たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

神奈川県鎌倉市 大船軒 (JR大船駅 改札内北側コンコース) 【閉店】

 岡山からの帰り道。ひたすら列車を乗り継ぎ、ようやく関東圏まで戻ってきました。あとは、熱海駅から乗った東海道本線普通列車から適当なところで湘南新宿ラインの列車に乗り継ぐのですが、その乗り換え駅として選んだのがここ大船駅。駅構内の南北両コンコースにはそれぞれ立ち食いそば店があって、そのうち北側が、今では珍しくなったNRE以外のお店である『大船軒』さんがあるので、そこでいただくべくこの駅にしたというか。

たぬきそば 340円 + 玉子 60円
たぬきそば 340円 + 玉子 60円
 それでいただく品は、たぬきそばに生玉子を入れて。つゆは当然関東風ですが、甘味が結構強いですね。個人的にはちょっとびっくりしたのですが、首都圏のこういった所のつゆって、最近は甘味の強いところが多いんですかね?またそばは、食感からして茹で麺でしょうか?そして具は、天かすではなく揚げ玉が入っていました。

 ごちそうさまでした。

平成22年4月訪問


追伸

 ちなみに、3・4番線ホームにも立ち食のスタンドがあるのですがは、以前はNREの経営だった(と思った)のが、4月1日から大船軒の営業に替わった旨の貼り紙が店内にありました。(それと、逗子駅のも大船軒に替わった、とのこと。)

滋賀県米原市 井筒屋 (JR米原駅 5・6番線ホーム) 【閉店】

 青春18きっぷでの岡山行も帰りとなり、この日は岡山から、ひたすら列車を乗り継いで東へと向かっていました。

 で、そんな中、約一年ぶりの訪問となったのがこちら。それで今回は、ちょっと変わり種っぽい梅そばというのをお願いしました。

梅そば 400円
梅そば 400円
 登場した梅そばは、写真のとおり、かけそばに梅干しと鰹節が入った物で、梅干しの酸味や鰹節の風味が関西風のつゆに結構合っているような。そしてそばは、確か袋入りの茹で麺だったと思うのですが、太さが結構太いですね。また、約一年前は強く感じつゆの塩気ですが、今回は丁度良く感じました。この一年の間に味が変わったのか、はたまたいただいた時の体調の違いの所為か。ちなみに前回いただいたのは午後6時頃、今回いただいたのは午前10時頃という違いはあるんですが。

いなり寿し 120円
いなり寿し 120円
 それと、一緒にいただいたいなり寿しは、中のご飯に黒ゴマが混ぜてあり、お酢や塩加減、そして甘味が、個人的には丁度良かったです。

 ごちそうさまでした。

平成22年4月訪問

岡山県岡山市 そばの店 丸天

 今回の岡山での二軒目は、一度は閉店した老舗のラーメン店が常連さんの声に応え復活したらしいこちら。実は、この日の昼間に行ったらぁめん丈のお隣のお店だったりします。で、事前に調べた時、日曜日が定休日(岡山に来たこの日は丁度日曜日)ということで諦めていたのですが、夜に店の前を通りかかったら何故か開いていたので、これ幸いとばかりにお店に入り、券売機で中華そばの食券を購入しました。

中華そば 550円
中華そば 550円
 というわけでその中華そばですが、濃い醤油色のスープにカマボコと沢山のチャーシューが載っているビジュアルから、既にこのあたりのラーメンっほい感じがします。そしてそれは、味わってみても同じというか。醤油と共に動物系の旨みと風味を強めに感る清湯系のスープや、細めのストレート麺の食感、そしてモモ肉の噛み応えのあるチャーシューなんかが、以前いただいた岡山市内にある『天神そば』や倉敷の『百万両』にもどことなく通じる、岡山のトラディショナルな醤油ラーメンをいただいているような気にさせてくれます。ちなみに、卓上には味の調整用にラーメンのタレが置いてありましたが、個人的には使わなくとも丁度良い味加減でした。

 何ていうか、こういう味って、とってもホっとしますねぇ。ごちそうさまでした。

平成22年4月訪問

岡山県岡山市 らぁめん 丈

 敦賀からいくつかの列車を乗り換え、とうとうやって来ました岡山市。ここ数年で岡山に来るのはこれで三度目なのですが、今回もこれまで同様、例によって当地のラーメンをいただいていこうかと。

 岡山駅の東口を出て線路に沿ってちょっと北上したところにラーメン屋さんが何件か固まっているところがあり、こちらは、その中の一軒。ネットの評判などからして、新進気鋭、といった感じのお店なのでしょうか。で、何でもつけ麺が評判らしいのですが、今回はお店の名前を冠したラーメンを。(何となくつけ麺な気分じゃなかったもので…。)ちなみに、スープは、白醤油、岩塩、こく味噌の3種類から選べる(ただし、こく味噌は100円高)のですが、今回は「かつおしょうゆ」と脚注のついた白醤油味にしてみました。

丈らぁめん(白醤油) 650円
丈らぁめん(白醤油) 650円
 そのスープは無化調とのことですが、様々な素材の旨みが重なり合うように感じ、そこに、鰹節っぽい風味がとってもフレッシュな感じ。全く物足りなさは感じず、また、無化調を謳うお店は全体的に濃くなりがちな塩気も、個人的には丁度良かったです。また麺は、ウェーブがかった中くらいの太さのもの。ハリのある食感ですね。そして、チャーシューやメンマと言った具材も、程よい味付けで好印象でした。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成22年4月訪問

福井県敦賀市 気比そば うどん あまの (JR敦賀駅 改札外待合室) 【旧店舗】

 福井駅を出発し、次ぎに乗り換えのために降り立ったのが、敦賀駅。で、敦賀駅の立ち食いスタンドって、以前はホームにあったように記憶しているのですが、今は一度改札口を出た待合室の中にあるのみになってしまったんですね。ですがお店は最近?改装されたのか小綺麗で、店内には小さいながらもテーブル席もありました。それで何と、福井名物のおろしそばがメニューにあったので、折角だからいただいていくことにしました。

おろしそば 400円
おろしそば 400円
 もっとも、立ち食い店だけあってそばが茹で麺を使っているので、雰囲気だけというか、キチンとしたお店のと比べるのは酷という物なんですが、個人的には、キンっと冷えた昆布っぽい風味と甘味のあるつゆに、大根おろしがサッパリとして鰹節との相性も良く、かなり美味しくいただけました。茹で麺でも、一度湯がいたあと水で締めると結構歯応えが出る物なんですね。

 というわけで、満足いたしました。ごちそうさまです。

平成22年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析