が使いづらくなり、とりあえずでUSB接続の小型の物をと購入したので、このあたりも今後なんとかしたいなぁ、と。あと、今回、PC自作を初めて16年あまりになりますが、初めて深刻な初期不良に遭遇。最小構成での起動の際、電源が、マザーボードを引き連れて逝ってしまいました。その交換に時間がかかり(今回、パーツの一部は東京に用事で行ったついでに秋葉原で購入したもので、お店のサポートに宅配便で送付、そして検証後代替品を宅配便で送ってもらうことに。)、組み上がったのはWindows10の一般販売が始まった後でした。
それで、組んでからちょっとだけ使用した感想なのですが、動作的にはキビキビ快適で、なんの不満も。久しぶりにインストールしたMINECRAFTが高めの設定でもヌルヌル動くことにも感動しました。(MOD入れたらどうかはわかりませんが。)それと以前、使用感が合わなかったWindows8ですが、8.1になってのスタートボタンの復活とネット上の様々なTIPSに助けられ、何とかあまり違和感なく使えています。
というわけで、今回はとりあえず新しく組んだマシンの事で終わってしまったのですが、次の記事では、Ubuntuを入れることになったサブマシンの話でもしたいと思います。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析