趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
四国の旅の3日目。この日は、徳島県から高知県へと、足摺岬の方をぐるっと回る行程というのは前の記事にも書きましたが、計画を立てる際、列車とバスの乗り換えの都合で、昼食は、「道の駅宍喰温泉」というところでいただくことに。
それで道の駅だからレストランもあるかなと、大して下調べもしないで来てしまったのですが、食事は併設のホテル1階にあるレストランで、とのこと。
何かめっちゃリゾートな外観に少々尻込みしたものの、お腹はかなり空いていたので、大きなリュックを背負ったまま1階ロビーへ。
レストランも1階だそうで、平日午後1時頃のホテルのレストランというのも個人的にはあまり馴染みがないところだったのですが、ピークタイムを過ぎ閑散としたなか、ホールの女性店員さんは、夕方からの予約席のセットや、カスターの点検・詰め替えなどをされている様子。思わず、「やっていますか?」などと間抜けなことを言ったら、少し怪訝な顔をされましたが、空いてるお席へどうぞ、とのこと。そんな具合だったので、少々気落ちしつつも、入店前、お店の外に置いてあったメニューを見てこれを食べようと思った品を注文。程なくして登場しました。
それがこの、酒盗丼定食。
丼の半分程度には、鰹のたたきが薬味と共に敷き詰められ、それ以外のスペースには、温泉玉子と、大葉に載った酒盗が。ごまポン酢のタレがついているのでそれを回しかけ、スダチを搾ったら、いざ。
で、結果から言うと、これが思いのほか旨かったというか。
まず、酒盗自体が、旨味と塩気の塊といった感。カツオの内臓の塩辛なので、多少なりともクセがあるものなのですが、ここのはクセというより個性といったレベル。そういえば、以前高知を訪れた時に買った酒盗も、クセがなく大変美味しかったなぁ、と思い出しました。
それとカツオが合わないわけがなく、更に温泉玉子やごまポン酢でマイルドに食べやすくされているだけあって、箸が進みまくりでした。
ほかにも、定食にしたので、とても良い塩梅のワカメの味噌汁(そういえば徳島県って、ワカメも有名だったよなぁ。)に、小鉢やサラダ、お新香まで付いていたのは嬉しかったなぁ、と。
というわけで、正直言うとネタ的チョイスだったんですけど、そんなの全く関係なく美味しくいただきました。お陰で気持ち的に食べ始めは微妙だったのが、食べ終わる頃にはすっかりご満悦に。
ごちそうさまでした。
令和6年5月訪問
昨年11月以来の訪問となった(実はその少し後にもう一度お伺いしましたが、たまたま昼の部臨休の日に当たってしまった……。)こちらの龍園。
で、龍園といえば、しょうが焼(定食)が有名で、地元メディアにも取り上げられたりしているのですが、実は私がこちらのお店を知ったきっかけは、しょうが焼ではなく、にんにく焼きという品。そのあたりは前回訪問時の記事にも書きましたが、今回とうとう、その品をいただいてみようかと。ちなみに、店員のお姉さんのおすすめ(注文取りに来た時に、同行者が訊いた)もにんにく焼だそうで、「にんにくの方が食べ応えあるからねぇ」とのことでした。
注文から少し待って登場した、そのにんにく焼き。写真の撮り方が下手でよく伝わっていませんが、アツアツの鉄板に載った豚肉は、かなりの大きさ、そして厚み。そしてその上に、生のおろしニンニクが載っています。ちなみにしょうが焼は、このニンニクに替わって生のおろしショウガとなっているのは、前回訪問時、他のお客さんが食べていたのを見て知っていたところ。そこに、ソースポットに入ったタレを回しかけ、いざ。
で、何といってもその豚肉ですが、肉自体は表面がしっかり香ばしく焼かれているものの、その下は噛み応えがありつつ噛み切れる適度な柔らかさ。
タレは、甘み、粘度とも控えめで、味わいもサラっとした感じ。そこに、生のおろしニンニクが、香りと辛みをガツンと加えていて。
そしてこれらが合わさると、これが、もう!状況が許せば、思わず「ビールください!!」と叫んでしまう味わいというか。もちろん、ご飯とも良く合います。
付け合わせは、ポテト、ミックスベジタブル、それと相性バッチリのモヤシがまた良いですね。
そのほか、ホっとする味わいの味噌汁、たっぷりドレッシングが掛かったサラダが付き、写真には写っていませんが、先付けで前回も出た大根のキムチ(これがまた良い塩梅なんです。)も付いています。
というわけで、少々お値段は張りましたが、たいへん美味しくいただいて、たいへん満足いたしました。あと、ニンニク焼がたいへん美味しいのは判ったので、今度は一番人気っぽいしょうが焼も是非いってみたくなりましたね。
ごちそうさまです。
令和6年2月訪問
この後、それほど経たないうちに、お店にはシャッターが降り「都合により閉店」との張り紙がされるようになってしまいました。
2回しかお伺いできませんでしたが、おいしいごはんを食べさせていただき、ありがとうございました。
先日お伺いしたばかりのこちらのお店。しかしながら、下岡本店も含め、これまで「もつ次郎」メニューいただいたことが無かったんですよね。
ちなみに、もつ煮、もつ炒めといった類いは、酒のつまみにして良し、ご飯のおかずにして良しの、個人的に大好きな食べ物。っていうか、以前、当ブログにおいて、密かに「もつ煮」のカテゴリーを作ろうとしていくつか「その他食べ物」のカテゴリーで記事をあげたことも。(その後、そこまで手が回らなくて頓挫しましたが。)
しからば、今度はもつ次郎メニューもいっとかなきゃと思い、続けての訪問となりました。
それにしても、開店して2週間足らずですが、お昼時はすっかりと混む店となりましたね。
そんなわけで今回いただいたのが、もつ次郎メニューの中で一番ベーシックと思われるこちらの品。ちなみに、ご飯の量が並盛りでも大盛りでも値段が変わらないから、つい大盛りにしてしまったという。
ですが手渡されたご飯の量を見て、一瞬しまった(でも嬉しい)な、と。なのでおかず不足を懸念して、薬味や醤油などが置いてあるところにある福神漬けをご飯の上に添えてしまいました。
で、席に 持ち帰り、まずはもつ煮からいってみたところ、角の取れた何ともまろやかな味わい。味加減もバランスが良く、塩気も必要十分なのが嬉しいところ。モツは豚モツですが、柔らかくクセも無く、味もしっかり染みてます。あと、歯応えのあるサイズに成形されたコンニャクがまた良いですね。
また、薬味の唐辛子は「赤鬼」という凄そうなネーミングのものが置いてあったので、つい試してみたのですが、鮮烈な辛みの他、ゴマでしょうか?香ばしくコクのある香りと味わいをプラスして、これは良いですね。ただし、かなり辛みが強いので、入れる量には十分注意したいところです。
他には、薬味のミョウガが嬉しい冷や奴と、漬物(おみ漬け)、吸い物が。
そして食べ進めた最後は、残ったもつ煮を残ったご飯に掛ければ、これが、もう。お店でも推奨している食べ方ですが、もつ煮、というか汁の味加減や濃度が丁度良いので、殊更合う気がします。
というわけで、美味しくいただいたのですが、もつ炒めも食べてみたいですし、もつ煮ともつ炒めの合い盛りや、アジフライor唐揚げまでセットになった定食、更には、もつ鍋ラーメンなどという大変気になるメニューあるので、ゆで太郎と合わせて、当分は、こちらのお店に通うことになりそうですね。
ごちそうさまでした。
令和5年11月訪問
前の記事から続く、(令和5年)10月に行った静岡ツーリングがらみのネタですが、その2日目の朝。前日、伊豆半島の南端に近い下田市まで来て、2食付きのホテルに一泊したものの、色々あって朝食は、ホテルからバイクだとさほど掛からないところにある、下田魚市場にある食堂でいただこうかと。
そんなわけで、ホテルをチェックアウトして土曜日早朝の下田市内を走り、お店の開店時刻である午前7時の少し前にも下田魚市場と隣接する道の駅に到着。バイクを停めお店に向かったところ、既に10人くらいの人達が列を作って開店を待っていました。
程なくして開店となり、前の人達に続いて店内へ。注文は食券を買うシステムですが、開店から午前11時までは、金目三色丼(1,650円)、極上金目煮付定食(1,760円)、朝定食(770円)の3品のみ提供とのこと。(更に昼時は、地魚の刺身定食やあぶり金目丼、海鮮丼などの品が加わる。)折角なので朝から豪勢に金目鯛でも良かった(実際、注文していた人も多かった)のですが、逆にお財布に優しく朝しか食べられないらしい日替わりの朝定食をいってみることに。ちなみに、本日の朝定食は、あじたたき丼だそうで。(券売機近くに 書いてありました。)
それで食券を出してから、さほど待たずに登場した朝定食。内容は先述のとおりですが、そのアジのたたきが、大葉をあしらい刻み海苔を散らしたご飯の上にこんもりと盛り付けられ、その上におろし生姜が。醤油の小皿もありましたが、そのおろし生姜の上に、卓上の醤油を加減しながら掛けたのち、たたきと軽く混ぜてからいってみれば、これが。
キンと冷たいネギと一緒に叩かれたアジの身はプリプリ。それを口に入れるとアジの持つ濃いめの旨味、そして体温で感じやすくなった脂の甘みもあって、もう。
あと、酔い塩梅の味噌汁や、馴染みが無くちょっとわからないけど海産物っぽい風味と味わいが良い感じの小鉢も含め、あっという間に完食してしまいました。
というわけで、美味しくいただいて満足。金目鯛は金目鯛で美味しいし、伊豆半島の名物になっているけど、これはこれで満足度高かったというか。
ごちそうさまでした。
令和5年10月訪問
旅の2日目。長野駅へと到着後、急遽予定を変更して前の記事であげたお店で軽く夕食を済ませてから、ホテルに荷物を置き、長野電鉄という私鉄を乗り鉄して長野駅まで戻ってきたのが午後8時半過ぎ。
このあとは、軽く飲んでからホテルに戻ろうと思って駅近くの、居酒屋などがあるあたりを彷徨ったものの、目を付けていた遅くまでやっているお店はあいにく満席。そんな時、元々の計画でお伺いしようとしていたお店に、まだ「営業中」の札が掛かっているのが目に入りました。
ネットの情報だと、あと30分足らずで閉店時刻となるようだったので、恐る恐る扉を開けてみたところ、年かさの店主さんと女将さんが快く迎えてくださり店内へ。時間も「まだまだ大丈夫ですよ」とのこと。
だったら、お言葉に甘えるしかないでしょう!
この日は暑かったので、とりあえず生ビールを。銘柄は訊くのを忘れましたが、サッポロ(黒ラベル)のよう。
うん。間違いないですね。
最初に頼んだツマミは、名物というモツ煮。登場したら、まずは色で驚いたのですが、豚と思われるモツが白いんです。塩味なんですかね。
で、口に入れると、モツがトロっと柔らかく、まろやかでコクのある味わいにしっかり目の塩味が効き、白ネギがピリッと味を引き締めて、これが、もう。
これはお酒が進んでしまいますね。
なので生ビールは早々に無くなり、2敗目は焼酎の梅割を。
梅割というと、甲類焼酎を甘味の付いた梅シロップで飲みやすくしたようなものが出てくると思ったのですが、こちらのは、甲類焼酎の水割りに青梅の焼酎漬けを加えたもの(もしくは、梅漬け焼酎の水割り?)でしょうか?(違っていたら申し訳ない。)
で、これがしっかりとした濃さに、甘みのない梅の爽やかさが相まって、何とも良い感じ。蒸し暑いこの日にぴったり合う梅割でした。
更に、もう1種類くらいつまみが欲しくてお願いしたのが、これまた名物という肉皿。都度調理のようで、注文からほんの少し経っての登場となりましたが、皿の上には照りのある牛肉と葱類が。そういえばこちらのお店には行丼がメニューにありますが、これはそのアタマの部分ですかね。
早速箸でつまんで口に入れると、肉の脂と甘辛い醤油ベースの味付けが相まって、何とも良いですね。また七味がとても合います。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、それ以上に良かったのがお店の雰囲気というか居心地というか。手の空いたお店の方と、店内の大きな液晶テレビでナイター(ナイトゲームではなく、あえてこう言いたい。)を見つつこれらをいただいたひとときは、忘れられない体験となりました。
なのでそう遠くないうちに是非とも再訪したいというか、その時はもっと早い時間にお邪魔して、今回いただかなかったこれまた名物というアサリ天やおでんなどでしっかり飲んだあと、〆に中華そばなどいただけたら最高だろうな、と早くも妄想しちゃってます。
ごちそうさまでした。
令和5年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析