趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日は所用で群馬県前橋市に向かっていたのですが、その途中に朝食がてら立ち寄ったのがこちら。
カレーうどんセット 650円
で、いただいたのは、ちょうど入口のところの拝み看板でPRされていたこのセット。看板によれば、11/1(火)~1/31(火)の期間限定とのことでしょうか?それでそのカレーうどんですが、SAやPAで良くある、かけうどんの上からカレーライスのルーを掛けた物(のように見えました。)ですが、両者の馴染みはわりと良いというか、具も溶けかかった玉葱と繊維状になった牛肉のみのためか、提供された時点では既にほとんど混ざり合っていて、お味のほうも悪くはないかと。(やっぱり、カレーって偉大だなぁ。)うどんは、独特の歯応えからして冷凍麺でしょうか?それにしても、カレーうどんだと啜るのに殊更慎重になってしまいますよね。そしてうどんを食べ終わった後は、付属のライスをつゆに投入。もう少し塩気が欲しい気もするのですが、付いていたしその実の漬け物がグッジョブというか、風味と塩気が良く合いますね。(そういえば、しその実漬けって、実家を離れて以来、暫く食べてなかったなぁ。)
というわけで、結構美味しくいただきました。ごちそうさまです。
きつねうどん 420円
こちらは同行者のいただいたもの。感想聞くの忘れました…。
平成23年12月訪問
今回、所用で長崎県佐世保市に行ってきたのですが、諸々の事情により飛行機が長崎空港行きではなく佐賀空港行きを利用することになった為、佐賀から長崎自動車道(と西九州自動車道)で佐世保に向かうこととなりました。それで、その途中に立ち寄ったのがこちら。
肉うどん 480円 + 生たまご 40円
外にあった幟旗には『和風ちゃんぽん』などと書かれていてちょっとそそられたのですが、いただいたのは個人的に西日本に来ると良くいただく肉うどん。つゆは、昆布を長時間煮込んだような香りが。塩気は適度だと思うのですが、後述の牛肉の影響で甘味も結構感じます。うどんは冷凍物っぽい気がしたのですが、自信なし。具の牛肉は結構な量が入っていたのですが、十分過ぎる程煮込まれているのかぽろぽろ細かくなっていていました。でも、おかげで全体に絡んで、その甘味が追加の生卵に良く合っていました。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成23年11月訪問
今回の、用足しついでの讃岐うどん食べ歩きで最後に立ち寄ったのが、とちぎテレビでも放映している『水曜どうでしょう』のファンの方ならご存じのこちら。個人的にもどうでしょファンなので、是非とも一度お伺いしてみたいところでした。
お店の方は高松市内とは言っても旧牟礼町の、四国八十八カ所霊場85番札所である八栗寺の参道にあり、広い駐車場には県外ナンバーのクルマも多数。入口のものすごく立派な門には登録有形文化財のプレートが貼ってあり、築130年の元は大庄屋のお屋敷という店舗は、とても立派でした。
ざるぶっかけ 550円
そこでいただいたのが、番組の中で出演者もいただいていた、ざるぶっかけ。登場したそれは、冷たいうどんに、つゆと色々な薬味が添えられた物なのですが、まずは何も付けずにうどんを1本啜ると、冷たく締められたうどんは、ツルツルのシコシコ。何とも素晴らしい食感ですね。そこにつゆをかけ、薬味を適宜加えながらいただけば、もう。つゆは上品な香りと味加減が丁度良く、そして加える薬味によって味わいが変化し、最後の最後まで美味しくいただけました。
讃岐でんぶくとかきの天ぷら 680円
こちらは、うどんと一緒にいただいた物。ちなみに、讃岐でんぶくというのは瀬戸内海沿岸で取れるナシフグの事で、ご当地ブランドとしてPRされているようですね。で、その揚げたての身は、ホクホクとした食感。また、その味は、ふぐの中ではあっさりに感じました。それと、牡蠣は岡山県の邑久(おく)産との事ですが、ふっくらジューシー。個人的に牡蠣が大好きな事もあり、たまりませんでした。
釜ぶっかけ(卵黄入り) 600円
こちらは、同行者がいただいた物を例によって。で、この釜ぶっかけ。こちらの看板メニューなのだそうですが、前述のざるぶっかけの暖かいバージョンといったところでしょうか。(正確には、釜ぶっかけを冷たいうどんにしたのがざるぶっかけだそうですが。)それで暖かいうどんに卵黄が絡み、マイルドでリッチな味わい。また、暖かくてもちゃんとコシがあり、啜り心地も良く、こちらも美味しいですね。
というわけで、来る前から思い入れもあったのですが、とても満足させていただきました。こういう立派なお店って、経験上あまり期待が持てないと思っていたのですが、軽く裏切られたというか、当地のいかにもなうどん店独特のスタイルに敷居の高さを感じる人でも、ここなら美味しくいただけるんではないのかなぁ、なんて。(ただし、店員さんのキャラの濃さは結構なものがありましたが。)ごちそうさまです。
平成23年11月訪問
前記事に続く、市四用で香川県に行ったついでの讃岐うどん食べ歩きの2軒目がこちら。
1件目と同じ丸亀市内のお店なのですが、移動にクルマで約20分ほどかかってしまい、おかげで所用の時間が迫ってきて一瞬諦めかけたのですが、折角だからというか、誘惑に負け、つい…。ちなみにこちらのお店も、事前に調べた時とても気になったお店で、某有名店で修行された若い店主さんが、うどんを作っておられるそうで。
肉ぶっかけ(小・冷) 250円 + 温泉たまご 60円
そこでいただいたのが、メニューを見た時にパっと目に入った肉ぶっかけに温玉を追加したこちら。温かい物と選べるうどんは冷たい物にしたのですが、まずはそのうどんを1本啜れば、むっちりしてるけどシコっとした噛み応えもあります。そして具の牛肉は、結構甘めの味付けに感じました。また、量も思った以上に載ってましたね。で、これらと、トッピングの温玉、そしてあらかじめ載せられた大根おろし、天かす、ネギを、だしと共に混ぜ合わせていただけば、もう。理屈抜きで美味しいですね。
かけ(小) 180円
こちらは、同行者がいただいた物を例によって。先程のお店でもかけをいただいたのですが、こちらも良いですね。で、うどんそのものの味も、イリコがメイン?のつゆの味も、また違った感じなのにもかかわらず、それを的確に表現できないのがもどかしいのですが、とにかく、こちらも同じくらい美味しく感じたということで。
というわけで、連食にもかかわらず、たいへん美味しくいただいたのですが、時間に追われて慌てて食べたのが勿体なかったというか。ごちそうさまでした。
平成23年11月訪問
先日、所用で香川県まで行ってきたのですが、香川県と言えばさぬきうどん。今回もついでに何軒かいただいてきたのですが、その1件目がこちらのお店。
今回の用務先は香川県丸亀市だったのですが、行く前に丸亀市のうどん屋さん下調べしていた時に発見というか、とても気になったお店で、なんでも、オープンしたのは数年前ですが、小麦粉から機械を一切使わずに手で練って足で踏んでという昔ながらの打ち方で作られ、更に、切る際も、包丁で1本ずつ手切りするというこだわりのお店だそうです。(後で知ったのですが、小麦粉から団子にするまでは機械を使うお店が多いとのことで。また、手切りのお店は結構あるみたいですね。)
かけうどん(小・ひやあつ) 250円
そこでいただいたのは、かけ、しょうゆかけ、かま玉と3種類のメニューの中から、かけを「ひやあつ」で。ちなみに、こちらのお店のかけうどんは、だしと麺が温かいか冷たいかの違いで4種類の組み合わせがあるのですが、この、冷たいうどんに温かいだしがかかった物がひやあつというわけで。で、注文すると速攻で出てきたこのかけうどん。まずはうどんを啜れば、鬼のようなコシというわけではありませんが、温かいだしのおかげで適度にぬるくなったうどんは、何ともたおやかで良い感じのの歯応え。うどん自体の味も小麦を感じるけど嫌みがないというか。それに喉越しも良いですね。またつゆは、当地では一般的なイリコ出汁でしょうか?これがまた良い塩梅で美味しいというか、うどんと良く合っていますね。
げそ天 100円
こちらは、かけうどんといっしょにいただいた物。タイミングの関係で揚げたてというわけではありませんでしたが、歯応えもそんなに硬くはなく食べやすかったです。それにしても、うどんと天ぷらって、鉄板の組み合わせだなぁ。
かま玉うどん(小) 350円
こちらは、同行者がいただいた物を例によって。こちらは、茹でたてのうどんを使用する関係か注文から出てくるまで10分程かかりますが、それを待つだけの価値のある美味しさ。釜玉だけあってうどんは茹でたて(水で締めない)ですがコシは失っておらず、それに玉子と醤油が絡むと、何ともなまめかしいお味というか。
というわけで、1軒目からこんなに美味しくてどうしようというか、大変満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成23年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析