趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
札幌競馬場での勝負を終え、これから2泊することになる宿にチェックイン。一休みして疲れを癒やしてから向かったのが、ジンギスカンの超有名店であるこちらのお店。個人的に、ここ10年くらい前から札幌に泊まる時はかなりの頻度でいただいているジンギスカンですが、これまでは団体旅行(その時はこちらのお店)だったり、家人と来た時も行列や混雑が嫌で予約が出来るお店がファーストチョイスだった(こちらやこちら、こちらのお店など)ところ、今回は気楽な一人旅故、間違いなく混雑していて、間違いなく並ぶことになる(ちなみに予約不可です。)こちらのお店に、初めて行くことが出来たという。
ただ、それでも並ぶ時間は極力短くしたいと思い、ちょっとはお客さんも空いてくるかなと午後9時半頃にお伺いしたのですが、まだまだ空きませんよとばかりに店外には10人以上の行列が。ちなみにお店に向かう途中、近くにある(だるまさんの)支店をチェックしたところ、ちょいと離れたお店には行列がなく、すぐ近くのお店は店外待ちが多少あったけどここよりも回転が速そう。ですが、折角なので本店でいただこうと、その後ろに並ぶこと暫し。途中、私の後ろに並んだグループがしびれを切らして支店へ向かったものの、私の前の人たちはそのようなこともなく、並んでから1時間弱で入店となりました。
それでようやく入った店内は、馬蹄形のカウンターと、その中に厨房という感じで、十数人も入れば満席になってしまう狭さ。またカウンター上には炭火が熾ったジンギスカン鍋が席数よりも少なく置いてあり、私の両脇など、二人連れのお客さんは2人で1つの鍋を囲むところ、一人客の私は1つの鍋を使わせてくれるよう。ちなみにその鍋には、席に着く直前に、タマネギと長ネギが投入されました。それにしても、お店の狭さとか、席に座ると隣の方との距離がとても近いところが、昔ながらのお店という雰囲気を醸し出していますね。
瓶ビール 600円 と お通し(おしんこ) 200円
成吉思汗 850円 と ヒレ肉 1150円
ライス(普) 200円 と キムチ 350円
(いただいているところ)
で、席に着いたら早速注文。とりあえずノーマルの成吉思汗(ジンギスカン)と、数量限定というヒレ肉が残っていたのでそれとを1つづつと、ビールは老舗の雰囲気を感じたくてあえて瓶ビール。そして定番というキムチにライスもお願い。すると最初に瓶ビール(と、セットになるお通し)が出てきたのですが、なんとビールの銘柄は、季節限定のキリン秋味。立秋は過ぎたとはいえまだ8月だし(31日ですけどね)、季節限定品というところが老舗というよりモダンっぽくもあったのですが、これはこれで美味しいから良いか、と。
その秋味で喉を湿しているうちに、注文した品が続々と登場。とりあえず肉を鍋に載せ、表面だけ焼いたくらいでタレに浸けていただいてみたところ、これが成る程!というお味。まずは成吉思汗ですが、マトンにもかかわらず独特のクセは少なめ(もっとも、個人的にマトンは全く平気な人なので参考にならないかもしれませんが。)で、肉質はいかにもフレッシュという感じ。更にヒレ肉は、よりクセが無く、とってもジューシー!どちらもそれぞれに良いですね。それとこちらのお店はタレが特徴的というか、角の取れた醤油味がベースなれど甘さがほとんど感じられない、何ともサッパリした味わい。ジンギスカンと言えば甘味の付いたタレという思い込みがあったので少々驚いたものの、この方が肉の味をより味わえる気がしますね。尚、カウンター上には、細かく刻んだニンニクと唐辛子があり、適宜タレに入れて食べるとまた良いのですが、元々のタレの味がとてもサッパリしている故、少量でも味の変化が(特にニンニクは)顕著に出る気がしました。(もっとも隣に座った、お店には何度も来たことがあるというオジサンは、タレの液体分が無くなるくらいニンニクを入れていましたが、そのあたりは好き好きですね。)あと、タレが足りない場合は、店員さんに頼むと器に足してくれます。
あとはビールと共に、お肉やらキムチやらご飯やらをひたすらワシワシといたただけば、もう、間違いないというか。ですがご飯はあえて半分ほど残しておき、最後に「お茶漬け」をお願いします。というのもこの茶漬け、メニューには載っていないのですが、こちらのお店のお約束になっているそうで、お願いすると店員さんがご飯の器にお茶を注いでくれます。で、そこに残ったタレと、更に残しておいたお肉とキムチも投入してズルズルっいただけば、これもまた。ちなみに店員さんが注いでくれたお茶には、どこかハーブティーというかルイボスティーを思わせるような風味があり、それが羊の脂をスッと流してくれるような気がしました。
というわけで、最後の〆まですっかりと堪能したのですが、その味は勿論のこと、この本店の雰囲気を味わうために行列したりたのも、旅のアトラクションとしては良かったなぁ、と。(もっとも次にお伺いする時は、味的には変わらないというので、比較的空いている支店にしますけどもね。)ごちそうさまでした。
令和元年8月訪問
こちらのお店は、私なんかがブログに取り上げなくても、昔から宇都宮市のオリオン通りあたりに用事があった人は良く知っているのではないでしょうか。かく言う私も、十代前半、それこそ思春期真っ盛りの頃から電車に乗って宇都宮まで来てオリオン通りをぶらついていたわけなのですが、当時はまだ新しかったお店も、今やすっかり老舗の雰囲気を醸し出しているように思えます。
それで今回所用で宇都宮市中心部まで行った折、お昼時にお伺いすることに。店内は満席だったものの、タイミングが良く殆ど待たずに席につくことが。で、早速お品書きを開くのですが、揚げ物やハンバーグが載った実に美味しそうなセットに惹かれたものの、お願いしたのは青春の味たるこちらの品。
もう、細長い器や一面にかけられたルー、そしてたっぷり添えられた福神漬に何粒か載るレーズンなどのビジュアルからしてたまらないものがあるのですが、早速一口いただいてみたところ、ホロトロに煮込まれた肉とともに口に入るルーの、これぞジャパニーズ・トラディショナル・カレーライスという味わいが、もう!若い頃は「もっと辛いほうが良い」などと、今にしてみれば全く理解ってないことを思ったりもしたのですが、こちらのルーのまろやかで優しくも深みのある、そして辛さ控えめなれど適度にスパイシーな味は、改めてよく味わってみると、これで完成したものだと思います。
というわけで、とても美味しくいただいてお腹いっぱいになったと同時に、なんていうか、懐かしいカレーライスは、気持ち的にも満たしてくれるんだな、と思った次第で。ごちそうさまでした。
令和元年7月訪問
この日、ちょいと用事があって秋葉原まで来たのですが、その際、お昼をいただいたのがこちらのお店。だいぶ昔、自作パソコン関係で秋葉原にちょいちょい来ていた時は、こちらのお店もわりとまめにお伺いしていたのですが、最近はすっかりご無沙汰になってしまっていました。(ちなみに前回お伺いした時って、東日本大震災の約1ヶ月後だったんですよね。)
それで今回いただいたのが、かつて注文する頻度が一番高かった品。というのも個人的に牛丼は「つゆだく」でいただくのが好きなのですが、こちらのお店では「つゆだく」は受け付けてもらえず。(頼もうとしてお店のマダムに「うちはそういうのやってないんですよ」と言われている人を見かけたことが。)ですがこの「お皿」(もしくはその大盛り相当の「牛皿」)は、別皿に牛肉と共にツユがたっぷり入っているのと、最初に添えられた豆腐やしらたきでご飯をいただくことによって、後半、つゆだくの牛丼を自分で作れるというメリットが有るんですよね。なので今回も最初はみそ汁と共に、豆腐としらたきでご飯を。それにしても、今日の具はよく煮込まれているというか、甘味控えめのスパルタンな味付けが、芯までしっかりと染みていました。で、その後、残った具を汁ごとオンザライス。更にそこに、生玉子をといてぶっかければ、これが、もう。肉も少々煮込まれ過ぎで食感的にホロホロを通り越していようとも、逆にそのラフさがこちらのお店らしい気がして良いんですよね。で、紅ショウガや七味で味変しつつ、お茶と共に完食。それにしても、緊張感のある店内の雰囲気といい、以前のままでホッとしました。
私のようなたまに来る程度の人間にとっても、秋葉原という街が変化を続けているというのは実感していて、そんな中、昔からやっていたお店もだいぶなくなってしまったのですが、そんな中、こちらのようなずっとここにあるお店は、何ていうか、あるだけで安心するんですよね。ごちそうさまでした。
令和元年7月訪問
前の記事であげたたこ焼きをいただく前は、昼間に食べすぎたのと疲れからかさほど食欲もなかったのですが、一緒にいただいたビールのおかげか途中から調子が出てきて、大阪を去る前に、最後もう1件お伺いすることに。
それが、こちらの「がんこ」。関東の人間には馴染みが薄いのですが、大阪では昔からある寿司や和食の一大グループで、個人的には昭和の終わり頃、大阪にちょっとだけ住んでいた時、当時は成人前ということもあり、名前は知っていたけどお店にお伺いしたことがなかったという。で、エキマルシェ大阪の中にある「がんこ」ですが、グループ全体で3店舗しかない回転寿司のお店。大阪まで来て回転寿司だし、今回の食べ歩きのテーマである「ベタ」からは外れるとは思うのですが、当人が適当ということでご容赦を。
それで店頭にある機械で受付を済ませ、待つこと少々でご案内。午後9時前という時間にもかかわらず入店待ちがあったのもすごいのですが、案内された店内も活気があり、ほんと「今何時?」という感覚です。
生ビール(中) 480円+税
タイ三昧 480円+税
しゃこ 240円+税 と 北寄貝 380円+税
炙りいわし 240円+税 と 本まぐろ中とろ 580円+税
そこでビールを飲みつつ、目についた皿をいくつか。で、さすがは「がんこ」の名前を冠するだけあって、どの品も期待値を超えていたというか、地元でいただく回転寿司よりも美味しく感じました。(ちなみに、最初にいただいたタイ三昧が一番印象的でしたね。)あと、さすがにいろいろうるさい当地だけあって、店員さんの応対も良かったですね。
というわけで、今回は時間と腹具合の都合であまり堪能するところまではいかなかったのですが、それでも、この関西旅行での食べ歩きの、良い締めとなりました。ごちそうさまです。
令和元年6月訪問
宝塚記念を観た後、身も心も疲れ切った状態で阪急の梅田駅まで戻ってきたのですが、その後一休みして体力を回復させて、更には風呂に入ってさっぱりした後、JRの大阪駅へ。ここから夜行バスに乗って東京まで帰る予定となっておりました。
で、その前に今回関西に来たついでの食べ歩き最後のお店に寄ろうかと思って、大阪駅に隣接するエキマルシェ大阪へ。というのも今回の食べ歩きは「ベタ」に行こうと決めていたのですが、まだたこ焼きをいただいていなかったもので。そして、そのたこ焼きの有名店(の支店)が、このエキマルシェ大阪の中にあるからでして。それでお店にお伺いしたところ、コンパクトな店内はちょうど満席で、店頭でちょっと待ってからご案内となりました。
それで注文は、たこ焼き6個の生ビールがセットになったこちらの品。まずはビールで喉を潤してから、アツアツのたこ焼きを、まずはそのまま一つ。もっとも、通人を気取った訳ではなく、素の味がどんなものか知りたかったからでして。で、味的には粉と出汁っぽい旨味、あと具材の味がという感じで想像の範囲内だったのですが、それよりも生地のふわトロ感がとても印象的ですね。またその中には、大ぶりなたこがごろっと入っていました。あとは、ビールを飲みつつ、たこ焼きにソースやらマヨネーズやら鰹節やら好きにかけていただけば、これがもう。個人的には、ソースの量を加減できるのはありがたかったです。(少なくできる方向で。)
というわけで、美味しくいただいたのですが、隣のお客さんがいただいていた明石焼きも美味しそうでしたしね他に気になる品も。今回は思うところがあって他の品はいただかなかったのですが、関東圏にもお店が有るようなので、また機会を作っていたいてみたいと思います。ごちそうさまでした。
令和元年6月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析