趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今回の旅行、せっかく博多に2泊しながらも、当地のうどんをいただく機会がありませんでした。って、前の記事と似たような書き出しですが、やっぱりそれでは勿体ないので、宿から福岡空港駅へと向かう前、昨晩も立ち寄った博多駅の駅ビル、博多デイトスへ。こちらに、朝から営業している、博多うどんのお店があるとのことなので。
午前8時半過ぎにお店に着いたところ、テーブル席のみの店内には先客2組ほど。空いているテーブルに座り、お品書きを見たところ、朝11までの朝食メニューとなっていましたが、その中から「因幡名物」と書かれたうどんを1つと、サイドメニューも1つお願いしました。
それで注文からさほど待たずに登場した因幡名物のこのうどんですが、早速ツユからいってみたところ、いりこと昆布出汁がベースだけあって鰹出汁のような華やかな香りこそないないものの、じんわりした出汁感がちゃんとあり、味加減は適度。また茹で置きというウドンは、当地のものらしく柔らかい口当たりなのですが、中心部にはコシも残っている茹で加減。そして具のごぼう天は、ほぼほぼ衣のかき揚げの中心部にゴボウのスライスが幾枚かという構成で、これはこれで悪くないというか、衣がツユに馴染んで味わいが深くなると同時に、ゴボウの歯ごたえも楽しめるように感じました。
こちらは、一緒にいただいた、当地名物と言える品ですね。で、鶏などの旨味と薄目な味加減で、ほんと、サイドメニューにピッタリ。また、添えられているのは昆布の佃煮で、これも柔らかめな歯応えと濃すぎない味加減が良かったです。
というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
昨夜、博多で水炊きをいただいた後、宿に戻って迎えた旅の2日目。この日朝食にいただいたのが、JR鹿児島中央駅構内にあるこちらのお店。って、若干何言っているかわからない字面になってしまった理由は、この日、始発の九州新幹線に乗って、博多駅から鹿児島中央駅まで移動したからでして。それにしても、九州新幹線が出来てドラスティックに変わったというか、前回来た時はまだ西鹿児島駅の頃だったので、その違いにかなり戸惑いました。
で、来たからには、自分の中に爪痕を残していこうと思っていたのですが、調べたところ、駅構内に立ち食いうどんのお店がある模様。折角だからいただいて帰ろうと意気込んで新幹線から降りたところ、ホームからコンコースに来たところにそのお店がありました。
それでいただいたのが、店頭のPOPというか看板「温かいうどんBEST3」でNo.1と書いてあった豚軟骨うどんに、温泉玉子を追加して。券売機で食券を購入後、カウンターに着席。お店のお姉さんにそれを渡してちょっとだけ待ってから登場となりました。で、早速ツユからいってみたところ、食欲をそそるダシ感が結構あるのですが、その正体はカツオ出汁でしょうか?また味付けは、若干醤油が立った感じで、当地の濃くて甘い醤油を使っているんですかね?そしてウドンは、やわ目な食感だけどコシもあり併せ持ったタイプ。茹で時間からして冷凍でしょうか?(って、疑問系ばかりになってしまいました……。)それと具の豚軟骨は、ちゃんと暖めたものを載せたのですが、ホロムチョっとした食感が楽しめ、甘じょっぱい醤油味が芯まで染みていました。ちなみに、写真だと沈んでしまっていますが、3切れほど載っていて、食べ応えもありました。
というわけで、美味しくいただき、自分の中にも鹿児島中央駅の爪痕を残せ、満足いたしました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
BAOO荒尾内でいただいた食べ物の記事が続くのですが、こちらは、スタンド内にあったお店。BAOO荒尾はかつて荒尾競馬場だったという話は前の記事でも書いたところなのですが、こちらのお店は(私の記憶が確かなら)荒尾競馬場の頃にはなかったお店で、今回BAOO荒尾にお伺いするにあたっても全くノーチェック。っていうか、場内で競馬新聞を売っているお店を探しているときに見つけたという感じで、見つけたからにはいただいてみたくなるのがデブの性(サガ)。あと少しくらいはお腹に入りそうだったので、いってみることに。
で、店頭に置かれたホワイトボードにはお品書きが書いてあり、見たところうどん・そばがメインで、更に1品100円のおでんやホルモン、カレーライス(土日祝日限定5食のカツカレーもあり)、ご飯と、更には発泡酒とビールいったラインナップ。ちょっとお酒が飲みたい気分でもあったのですが、今回はこちらの品をいただいてみることにしました。
それで注文から程なくして登場したのですが、早速ツユからいってみたところ、柔らかい出汁の味がして、味付けも程よく。それにしても、慣れ親しんだカツオ出汁+濃口しょうゆの味付けとは全く別の、いわば当地らしい味付けなんですが、いったい何の出汁を使っているんですかね。それと、感じる甘味は、具の牛肉由来と思われます。またウドンは、茹で時間とコシの強い食感から冷凍ものでしょうか。ちにみにソバだと、茹で時間からして茹で麺っぽかったのですが、個人的には柔らかめの茹で麺が好きだったりするので、そちらにも惹かれるものがあります。あと具の牛肉は柔らかめの食感で、甘めの味付け。それと、カウンター上に天かすが置いてあり、適宜入れられるのが良かったのですが、加えてカウンター上には一味他唐辛子系の薬味が何種類か置いてあり、それらで味変するのも楽しかったです。
というわけで、二杯目にもかかわらず美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
平日のこの日、お昼をちょっとだけ過ぎた頃、こちらのお店の前を通りかかったのですが、その際にちらと見たところ店内に多少余裕がありそうだったので、そのままお店の中へ。もっとも、実際に入るとテーブル席は満席で、加えて一人だったこともあり、店奥のカウンター席へとご案内になりましたが。
それでいただいたのは、こらの品。ついつい大盛にしてしまったのですが、考えてみると大盛(写真のとおり盛りも良い)でこの値段って、かなりお得に感じてしまいます。で、早速そばを適宜取ってツユに浸けてズルズルっといけば、出汁が効いている冷たいつけヅユ(ちなみに注文時「温かいので」といえば、そうしてくれます。)は甘味の少ないまことに好みの味加減だし、乱切り風味のソバも瑞々しくていい感じだしで、これが、もう。その後は、ワサビをソバに付けたり、サクっと揚がったかき揚げをツユに浸したり、最後は卓上の一味もツユに投入しつつ一気に完食。最後はそば湯で〆るのですが、そのそば湯はサラッとしたナチュラルなタイプです。
というわけで、今回も美味しくいただき、満足いたしました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
今現在、時節に絡めてそばを食べることと言えば、「年越しそば」一択状態なのですが、聞くところによると、昔は冬から春へと変わる節目の日である春の節分にそばをいただく習慣があったそう。(もともと、大寒から立春へと変わる前日の切るの節分が一年の終わりと考えられており、その日に色々な意味を込めてそばをいただく事を「年越しそば」と呼んでいたのと、商家で月末=晦日にそばを食べる習慣があり、それを「晦日そば」と呼んでいたものとが明治期以降に合わさって、大晦日に食べるそばが「年越しそば」になった、なんて話があるようで。)
というのを聞いた今年の春の節分当日。聞いたからにはいただきたくなるということで、お昼時、こちらのお店にお伺い。それでこちらのお店、じつは一人だとわりと入りづらいというか、カウンターがなく、一番小さいテーブルも二人用、加えて相席もしていないので、開店時に一番に入って、その二人用テーブルに座るしかないんですよね。で、この日は目論見どおりいったので良かったのですが。(もっとも、そういうの気にしない方なら大丈夫。某栃ナビにも「女性おひとりでもお気軽にご来店ください☆」って書いてありますし。)
それでいただいたのは、当地ローカルであるひたしそば。150円増しの大サイズで注文しました。で、開店と同時に厨房へと注文が殺到したものだから、順番が入れ違ったりしたものの10分程で到着。早速、ソバをツユに浸けズズズっと啜り込めば、全体的には気取らない感じながら、蕎麦の香りや、食感的には歯応えやコシ、そして喉越しもわりとあるかな、と。またツユは、以前いただいた時と同様に、ひたしそばにしては味が若干濃いかなとも思いましたが、個人的には栃木県民なしく濃い味好きなのでむしろ嬉しかったりして。そして天ぷらですが、かき揚げはタマネギがメインで、そこに桜エビとネギやど他の野菜が少々。カラっと揚がっていて、ツユとの馴染みは良いですね。それと海老天は、写真のとおり衣が少ないタイプです。
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成31年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析