趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
東北・北海道旅行の4日目。前日、前々日と函館近辺をまわったのですが、北海道滞在最終日となるこの日は一転。函館から、日高支庁じゃなくで今は日高振興局(いつの間にか変わっていたのですね。)にある、沙流郡日高町にある門別競馬場へと向かったのですが、その途中に立ち寄ったのがこちら。生憎、この日も函館市内というか近郊で朝食を食べ損なってしまったもので…。それにしても、道央自動車道というか北海道の高速道路でスナックコーナーというか食事が出来るところって、ものすごく限られているんですね。
ホタ天そば 680円 + 生玉子 50円
それでいただいたのはいつもの天玉では無く、そば(うどん)単品だと一番お高かったこちら。(ちなみに、野菜かき揚げ天玉そばは540円でした)。で、まずはつゆですが、濃い口醤油が効いた東日本タイプで、そこに昆布っぽい風味がしたような気も。また塩気がちゃんとあるのが好印象です。(何故かわかりませんが、東日本にある高速道路のA・PAのそば(うどん)つゆって、個人的に塩気が足らないところが多いというか…。)そばは、(多分冷凍の)乱切りの太さがバラけたタイプ。(冷凍っぽい)あからさまな食感ではありませんでした。そして、名前からわかるとおりメインの具はホタテ貝の天ぷらなのですが、ホタテ自体の大きさはベビーホタテ程度。ですが、数で勝負というか。(もっとも、フルサイズのホタテだと食べづらいでしょうけど。)あと、ホタテの風味が結構強く感じられました。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成25年8月訪問
このところ(滞りつつも)続いている、この夏の東北・北海道旅行がらみの記事なのですが、1日目の最後にフェリーに乗り、2日目の未明に上陸したのが「は~るばる 来たぜ は~こだて~♪」。って、函館というとGLAYよりも北島サブちゃんを思い出す時点で歳がバレるのですが、その後向かったのがJRAの函館競馬場。ここで、朝から丸一日勝負した次第でして。それで、個人的に競馬場でまず最初に食すのはそばやうどんというケースが多いのですが、今回もそんな感じで早速。
上天玉そば 530円
そこでいただいたのはこちら。まずはつゆですが、濃口醤油が効いた東日本的味。甘さはさほど効いてはおらず、それよりも節系ダシが持つわずかな酸味が感じられました。(ということは、ちゃんとダシを取っているんですかね。)ソバは、(多分)ゆで麺で、ふわっとした食感。それにしても、つゆの感じとかそばの感じとか、北海道でいただく立ち食いそばって、どこか共通したモノがあるというか。(気のせいだとは思いますが。)それと「上」天玉なので天ぷらは海老天が入るのですが、上が付かない天玉そばだと、天ぷらは北海道では標準的なほぼ衣のかき揚げだったかと。(その方が当地らしくて良かったかなぁ。)
というわけで、ごちそうさまでした。
平成25年8月訪問
秋田城を堪能した後、元々今回の旅行で秋田を訪れる目的であった秋田市中心部にある久保田城に向かうのですが、その前に腹ごしらえというか、実はこちらも、今回秋田を訪れる目的の一つである稲庭うどんを。で、本来は、本場の湯沢市稲庭町まで行って味わいたかったのですが、時間の都合で難しいと思っていたいたところ、久保田城から程近いところにある西武百貨店(西武秋田店)の地下1階に、稲庭うどんの有名店である佐藤養助商店の直営店があるのを発見。これ幸いとばかりにお伺いすることにしました。
それでお店には開店直後に到着。開店と同時に何組か先客が入ったようで、既に注文している卓も。早速私たちも案内された席につき注文をお願いしたのですが、その後もお客さんは続々と入ってきて、あっという間に満席になりました。いやぁ、さすが有名なお店ですねぇ。
二味せいろ 850円
で、いただいたのは、こちらの品。最初は何も浸けずにうどんのみをツルツルっといけば、これがまた。個人的に乾麺って好きなんですが、これは今までいただいたことがある乾麺の中でもトップクラス。味といい食感といい喉越しといい、素直に美味しいですね。また、二味ということで、醤油味とごま味噌味という二種類のつゆが付いていますが、醤油味は極めてスタンダードお味で、うどんの味をストレートに味わえ、そしてごま味噌味は甘さ控えめでコク深く、素朴ですがスペシャルな感じをうどんにプラスするというか。それと、付け合わせに名物のいぶりがっこまで付いて、「秋田だなぁ」という感じでした。
というわけで、美味しくいただくことができたのですが、また味わってみたいというか、今度は是非とも暖かいうどんもいただいてみたいですね。ごちそうさまでした。
平成25年8月訪問
先日、ちょっと遅い夏休みということで、史跡巡りと競馬の旅打ち(あとは当然ラーメンとかうどんとか蕎麦とか)を目当てに東北・北海道と旅行してきました。
で、これから暫くの間、それがらみの記事が続くのですが、そのオープニングを飾るというか、とりあえずの一発目は、早朝に自宅を出発した後、こちらのPAでいただいた朝食について。
自家製かき揚十割そば 650円
朝食といっても、例によってというかいつものごとくそばなのですが、こちらのはなんと、国産蕎麦粉を使った十割そばとのこと。なので一瞬盛りそばにでもと思いましたが、結局はこちらの食券を購入しました。それでまずはつゆですが、濃い口醤油が効き、塩気がしっかりして甘味控えめな、個人的には好みのお味。太めの蕎麦は、ツルツルっというよりも、十割らしくブツっブツっと切れるような噛み応えとややモソっとした食感。個人的には、いかにも十割っぽくて嫌いじゃありませんが。そして別添えされたかき揚げですが、細く切られた野菜に剝きエビまで入っている立体的な物で、衣もつゆに馴染みやすいのですが、風味がちょっとお菓子っぽいというか、蕎麦とつゆが良さげなだけにその風味が目立ってしまうというか。
定義山きつね十割そば 630円
こちらは、同行者がいただいたもので、こちらのPA売店でも売っている地元名物の定義山油揚げの存在感がハンパない(厚みが2cm近くあります)というか、同行者も食べ応えがものすごいと申しておりました。で、その油揚げ共々例によって少々味見させて貰ったのですが、油揚自体は甘さ控えめで良い感じ。そしてその味というか風味が全体的に結構影響を及ぼしているというか。
というわけで、どちらもPAという限られた条件のなかで頑張っている感が伝わってきたというか、どちらも悪くないと思いますよ。ごちそうさまでした。
平成25年8月訪問
前の記事同様、こちらのお店も、先日お伺いしてからあまり間を置かずの再訪なのですが、こちらは相方では無く同僚と。実はこの日の午前中、この近くで仕事をしていたのですが、それが昼過ぎまで掛かってしまい、戻る前に昼食でもと。
冷しタヌキそば 900円
いただいたのは、夏季限定メニューというか、お店の入口とか店内の黒板に書かれていて、実は前回お伺いした時に結構気になっていたこちら。それで冷しタヌキって、お店の個性が結構出る品だと思うのですが、こちらのはたっぷり載った生野菜と、それ用?のマヨネーズが特徴的。で、まずは別添えのつゆを掛けて適宜混ぜた後、まずはズルズルっとソバから。細めのソバですが、こちらのはやっぱりコシが有りますね。そして途中からマヨを投入すると、これがちょっと勿体ない気もするけど理屈じゃない旨さというか。(マヨラーって程じゃ無いけど、結構なマヨ好きだったりします。)ちなみに、自宅ではカロリーオフのマヨばかり使っているのですが、こちらのはそうじゃないというか、本マヨだけに余計旨く感じてしまうというか。と、話が逸れましたが、生野菜と相まって、ソバサラダの趣というか。多めに載ったワサビも、マヨが混ざることを考えれば丁度良い量というか
というわけで、なかなかに個性的な冷しタヌキ、堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成25年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析