たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

岡山県新見市 味の庄 伯備

 前の記事などでも触れている、令和7年夏「青春18きっぷ」の旅の四日目。
 ローカル線だけを乗り継ぐ旅していると、おおむね1回2回の接続は良いものの、それより後は接続が悪くなり、1時間以上待つこともザラに。少ない列車本数に加え、沿線住民の旅客流動を考慮したダイヤを組むと仕方がないところなのですが、旅行者にとっては空白時間に。
 でもそれが、丁度食事時で、更には適度に開けた、駅近くに飲食店が残っているような街なら大歓迎。
 今回は、岡山県北部の山あいにある新見市の、JR伯備線とJR姫新線、そしてJR芸備線の列車が交わる新見駅でお昼時に1時間半近く接続待ちとなったので、あらかじめ調べておいたこちらのお店で、当地らしい食事でも、と。

 そんなわけで列車を降り、駅近くのお店まで。店内は盛況で、先程同じ列車に乗っていたと思しき人もいました(青春18きっぷというか、ローカル線の旅あるある)が、それよりも、地元の人達が外食に利用するお店、といった雰囲気で、日替わり定食や、お品書きには和洋の様々なメニューが。
 店員さんにカウンターに案内されると、早速注文。もっとも、こちらのお店はウェブサイトがあるので、あらかじめそれを見て、いただくものを決めていましたが、ウェブの情報は往々にして現在のものと違うことがあるので、念の為、お品書きで確認したうえでお願いしました。

【備中お祭り寿司(鯖姿寿司)1人前 1,210円】
備中お祭り寿司(鯖姿寿司)1人前 1,210円

 それで今回いただいた当地らしい品事その1が、備中お祭り寿司と名付けられた、鯖の姿寿司。鯖の寿司が郷土料理になっているところは、全国にわりとある印象ですが、新見のは、流通が発達していなかった昔、山陰地方で捕れた鯖を塩漬けにして出雲街道で運んだものを使用。海産物が貴重な山あい故、ハレの日の料理となったといういわれがあるそうで。
 もっとも、流通が発達して山あいでも海産の鮮魚が容易に手に入る用になった現代では、塩鯖ではなく生鯖を使用して作ることもあるようで、こちらのお店のも、生鯖を酢締めしたものでしょうか?肉厚だけど、しっかり目の締め加減がいい感じ。そして個人的には鯖よりも感心したのが、もち米入りというシャリ。そのもっちり、どっしりとした食感もそうですが、お酢と甘みの味加減が何とも私好み。それが前述の鯖と合わさって、これがなかなか。食べ応えもかなりのものでした。
 それにしても、この頭の部分は、食べたほうが良いんですかね?中にシャリがしっかりと詰まっていたのでその部分と、箸でちぎれる身の部分は食べましたが、結果的に手を使うことになったので、少々品が良くなかったかな、と。

【野方汁 660円】
野方汁 660円

 そして今回いただいた当地らしい品その2が、野方汁。当地で野方粉と呼ばれるタカキビ(モロコシ)の粉を練って作った団子が入った汁物、とのこと。タカキビは世界的に主食として、また酒などの原料としても広く利用されている穀物ですが、日本だと、五穀の一つ(キビ)とされることがあるものの、他の穀物と比べると現代ではあまり利用されていないというか。
 で、まずは汁からいってみると、あっさりとした中に、出汁や具の鶏肉、根菜類から出た旨味が溶け込んだ上品な味わい。また、名前の元のタカキビの団子は、赤茶色の平べったく丸いもので、タカキビはタンニンを含むため渋みがあるとされているものの、野方粉にする段階で手間を掛けてアク抜きされる為それは無く、柔らかい食感と、個人的には馴染みがない穀物的風味の中に染みた汁の旨味が何とも滋味深く、良い感じでした。

 というわけで、当地らしい品々。どちらも美味しくいただき、満足いたしました。旅に出ると、駅そば・うどんばかり食べている私ですが、機会があれば、こうした郷土料理ももっといただいてみたいんですがね。(今みたいな旅ばかりしているうちは無理かなぁ。)
 ごちそうさまでした。

令和7年8月訪問

広島県三次市 珈琲 トラジャ

 前の記事などでも触れている、令和7年夏「青春18きっぷ」の旅の三日目のこと。二十数年ぶりに訪れた、広島県北部にある三次駅は、すっかり様変わりというか、駅舎そのものが建て替わっていて、かつては、その時いただいたお好み焼き店など駅舎内に有ったお店は影も形もなく、全体的にだいぶコンパクトになっていました。
 それでこの日はスケジュールはできが悪く、ここで約1時間の乗り換え待ちのあいだに夕食を食べておかないとと、深夜までまともに食べる機会がないという行程だったので、事前に、食べられそうなお店をネットで探していましたが、そんな時に見つけたのがこちら。午後4時過ぎという時間でも営業していて、しかも駅のすぐ近くということで、第一候補としていましたが、喫茶店って、個人的にはちとハードルが高いというか、常連さんの間に入っていくのがしんどい場合もあったりして。
 もっとも、そんな事も言っていられない(暑くて歩くのがしんどい)状況だったので、列車を降りたらお店へと。幸いなことに、とてもあたりの柔らかいママさん迎え入れられた瞬間から、不安が安心に替わりました。店内は、先ほど私と同じ列車に乗ってた人もいましたが、ほかは常連さんが数人、思い思いに時間を過ごしているという感じです。

【カレーセット(並) 値段失念】
カレーセット(並)のカレー(並)
カレーセット(並)のアイスコーヒー

 そんな中でいただいたのが、カレーとコーヒーのセット。こういったお店で通人は、夏でもホットコーヒーをいただくそうですが、先述のとおりこの日は暑かったこともあり、アイスコーヒーを。
 で、まずは先に登場したカレーからいってみれば、これが、もう。
 登場時からとても良い香りを放っていたルーは、サラッとしているけど、主にタマネギ由来でしょうか?自然なトロミもあって。味わいは、スパイス感がしっかりとありつつも、辛さは(辛いものが比較的好きな私的には)ピリっとくる程度。甘みはタマネギのほか、フルーティーさもあるように感じましたが自信なし。塩気も程よく、更には具の牛肉由来でしょうか?その旨味もしっかりと効いていますが、全体的には手が掛かっているけどごちゃごちゃしておらず、何とも風通しの良い味わいが印象的です。
 また添えられたサラダも、Cold(冷たい)、Clean(清潔)、Crispy(パリパリとした食感)といったサラダの鉄則「3C」がしっかりと守られていて好印象。
 それと、食べ終わるタイミングで出してくれたアイスコーヒーが、また。
 コクとしっかりとしたキックがあるにもかかわらず、後味はスッキリ。ただスッキリしすぎず、適度な余韻が有ったというか。

 というわけで、ここにして良かったというか、カレーもアイスコーヒーの大変美味しくいただき、満足。そしてこの旅の、大切な思い出となりました。
 ごちそうさまです。

令和7年8月訪問

山口県山陽小野田市 銘茶 大石園茶舗

 前の記事でも触れましたが、令和7年夏「青春18きっぷ」の旅の二日目のこと。
 前の記事のうどんを美味しくいただいたあと、小野田駅の駅舎の写真などを撮っていたところ、駅前広場にあるお店から、先程一緒にうどんを食べていた若い男性が出てくるのが見えました。そのお店はお茶屋さんだったのですが、その男性が手にして出てきたものを見て、私も後から。

 で、その手にしたものとは、抹茶ソフトクリーム。個人的にこの手の食べ物は好きなんですけど、このところご無沙汰だったんですよね。ちなみに、店頭に貼られたPOPによると、抹茶ソフトには通常のものと特製があったので、迷わず特製に。POPの写真だと、ソフトクリームそのものも色味が特製のほうが濃いようにに見えますが、他にも特製だと、コーンがワッフルコーンに替わり、ソフトクリームの上には抹茶が振り掛けられ、抹茶色のビスケット?が添えられているなど違いがあるようで。もっとも、確認したらコーンじゃなくカップでも大丈夫とのことなので、写真撮影に都合が良いカップに入れてもらいました。

【特製抹茶ソフトクリーム 400円】
特製抹茶ソフトクリーム 400円

 それで手渡されたら、お店の前のベンチで写真を撮ったあと、早速一口いけば、これが、もう。
 全体的に濃厚な味わいのなか、振り掛けられてる所為もあると思いますが、抹茶の風味が、ほんと艶めかしい程!
 あと、一口が良い意味で重いというか、濃密な味わいを堪能すべくゆっくりと味わいながら食べたいのですが、残念ながらこの日の山陽小野田市の最高気温は摂氏34度。外だと溶けるのが早いので、急いで食べたのはちともったいなかったな、と。

 それでも美味しくいただいて、大変満足。最高のデザートとなりました。ごちそうさまです。

令和7年8月訪問

大阪府大阪市 鶴橋風月 OCAT店

 前の記事でも触れた、令和7年夏の、5泊6日の関西方面乗り鉄旅も、あとは宇都宮行きの夜行バスに乗って帰るだけとなったのですが、その乗車前にお伺いしたのが、バス停のある大阪シティエアターミナル(OCAT)内のこちらのお店。旅の初日に串かつをいただいて以来、うどん以外の当地らしい物を食べていなかったので、最後は粉物をと決めておりました。

【国産酢もつおろしぽん酢 370円】
国産酢もつおろしぽん酢 370円
【スーパードライキンキンタンブラー 610円】
スーパードライキンキンタンブラー 610円

 それで一通り注文後、はじめに登場したのが、こちらの品々。
 個人的に酢もつは好物で、九州に行った時は必ずと言っていい程いただきますが、今回は「大山どりとおろしぽん酢フェア」という期間限定フェアメニューの一つにあったので、お好み焼きが焼けるまでのアテとして注文した次第。で、モツは口当たりが柔らかく仕上げられており、それゆえ、おろしポン酢との相性がより良くなっているような。卓上の唐辛子を振ると、さらに味が引き立ちます。
 それと最初の一杯は、これ。個人的にアサヒスーパードライは好きな銘柄だったりするのですが、それが名前のとおりキンキンに冷えていて、通常のものより切れ味マシマシ。暑い中で汗をかいたあとのこの一杯を、より一層旨くしてくれるというか、控えめに言って最高ですね。

【風月焼き(モダン焼き) 1,950円】
風月焼き(モダン焼き) 1,950円
【スーパードライメガジョッキ 1,230円】
スーパードライメガジョッキ 1,230円 

 メインのお好み焼きは、店名を冠した風月焼き。いわゆるミックス焼きを、モダン焼きで。
 眼の前の鉄板で、店員さんが時間を掛けて仕上げてくれた一枚は、一口いただくと、これが、もう。
 外側は、中華麺のカリカリ感と、掛けてから一度わざわざ鉄板側にした花鰹の香ばしさが。生地はキャベツたっぷりで、フワフワ感の強い仕上がり。そこにミックス焼きということで、豚肉、牛肉、イカ、海老が入っているのですが、一口ごとにそれらが良い感じのランダムさで含まれ、口に運ぶのがなんとも楽しいですね。
 勿論卓上の青のりや、味変として唐辛子もバッチリ合いますし、何より一口食べるこどにビールがものすごい速さで消えていくので、追加でメガサイズの生もいただいてしまいました。

 というわけで、この旅最後の当地での食事、美味しく堪能いたしました。また、お好み焼きは自分でもよく作るので、店員さんの作り方から参考になりそうな発見があったのも良かったというか。
 ごちそうさでした。

令和7年7月訪問

大阪府大阪市 大阪新世界 元祖 串かつだるま 通天閣店

 前の記事でも少し触れた、5泊(うち車中1泊)6日関西方面乗り鉄旅。今回の旅では、通天閣からもほど近い宿に4泊する予定になっていたのですが、(限られた日程で1つでも多くの路線に乗ろうとスケジュールをギチギチに詰めたため) 宿にチェックインするのはわりと遅くなる日が多いものの、初日に限っては、わりと早い時間に入る事ができる予定になっていました。
 だからせっかくなので、チェックイン後に何か当地らしいものを新世界をぶらつきましたが、まさしく「インバウンドっっ!!」という感じで、外国の人ばかり。これでも、某漫画家の流言のお陰で普段より人が少なかったというのだから驚きなのですが、そんな中をなんとか通天閣までたどり着き、そのたもとにあるこちらのお店に。
 「だるま」といえば、「ソース二度漬け禁止」でおなじみの超が付く有名店ですが、個人的に当地で串かつは何度かいただいているものの、「だるま」は初めてだったりして。(有名店は避けていた時がありました。)お伺いする途中、新世界総本店も寄ってみたものの、カウンター12席の小さなお店は生憎満席だったので、キャパが大きそうなこっちならと矛先を変えた次第ですが、目論見通り空席があったので一安心しました。

【生ビール(中)616円】
生ビール(中)616円

 で、着いたらまずは一杯。暑さと人いきれにやられた後だったので、殊更旨く感じます。

【ジャンジャンセット 1,760円】
ジャンジャンセット 1,760円 の名物どて焼き
ジャンジャンセット 1,760円 の串9本
【ソースキャベツセット 352円】
ソースキャベツセット 352円

 そしていただくメインの串かつは、どて焼きとメジャー串かつ9本がセットになった、ジャンジャンセット。昔はソースの入ったバットがカウンターに置いてあり(共用だったので二度漬け禁止)、またキャベツは無料で食べ放題だったのですが、コロナ禍などを経た今では、ソースとセットで一品になっていたという。もっとも、卓上にはスクイーズボトル入りのソースも置いてあったので、それを使って食べることもできるようですが、やっぱり当地の串かつは、バットのソースにざぶんと漬けて、合間に生キャベツで口直ししながら食べないと、気分が出ませんからねぇ。
 と、串かつの話から書いてしまいましたが、まずは最初に出てくるどて焼きから。当地の「どて焼き」は牛すじの煮込みのことで、串かつよりも当地らしい品かもと思ったりもするのですが、こちらのは、腱のほか、肉も多く入りお得感がありますね。あと甘みの効いた味付けも良い感じ。七味をたっぷり振っていただくと、たまりませんね。
 そして串かつは、元祖串かつ(牛肉)、天然海老、うずら、アスパラ、もち、豚かつ、チーズちくわ、ウインナーという構成。どれもサクッとした薄衣に、適度に火が通った種が悪くないというか。

【瓶ビール 770円】
瓶ビール 770円

 生はすぐ飲み干してしまったので、瓶ビールにチェンジ。個人的に、生は最初の一杯は美味いと思いますが、二杯目以降は瓶でゆっくりやるのが好きなので。瓶のほうが気が抜けにくい気もしますし。

【牛ヘレ 220円 と 紅しょうが 143円 と 牛ハラミ 286円】
牛ヘレ 220円 と 紅しょうが 143円 と 牛ハラミ 286円

 こちらは、追加でいただいた串。ちなみに、ヘレは関東で言うところのヒレ肉のことです。で、この中では、牛ハラミが予想より強めな歯応えでちと驚きました。

 というわけで、どれも美味しくいただいて、同時にお上りさん的観光を満喫できました。ちなみに、個人的に一番インプレッシブだったのが、どて焼き。次に元祖串かつ。その次に牛ヘレかなぁ、と。っていうか、串かつって、何食べてもわりと間違いないですけどね!
 それよりも、以前、というかほんの15年ほど前にこのあたりで食べた時との違い(主に外国人の多さ)に驚いたというか、比較対象(となる記憶)があると、それがより鮮明に感じられるというか。これが15年後にどうなっているかはわかりませんが、多分それを見ることはないのかもしれません。
 ごちそうさまでした。

令和7年7月訪問

【この日の通天閣】
この日の通天閣

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析