たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

沖縄県那覇市 うるかそば

 一寸前に行ってきた沖縄でいただいた食べ物関係の記事の第四弾にして最後は、前の記事のルートビアをいただいてから所用を済ませ、そして最後に今回お世話になったレンタカーを返しに行く前に立ち寄ったこちらのお店。

野菜そば 600円
野菜そば 600円
 大きめの丼で登場したそばは、見るからにボリューミー。早速つゆからいただけば、元々のスープも結構しっかりした味だと思うのですが、そこに具の野菜炒めの旨味が加り、(沖縄そばとしては)パンチの効いたハッキリとした旨さというか。またそばは、中くらい太さの物。どちらかというとしっかりとした食感ですね。そして具の野菜炒めは、キャベツ、タマネギ、ニンジン、モヤシ、ニラ、そして豚肉が入っていたのですが、野菜類はシャキっと歯ごたえを残した、何とも丁度良い炒め加減。前述の噛み応えのあるそばと良く合っているんじゃないでしょうか。実はこれまで、野菜そばという物をいただいたことがなかったのですが、予想以上に美味しいものだったというか。

ケチャップやきそば 500円
ケチャップやきそば 500円
 こちらは、相方がいただいた物。何でも沖縄で一般的な焼きそばは、麺に沖縄そばのそばを用いてトマトケチャップで味付けするそうなのですが、まさしくそれがこちらというか。で、例によって味見させて貰ったのですが、それほどケチャップは主張せずというか、こちらのはケチャップだけではなく他の調味料と合わせて使っているんですかね。また、具の野菜類と豚肉は自分でいただいた野菜そばと共通だと思うのですが、こちらも良い感じの炒め加減。自分の知っている焼きそばとは別物ですが、これはこれでとってもアリというか。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成24年4月訪問

沖縄県名護市 八重食堂

 一寸前に行ってきた沖縄でいただいた食べ物関係の記事第二弾は、前の記事同様名護市内にある、これまた有名なお店であるこちら。ちなみに、お店は歓楽街っぽいところにあったのですが、昼間のそういうところって、何とも味がありますね。

三枚肉そば(小) 450円
三枚肉そば(小) 450円
(スープ注ぎ中)
(スープ注ぎ中)
 それで、こちらのお店のそばは結構特徴的なのですが、その最たるものが、スープは最初から丼に張られておらず、ヤカンにたっぷりと入ったそれを、各自適宜注いでいただくというスタイルではないでしょうか。この方法は、つゆが冷めにくく、また、たっぷり飲んで欲しいということで、こちらのお店の創業者で、お店の名前にもなっている八重さんという方が考え出されたそうです。で、そのつゆですが、鰹と、特に昆布が薫るあっさり味。ですが、あっさりととした中にも滋味深い味わいがあるというか、これは美味しいですね。またそばは、きしめんを思わせる幅広の平打ち麺。沖縄そば独特の食感を残しつつも、結構柔らかめな食感なのですが、このピロピロ感がつゆと非常に合っていますね。そして具の三枚肉は、しっかりとした味付け。つゆとそばが優しい味なので、このしっかり感が丁度良いバランスというか。でも、そんな中にも、こちらのつゆやそばに通じる、何とも優しい感じがするんですよね。

ソーキそば(小) 450円
ソーキそば(小) 450円
 こちらは、相方がいただいた物を例によってというか、三枚肉とソーキを交換してもらったのですが、そのソーキはしっかりと煮込まれ、骨から「ホロっ」と外れます。で、お味の方は、三枚肉同様、これまた美味というか。

 今回は、残念ながらそのお姿をお見かけすることができなかったのですが、八重さんの創ったそばは、大変美味しゅうございました。
ごちそうさまです。

平成24年4月訪問

沖縄県名護市 宮里そば

 もうひと月ほど前の話になってしまったのですが、これからちょっとの間、所用で沖縄に行った際にいただいた食べ物関係の記事が続きます。

 して、その第一弾は名護の有名店であるこちら。沖縄といえば、個人的には何といっても沖縄そばで、これまでも何度か沖縄を訪れるたび、何杯かいただいてきたのですが、不思議と名護市ではいただいたことがなかったというか。なので今回は是非ともと思っていたので、那覇空港に着いてからレンタカーに乗り換え、沖縄自動車道を終点までのっすぐ走って一目散に向かいました。で、着いたのが午前10時半過ぎという中途半端な時間にもかかわらず、広いけど味のあるというか、ちょっと昔の雰囲気が漂う店内にはお客さんが入れ替わり立ち替わり。その客層も、地元っぽい人や私のような旅行客っぽい人まで様々という感じです。

三枚肉そば 500円三枚肉そば 500円

 そんな所で、お店にはちょっと似つかわしくないと思った券売機で食券を購入していただいたのはこちら。まずはつゆからいただけば、鰹の香りに豚骨の旨味が合体し、そこに若干甘みも感じられる、何とも気取らないというか、わかりやすい美味しさ。またそばは、平打ちで中くらいの太さ。固すぎず柔らかすぎず、何とも良い頃合いの食感です。そして、たっぷり載る具の三枚肉は甘じょっぱくて適度に柔らかいです。あとは、とろっとした食感の、沖縄そばの具としては珍しく感じた昆布も、良いアクセントになっていますね。というわけで、全てにおいて丁度良いというか、これが、こちらのお店が昔から、地元の人だけではなく、私のような旅行者にも愛されている所以かなぁ、なんて思いました。

カレー 400円
カレー 400円
 こちらは、相方がいただいたというか、半ば強制的にいただかせた物を例によって強奪というか、気がつくと半分ほど…。それで黄色みがかった見た目(写真よりも実物はもっと黄色いです)からして、お店の雰囲気のまんま昭和っぽかったのですが、味もまさしくそんな感じで、個人的にはとても気に入ったというか。

 と、どちらも(特にそばは)とても美味しくいただいたのですが、個人的には、こちらのもう一つのメニューである、『スパゲティー(トースト付)』も激しく気になる今日この頃。これはいつの日か、是非とも再訪していただいてみたい(というか、同行者にいただかせて強奪してみたい)ですね。ごちそうさまでした。

平成24年4月訪問

長野県伊那市 中央自動車道 小黒川PA(上り線) スナックコーナー 権兵衛茶屋

 先日、所用で和歌山、そしてその翌日に名古屋競馬場に行った時にいただいた食べ物関係の記事の6つめにして最後は、、そして前々の記事の名古屋競馬場を後にして、帰り道の中央道でいただいたこちら。

温玉とろろそば 620円
温玉とろろそば 620円
 つゆは、見た目に反して塩気がかなり抑えめ。こちらのPAのメニューのコンセプトの1つに『健康』というのがあるので、多分そうなっているのでしょう。(個人的には、このテのそば・うどんはある程度しょっぱい方が美味しく感じるんですが。)そばは乱切りタイプの(多分)冷凍麺。 具のとろろと温玉の相性は良いのですが、前述のとおりつゆの塩気が抑えめなので、全体的にちょっと薄まる感があるというか。(もっとも、卓上の醤油を追加投入すれば問題ないんですがね。)

汁なしカレーうどん温玉のせ 600円
汁なしカレーうどん温玉のせ 600円
 こちには、相方のいただいた物を、例によって少々。で、商品名どおりのお味なのですが、ルーは結構スパイシーで、挽肉もたっぷり入ってます。結構イケますね、これ。

 というわけで、ごちさうさまでした。

平成24年3月訪問

愛知県名古屋市 勝や (名古屋競馬場内)

 先日、所用で和歌山、そしてその翌日に名古屋競馬場に行った時にいただいた食べ物関係の記事の5つめは、前の記事の和歌山ラーメンをいただいたりした後で名古屋に移動し、一泊したその翌日。今回の旅のもう一つの目的である名古屋競馬場でのあれこれを。

 それでまずは、個人的に、競馬場に来ると真っ先にいただくのがそばとかうどんの類だったりするのですが、今回は名古屋ということできしめんをば。で、入場口の左右にある飲食コーナーを探したところ、『きしめん』の看板を掲げていたのは、確かここだけだったかと。

えび天ぷらきしめん 550円
えび天ぷらきしめん 550円
 そこでいただいたのは、エビ天の入ったこちら。ちなみにかき揚げとエビ天が同じ値段なんですね。(名古屋は海老かなぁ、なんて思ったので。)で、つゆは、ダシの風味よりも醤油の立ったご当地らしい味。関東のつゆも醤油が強いのですが、それとはどこか違う感じがすると言うのは気のせいでしょうか。またきしめんは、ツルピロッとした食感。今から30年近く前に初めて名古屋に来て以来、これのピロっとしたのをいただくと、「名古屋に来たぁ」という感じなんですよね。そしてエビ天は、期待していたより大きく、プリッとしていてこれがまた。つゆの味が濃いめなので、天ぷらが実に合いますなぁ。

きしめん 400円
きしめん 400円
 こちらは、相方がいただいた物。デフォルトだとこんな感じということで。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成24年3月訪問


このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析