たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

岩手県盛岡市 蕎麦 にはち 盛岡フェザン店 (JR盛岡駅 改札外) 【閉店】

 渋谷から夜行バスに乗って午前6時50分頃に到着したのが、JR盛岡駅の東口。この後、無料の送迎バスで盛岡競馬場に向かうことになっていたものの、そのバスまでまだまだ時間があったのと、そして何より(バスに乗る前にラーメン食べたにもかかわらず)空腹だったので、可及的速やかに何かいただきたいな、と。

 もっとも盛岡駅東口にある駅ビルの「フェザン」1階には、そんなこともあろうかと事前に調べておいたお店があったので、そこでいただくことにしました。ちなみにこちら、JR東日本グループのNREがやっているお店で、店内製麺、そして茹でたての二八ソバを提供する進化した「駅そば」のお店とのことです。

かき揚げそば 480円 + たまご 50円
かき揚げそば 480円 + たまご 50円

 それで朝専用メニューにもひかれたのですが、結局券売機で食券を購入したのは、個人的定番の、この組み合わせ。もっとも、よく見たら「かき揚げ天玉そば530円」のボタンも有り、更にはたまごの食券を出し忘れていたため、出来た時に慌てて入れて貰うということになってしまったのですが。(なので店員さんを焦らせてしまい、黄身が割れてしまいました。)で、早速ツユからいってみたところ、出汁感そこそこ。また醤油っ気は充分ですが、塩気は(しょっぱい物好きな自分基準だと)ギリギリ丁度良いくらい。またソバは、啜ると若干柔目に感じたのですが、多分卵騒動の所為。それでも、生麺ならではの香りや自然な食感が良いです。そして具のかき揚げは、円筒形の型で揚げた系。ただ、揚げ過ぎ感はなくツユとの馴染み良かったです。

 というわけで、進化した駅そば、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年10月訪問

東京都府中市 馬そば 深大寺 (東京競馬場 フジビュースタンド 4階)

 東京競馬場内に2店舗ある「馬そば深大寺」さんですが、以前、「馬場内にある店とフジビュースタンドの店ではツユもそばも別の業者から取っているので味が違う。」と聞いて以来、どちらが自分好みだろうという疑問が。それで1回ごとになるべく違うところでとなり、前回は馬場内広場でいただいた為、今回はフジビュースタンドのお店で。

いかげそ天そば 500円 + 生玉子 50円
いかげそ天そば 500円 + 生玉子 50円

 で、今回はこれまでこちらでいただいたことが無かったげそ天そばに生玉子を入れて。早速ツユからいってみたところ、出汁感は控え目。また味付けは、ほんの少し甘味が効いている気がします。そしてソバは、色が黒くて細めの茹で麺。チュルふわっとした食感で、コシや歯応え云々と言うより、勝負の合間にガバと喰える系だと思いました。そして具のげそ天は、歯応えが結構手強いという事もあるのですが、サイズ的にもかなり食べ応えがありました。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、今度は、馬場内広場で同じ品をいただいてみたいと思います。でも問題は、その時まで、今回の味を覚えているかなんですよね。(こちら以外にも、食べたいお店はあることですし。)ごちそうさまでした。

平成30年10月訪問

千葉県船橋市 梅屋 (中山競馬場 スタンド地下1階)

 9月も下旬となるこの日、中山競馬場まで行ったのですが、今回、朝食をいただいたのがこちらのお店。ちなみに中山競馬場の梅屋さんは、レストラン棟1階や馬場内緑の広場にもお店があるのですが、今回はスタンド地下1階ファストフードプラザにあるお店でいただきました。

天ぷらそば 450円(生玉子は中山競馬場90周年記念でサービス)
天ぷらそば 450円(生玉子は中山競馬場90周年記念でサービス)

 それで「天玉そば」と注文したところ、この開催期間中は中山競馬場90周年記念ということで、生玉子のサービスがあるとの事。事前にJRAのウェブサイトで見ていたはずがすつかりと忘れていました。それで早速ツユからいってみたところ、前回、レストラン棟1階でいただいた時とは印象が違い、出汁感はそこそこという感じ。このあたり、たまたまブレがあったのか、タイミング的なものなのか、はたまたツユ自体が違うのかは不明なのですが、結構な印象の違いに驚きました。それでも、味自体は悪くなく、塩気も丁度良い感じです。またソバは茹で麺で、ふわっとした口当たりと若干柔らかめの食感。それと具のかき揚げは、柔らかいけどツユとはあまり馴染まないタイプ。タネにニンジンが多くて、それが珍しく感じました。

 というわけで美味しくいただいたのですが、前述のとおり、レストラン棟1階のお店と違いに少々驚いたので、今度はまたレストラン棟のお店で食べてみて今回との違いを検証するか、また緑の広場のお店を調査してみるか。とにかく、今後も何度かいただいてみないと駄目なようですね。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

栃木県矢板市 更科

 9月に入って暑さもやわらぎというか、雨が降って肌寒くすら感じるこの日、矢板市にあるこちらのお店まで。開店してそれほど時間が経たない頃にお店に入ったところ、先客4人のうち3人が、カレー南蛮を啜っていました。

冷したぬきそば(大盛) 700円
冷したぬきそば(大盛) 700円

 ですが、私がいただくのはこの冷したぬき。ちなみに、「冷やしたぬきそば」というそば屋の品書きも、「冷やし・ひたしそば」程ではないけどかなりローカルだと思うんですよね。(少なくとも関西には無い筈)それで注文の際、つい、100円増しの大盛にしたところ、見るからに(写真は上から撮ってしまったので判りづらいんですが)ボリューミーなものが登場して少々焦りました。で、早速トックリに入ったツユを回しかけてからいってみたところ、これまでいただいた事がある「かけ」や「もり」のツユと較べて、心なしか甘味が効いているような。気前よく乗せられた天かすの油の甘さが良く出ている為かもしれないのですが、それだけではない気もします。また、「更科」らしい白っぽいソバは、キチっと冷たく締められていて、それによりコシや歯応えがかなりのものに。そして、天かす以外の具は、カマボコとナルト、茹でた青菜の他、お麩の煮た物が珍しかったのですが、同じく珍しいと言えば、「冷やしたぬきそば」には当たり前のように載っているキュウリが無かったのもそう感じました。

かつ丼 750円
かつ丼 750円

 こちらは、同行の家人が悩んだ末に注文した品。それを貰っていただくのは2度目ですが、甘めで味が濃いめのツユがたっぷりと染み、間違いがないお味。大きな丼になみなみと入った味噌汁(具は油揚げとワカメ)も良いですね。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、お腹いっぱいになってこのお値段というのは、何だか申し訳ない気もしますね。満足させていただき、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

栃木県宇都宮市 東北自動車道 上河内SA(下り線) スナックコーナー きぶな

 この日の午前中、とある事情によって大変空腹な状態で東北自動車道の下り線を、自宅に向かって走っていたのですが、そんな中、上河内サービスエリアに。もう少しばかり我慢すれば自宅に着くのは判っているのですが、どうしても空腹に耐えかねたというより、久しぶりに「フタバ食品」さんの味がいただきたくなったんですよね。もっとも、そのフタバ食品の味と言っても、サクレでもマロングラッセでもなく、そば・うどんのツユのことなんですけど。

かき揚げそば 620円
かき揚げそば 620円
温泉たまご 50円
温泉たまご 50円

 それで早速そのツユからいってみれば、ダシ感はそこそこで若干甘目ですが塩気もちゃんとあって、これが、もう。この味のバランスが、個人的にはツボなんですが、残念ながら私の文章力じゃ表現できないのが何とも。またそこに入るソバは、細めのもの。歯応えは太さなりで、食感に強化されたような不自然さはなく悪くないです。そして、前回いただいた時に大きく驚いたかき揚げですが、表面は香ばしく、以前の物よりもツユにはやや馴染むように感じました。タネはタマネギ、ニンジン、イカ、小海老とこのテの物にしてはバラエティー豊かですね。

 というわけで、久しぶりのフタバ食品の味、美味しくいただきました。ごつそうさまです。

平成30年8月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析