たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

青森県青森市 炭火焼鳥 助六 青森駅前アウガ隣店

 『大人の休日倶楽部パス』で行く4泊5日東北の旅の4日目は、無事、この日の宿のある青森駅に到着。明日は自宅へと帰ってしまうので、旅先で迎える最後の夜となったのですが、その最後の夜を楽しむべく予約していたのがこちらの居酒屋さん。っていうか、宿のすぐ近くに、お一人様で席だけでも予約できるところが丁度あったのが助かったというか。
 お店自体は店名からして焼き鳥がメインのようですが、ご当地メニューも色々あるようなので、そのあたりも楽しみに。

 それで、ホテルにチェックイン後、予約時間の午後6時30分よりも20分近くお店へお伺いしたところ「お待ちしておりました!」と、すぐさまカウンター席にご案内。ド平日なのにカウンターは空席が殆ど一杯で、程なくして満席となりましたが、ほんと、活気ある店内ですね。
 で、以下はそこでいただいた品々を。

【陸ハイボール 1杯目290円(税別)2杯目以降390円(税別)】
陸ハイボール 1杯目290円(税別)2杯目以降390円(税別)
【お通し 390円(税別)】
お通し 390円(税別)

 こちらのお店では、ハイボールの最初の一杯が100円引きとのことなので、それでスタート。もっとも、個人的にはウイスキーのハイボールはよく飲むので、2杯目以降も何杯か続けましたが、濃さは値段なりといったところ。(なので不満は無し)
 それとお通しは、叩きキュウリ、ゆで卵+ウスターソース、大根おろし+あげ玉の3品。中でも大根おろし+あげ玉は、個人的に初めていただく組み合わせだけど天つゆの例もあるので相性良いよね、というわけで、自宅でもやってみようと思いました。

【助カラ ハーフサイズ 300円(税別)】
助カラ ハーフサイズ 300円(税別)
【串盛り合わせ(タレ) 500円(税別)】
串盛り合わせ(タレ) 500円(税別)

 最初はこのあたりからというか、わりと時間掛かるかなと最初に注文したら、最初に出てきたというか。
 で、お店の名前を冠したからあげは、衣のサクサク感、肉のジューシーさや味染み具合など、間違いなし。
 それと串焼きは、正肉や川など、小ぶりなものが5本。サイズ的にも一人には丁度良いし、タレの塩梅も良く炭火の香ばしさが付いているので、これまた間違いなし。

【イガメンチ 600円(税別)】
イガメンチ 600円(税別)

 このあたりから、郷土料理ゾーンに突入。で、まずはイカメンチですが、たたいた(刻んだ)イカと、ニンジンなどの野菜類をまとめて揚げた料理。
 さんが揚げやメンチカツというより、イカ+ソースとマヨネーズのお陰で、どこかお好み焼きやたこ焼き的味わいになっていましたが、これはこれでアリかなぁ、と。ハイボールと良く合いました。

【元祖貝焼き味噌 690円(税別)】
元祖貝焼き味噌 690円(税別)

 お次の郷土料理は貝焼き(かやき)味噌。ホタテの貝殻を鍋代わりにする料理で、昔は味噌(+具材)だったものが近代になって鶏卵も使うようになったとか。ちなみにこちらのは、ホタテの貝柱が入っていました。
 で、目の前で作っているところを見ていましたが、貝殻に移す前に、鍋でしっかりと練るように、卵と味噌に火を通していたのが印象的。お陰で口当たりが滑らかで、味噌と卵が口の中に広がります。ネギのアクセントも良いですね。
 これ、お酒だけじゃなく、ご飯とも合いそうです。

【青森の酒 厳選飲み比べ あどはだり組 1,600円(税別)】
青森の酒 厳選飲み比べ あどはだり組 1,600円(税別)

 そろそろ日本酒が飲みたくなってきた頃合いなので、地酒の飲み比べが出来るセットを注文。ちなみに「あどはだり」とは、お替わりの意味らしいです。
 で、左から「田酒」特別純米酒、「白神」山廃純米酒、「陸奥八仙」特別純米酒が、0.5合づつとなっていますが、すっきりフルーティーだったり、日本酒的エッジが効いていたり、ドッシリとした旨味があるなど、3つの個性が楽しめるという組み合わせですね。

【八戸のイカの塩辛 390円(税別)】
八戸のイカの塩辛 390円(税別)

 旨い日本酒につまみが足らなくなったので、最後にこの一品を追加。自家製的味わいではありませんでしたが、濃縮したような濃厚な風味・旨味が良かったです。

【一口鶏茶漬け(サービス)】
一口鶏茶漬け(サービス)

 と、散々っぱら飲み食いして大いに満足したものの、こちらのお店ではなんと、〆の一品というか最後の口直しの品がサービスで出てくるとのこと。鶏スープ、鶏そうめん、鶏茶漬けから選べますが、鶏茶漬けをチョイス。アッサリしてるけど旨味十分な鶏スープは、ご飯と良く合いますね。

 というわけで、どれも美味しくいただいて大いに満足したのですが、中でも貝焼き味噌が一番印象的でした。
 今後、青森まで来る機会はあまりないかもしれませんが、市内、というか駅近くに泊まる際は、またお伺いしたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和7年1月訪問

栃木県塩谷郡高根沢町 ローストポーク わん 本店

 令和6年11月29日の「良(い)い肉の日」。この日のランチも、前日に続き外でとなったのですが、これまた前日に続き高根沢町まで。というのも、時間に余裕あったから、念願だった、良い肉が食べられそうな、こちらのお店にお伺いしてみようかと。

 正午を20分ほど過ぎた頃、お店に到着。クルマこそお店の入口近くに停められたものの、平日なのに店外待ち数組という状態。さすがは人気のお店ですね。店頭の入店待ち名簿名前を書いて待っていると、程なく呼ばれ着席。入店を待つ間にメニューを見たところ、ローストポークソテー定食、ローストポークとんかつ定食、ローストポーク生姜焼き定食、ローストポークソースカツ丼定食と、ローストポークを4種類の食べ方が楽しめるようで。
 それで今回は、初めてということもあり、筆頭に書かれたソテー定食を、小(180g)、大(320g)、そして鉄板焼き(450g)とあるなか、大で注文。ライスも大盛り(無料)でお願い。ちなみに、他の人の注文を聞くとはなしに聞いていると、ソテーの他、生姜焼きも頼む人が多かった印象。
 で、その後暫く待って注文から20分ちょっとで、ソテー定食の大が登場しました。

【ローストポークソテー定食(大) 1,600円】
ローストポークソテー定食(大) 1,600円

 ローストポークは、提供前に包丁で、大きめの一口サイズにカットされているので、まずそのうちの一切れを箸で摘まんでそのまま口に入れれば、これが、もう!じっくりと低温調理した豚肉を、提供前に表面だけカリっと焼く感じでしょうか?中はしっとりとした食感で、柔らかいけど歯応えというか噛み応えは結構ありますね。また、中はほんのり冷たいくらいの温度ですが、咀嚼していると、一度適切に加熱された豚肉の旨味が、ぐんぐん出てくるような。ほんと、良い肉食ってるぞ感が凄いです。ただ柔らかいとは言え、箸でスっと切れるような種類の柔らかさではないので、個人的にはナイフが欲しかったのですが、店員さんに言えば持ってきてくれましたかね?(箸で裂く感じで小さくするのは容易でしたが。)
 して次に、たっぷりと添えられたタレに浸けてから口に入れれば、これが、また!味のベースは醤油でしょうか。そこに加わるフルーティーな甘みはタマネギ?(あと、バルサミコ酢的酸味もあったような。但し自信なし。)文字にすると甘辛味なのですが、実際は複雑かつ、ご飯がとても欲しくなる味ですね。
 それと、添えられた豚汁がまた凄かったというか、一口で言えば、旨味濃厚。具は、ニンジンやゴボウなどの根菜類がメインですが、その中でも、あえて大ぶりに切られた大根が味染み最高で、この豚汁のメインたる風格。椎茸も大きく味の良いもの(私見ですが、椎茸は大きいほど美味いかと。)が使われています。これも、ご飯がとても欲しくなりますね。
 そんなわけだから、ご飯を大盛りにしたにもかかわらず、ライスマネジメントを失敗。最後はお肉だけ食べることになりましたが、タレを付けずにコショウを掛けても良い感じというのを、このときに発見。しかしながら、途中、タレが美味しすぎて、卓上のマスタードを試せなかったのは痛恨事というか、間違いなく合うと思われます。

 というわけで、とても美味しくいただきました。実はローストポークって、自宅でたまに作ったりもしますが、(低温調理器持っていないこともあり)これは真似できない味わいで、なかなかに衝撃的だったというか。
 なのでまた、是非お伺いしたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和6年11月訪問

栃木県宇都宮市 中華 トントン

 餃子の街とも言われる宇都宮の中でも、昔から「びっくり餃子」と呼ばれる大ぶりな餃子で有名なのが、宇都宮駅東口からちょっと進んで国道4号を超えたところにある、中華トントン。
 そこに、実に前回訪問時から約17年ぶりにお伺いしたのが今回。土曜日のお昼時、バイクでお店の前をたまたま通りかかったところ、普段はいっぱいの駐車場にたまたま空きがあったので、即座にバイクを入れました。

 お店に入ると店内はほぼ満席で、1つか2つだったかあいていたカウンター席へご案内となったのですが、前回お伺いして以来17年の間に色々変わっているよう(そういえば、お店の建物自体も変わっている?)で、前回はお昼時にお伺いして、ラーメンなどの麺類も一緒にいただいた記憶があったものの、今現在ランチタイムに注文できるのは、びっくり餃子、ジャンボびっくり餃子と、そのセット(定食)のみになっていました。
 でも、今回は、ラーメンよりも餃子を食べたい気分だったので全く問題なし。
 びっくり餃子のセットを頼み、待つこと暫しでご対面となりました。

【びっくり餃子セット 850円】
びっくり餃子セット 850円の、びっくり餃子
びっくり餃子セット 850円の、ライスとスープ

 で、まずは、そのまま何も付けずに餃子を一口いってみると、これが、もう!
 やや厚めの皮は、モっチモチで、焼き目カリっと。
 中の餡は、汁が滴るジューシーさはないけど、しっとりとした食感。野菜主体のやさしい味は、昔いただいた時の記憶を呼び覚ますというか。
 やっぱり美味いですねぇ。
 そして次からは、お酢、お酢+ラー油、最後の1つはそこに醤油も加えてと、味を変えながらいただきましたが、どの食べ方をしても美味しい、懐の広さもあるような。
 もちろん、ご飯との相性もバッチリですし、玉子スープもベーシックながらこれまた美味しく。あ、この中に餃子入れても良かったかもしれませんね。

 というわけで、大変美味しくいただいたのですが、今度は近いうちに、またお伺いしたいと思います。
 ごちそうさまでした。

令和6年8月訪問

高知県安芸郡東洋町 海の駅 東洋町

 四国の旅の3日目。この日は、前の記事などで書いたとおり、徳島県から高知県へと、足摺岬の方をぐるっと回る行程。で、その途中で、バス乗り換えのために立ち寄ったのが、高知県の東端、東洋町にある、「海の駅東洋町」というところ。ここで30分ほど待ち時間があり、せっかくなので、建物の中に。
 ここの食堂には売られている地魚を調理して貰える定食があるそうなのですが、時間的に無理だし、しからば弁当や惣菜など、かなりそそられるものもあったのですが、生憎先ほど昼食を摂ってお腹が空いていないし、この先の道中しばらくはバス、そして路面電車となり車内での飲食が厳しかったので見送ろうとしたところ、スナックコーナーで発見したのが、当地名産(高知県はポンカンの生産量が全国第3位とのこと)のポンカンを使用したソフトクリーム。当地の柑橘類で、今(訪問当時)が旬のものといえば小夏(日向夏)しかありませんが、加工品なら季節問わず食べられますね。

【ポンカンソフトクリーム(カップ) 350円】
ポンカンソフトクリーム(カップ) 350円

 受け取ったら海に面したテラス席に移動していただけば、これが、もう。
 柑橘味のソフトクリームですが、ポンカンらしい優しい酸味が特徴的。子供の頃、酸っぱい柑橘類があまり好きではなかったのであまり食べなかったものの、酸味の丸いポンカンは好んで食べていたなぁ、なんて思い出したりして。
 あとこういう時、コーンではなく(あれば)カップで頼むのが私のお約束なのですが、添えられたビスケットが、クリスプ感を補って有り難かったのと、ソフトクリームとの相性も良かったです。(ちなみにコーンでも付きます)

 というわけで、海を見ながら美味しくいただいて満足。そういえば、こういうところでソフトクリームやアイスクリームをいただくことは「ライダーの義務」と言うらしいですが、今日はバイクじゃなくてバスでも、良い旅の思い出となりました。
 ごちそうさまです。

令和6年5月訪問

徳島県海部郡海陽町 ホテルリビエラししくい内 レストラン ベガ

 四国の旅の3日目。この日は、徳島県から高知県へと、足摺岬の方をぐるっと回る行程というのは前の記事にも書きましたが、計画を立てる際、列車とバスの乗り換えの都合で、昼食は、「道の駅宍喰温泉」というところでいただくことに。

 それで道の駅だからレストランもあるかなと、大して下調べもしないで来てしまったのですが、食事は併設のホテル1階にあるレストランで、とのこと。
 何かめっちゃリゾートな外観に少々尻込みしたものの、お腹はかなり空いていたので、大きなリュックを背負ったまま1階ロビーへ。
 レストランも1階だそうで、平日午後1時頃のホテルのレストランというのも個人的にはあまり馴染みがないところだったのですが、ピークタイムを過ぎ閑散としたなか、ホールの女性店員さんは、夕方からの予約席のセットや、カスターの点検・詰め替えなどをされている様子。思わず、「やっていますか?」などと間抜けなことを言ったら、少し怪訝な顔をされましたが、空いてるお席へどうぞ、とのこと。そんな具合だったので、少々気落ちしつつも、入店前、お店の外に置いてあったメニューを見てこれを食べようと思った品を注文。程なくして登場しました。

【鰹酒盗丼定食 1,100円】
鰹酒盗丼定食 1,100円

 それがこの、酒盗丼定食。
 丼の半分程度には、鰹のたたきが薬味と共に敷き詰められ、それ以外のスペースには、温泉玉子と、大葉に載った酒盗が。ごまポン酢のタレがついているのでそれを回しかけ、スダチを搾ったら、いざ。
 で、結果から言うと、これが思いのほか旨かったというか。
 まず、酒盗自体が、旨味と塩気の塊といった感。カツオの内臓の塩辛なので、多少なりともクセがあるものなのですが、ここのはクセというより個性といったレベル。そういえば、以前高知を訪れた時に買った酒盗も、クセがなく大変美味しかったなぁ、と思い出しました。
 それとカツオが合わないわけがなく、更に温泉玉子やごまポン酢でマイルドに食べやすくされているだけあって、箸が進みまくりでした。
 ほかにも、定食にしたので、とても良い塩梅のワカメの味噌汁(そういえば徳島県って、ワカメも有名だったよなぁ。)に、小鉢やサラダ、お新香まで付いていたのは嬉しかったなぁ、と。

 というわけで、正直言うとネタ的チョイスだったんですけど、そんなの全く関係なく美味しくいただきました。お陰で気持ち的に食べ始めは微妙だったのが、食べ終わる頃にはすっかりご満悦に。
 ごちそうさまでした。

令和6年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析