趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
京都旅行の帰り道。高速に乗って程なくして現れた草津PAで、既に夕食はいただいていたのですが、その後名神高速、そして東名高速と歩みを進めるうちに、桜エビのかき揚げが入ったそばがどうしても食べたくなってきたというか、行きも帰りも静岡を通るのにそれをスルーするのはどうかと思い、たまたま休憩で立ち寄ったこちらのサービスエリア(SA)で、とうとう我慢できずにいただいていくことに。ちなみにこの富士川SA。平成25年にEXPASA富士川としてリニューアルされたのですが、それより前の平成20年にも立ち寄って、桜エビのかき揚げが入ったそばをいただいたことがあったりして。
桜えびのかき揚げそば 880円
というわけでいただくのはこちらの品なのですが、写真でも判るとおり、かき揚げの大きさが、もの凄いですね。お品書きの写真ではやや大きいくらいのサイズに見えたので安心していたのですが、先客がカウンターで受け取ったそばを見て驚愕。でもその時は、「きっとあれは大盛りとか特別な品なんだ」と思おうとしたのですが、次に自分が呼ばれていざ対面した品は、その凶悪なまでに大きいかき揚げが付いたそれだったという。なので珍しく同行者に助けを求め、一杯のかけそばならぬ一杯のかきあげそばと相成ったのですが、その巨大なかき揚げは、桜エビよりもタマネギがメインな構成比。ですが、揚げたてでアツアツのサクサク。フードコートのカスターセットには塩などの調味料が見当たらなかったので、適宜箸で取ってそばのつゆに浸けていただけば、つゆの味付けがとてもしっかりしていることもあって、これがなかなかのお味。実は、これだけ巨大なかき揚げを目にした時、「つゆが薄味だったらつらい戦いになるな」などと思ったのですが、それは全く杞憂でした。また細めな蕎麦も、この手のところでいただくものにしてはと言ったら失礼なのですが、ちゃんとしていて良かったです。で、途中から残ったかき揚げをつゆに投入。それでも負けないつゆの味が頼もしいのですが、さすがにこれだけの大きさのかき揚げが全て経由すると、表面にはかなりの油が浮いてしまいました。
そんなわけで、リニューアル前とはぜんぜん違うものになっていたのですが、二人で美味しくいただきました。でも、もし叶うことならば、ハーフサイズのかき揚げがあると、もっともっと嬉しいんですがねぇ。(年と共に油ものが、好きだけどつらくなってきているもので…。)ごちそうさまでした。
平成28年2月訪問
一泊二日の京都旅行の二日目。京都競馬場を丸一日堪能し、最寄りの京滋バイパス久御山淀ICから栃木への帰途についたのですが、競馬場であまり飲み食いしなかったこともあって、この時点でかなり空腹。また、ピーク時に混雑するところで夕食は避けたいと思ったこともあり、最初に現れたこちらのパーキングエリア(PA)で早めの夕食と相成りました。
九条ねぎきざみうどん 570円
それで私がいただいたのが、こちらの品。ちなみにきざみうどんというのは、関東では見慣れないメニューなのですが、関西では一般的な、細長く刻んだ油揚げ(お揚げさん)が入っているうどんで、きつねうどんのように油揚げに味付け(甘じょっぱく煮るなど)はしないのが特徴でしょうか。で、写真でも判るとおり、そこにこれでもかと笹切りにされた九条ネギが入っているのですが、切ったものをただ入れただけではないらしく、色的にタレ(つゆのカエシ?)っぽいものを纏っているように見えるところも。そのお陰か、最後までシャキシャキの食感が残りつつ全体との馴染みも悪くない感じがしますね。それと、このうどんで個人的にもう一つ特徴的だと思ったのが、つゆに濃い口醤油の風味をわりと感じたこと。関西圏のつゆというと、関東圏のつゆのように醤油っ気は感じないものが多いのですが、こちらのは違うなぁ、と。それがこの品だけなのか、このPAだけなのか、それともこのPAがある滋賀県草津市だけなのかはわからないのですが。もっとも、それはそれで全くもって悪くないんですがね。
近江牛しぐれ煮丼 890円
こちらは同行者がいただいたもの。ちなみに、こちらのPAはNEXCO西日本の気合いを入れたSA・PAを表す「モテナス」を冠しているのですが、そのモテナスの特徴の1つの、気合いを入れた食事メニューである「一店逸品メニュー」となっている品です。で、例によって味見させて貰ったのですが、上に載った近江牛のしぐれ煮が秀逸。濃すぎない味付けが程よく、たっぷり入る笹切りのゴボウが牛肉と良く合っていて、そこに近江名物の赤コンニャクが色的にも食感的にも良いアクセントになっているという。これは味見じゃなくまるまる一人前いただいても良かったかもしれません。
というわで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成28年2月訪問
京都旅行の2日目。日曜日のこの日は、丸一日(というか、開場から最終レース終了まで)JRAの京都競馬場で過ごしたのですが、そこで、朝イチにいただいたのがこちらのお店。ちなみに、京都競馬場は飲食売店や食堂の数が大変多いのですが、こちらは、ビッグスワンと呼ばれるスタンド1階にある、ファーストフードプラザ内のお店となっています。
肉うどん 510円
それでいただいたのが、個人的に関西というか西日本に来るといただきたくなる肉うどん。まずはつゆですが、味付けは薄すぎず濃すぎず甘からずという感じで。また、ダシ感はこの手のお店らしくあまり無いのですが、デフォルトで入るとろろ昆布がそれを補っていますね。そしてうどんは、どちらかというと柔らかめなのですが、全体的にクタッと頼りないという感じではなく、押しつぶしていくと、ある一点でプツッと切れるような食感。あと、具の肉は結構細かいのがそれなりに入っていました。
というわけで、ごちそうさまです。
平成28年2月訪問
2月下旬の週末に、クルマで行った一泊二日の京都旅行。東北道から圏央道、そして東名高速から新東名高速というルートで走ってきたのですが、その新東名の、今年2月13日に開通したばかりという浜松いなさJCT-豊田東JCT間にあるのがこちらのパーキングエリア。その当たりを走っている時に丁度お昼時になったので、昼食にと立ち寄ったのですが、オープンして1週間という物珍しさか、はたまた時間帯のせいか、駐車場を含めかなりの混雑で、クルマを停めるのも席を確保するのもやっとという状態でした。
あいち牛カレーきしめん 800円
そんな中いただいたのが、数量限定と書かれたこちらの品。それでまずはつゆなんですが、つゆと言うよりもルート言った方が良いという感じの高級な味。塩気や僅かな酸味、適度な辛味とスパイシーさが複雑に絡み合って、これは良いですね。そこに入るきしめんは、テロっと柔らかめの食感。個人的にはこれくらいが好みだったりして。あと、具の牛肉は、底の方にゴロゴロっ結構な数が入っていました。で、実は、二日酔いの体調不良にはカレーが効くと聞いたのを思い出して選んだ品だったのですが、いただいているうちに調子良くなってきて、途中からご飯が欲しくなってきたというか。券売機に行列が出来ていたこともあって断念しましたが、最初からご飯の食券(確か200円だったかと)も買っておくべきだったと後悔したという。
陣屋そば 680円のところオープン記念で500円
こちらは、同行者がいただいたもの。「そば」と言っても醤油味のラーメンです。で、少々味見させて貰ったのですが、黒七味のような風味がが微妙に効いた和風ラーメンという感じの味が特徴的で、平打ちの中太麺に、チャーシュー代わりの鶏肉と、モヤシやタマネギなどたっぷりの野菜が入っていました。
というわけで、正直お値段は少々張ると思った(場所代込みなので仕方ないんですがね。)のですが、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成28年2月訪問
2月下旬の週末、相方とクルマで一泊二日の京都旅行をしてきたのですが、今回からその時仕入れたネタの記事が暫く続く予定でございます。
それでその口開けは、昨年10月末に開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)桶川北本IC-白岡菖蒲IC間にあるこちらのパーキングエリア(PA)。最近よく見かけるような気がする、上下集約型のPAですね。で、スナックコーナーというかフードコートには、有名なラーメン屋さんも入っていたのですが、今回はこちらのお店でいただくことに。
ねぎボール入り鶏そば 650円
そこで、この日の朝食としていただいたのがこちらの品。いつもの天玉じゃないのは、前日の行状の所為で、酒は抜けてたけど胃腸がかき揚げを拒んでいたからでして。(そもそもラーメン店じゃなくこちらにしたというのも、そういう理由からでして…。)なので、券売機で商品名を見て気になったこちらの品になったのですが、ねぎボールは小ぶりのがんもどきといった見た目ですね。それでまずはつゆからいただくと、これがつゆの色どおり上品すぎるというか、醤油っ気、塩気と共にかなりの薄味というか。ですが蕎麦は、食感などこの手のお店の中では、かなり良さげだったというか。ちなみに、こちらのお店ではね蕎麦とうどんは別の釜で茹でているそうですね。そしてメインの具であるねぎボールは、味的にもがんもどきっぽいのですが、中には柔らかくなったネギがちゃんと入っていました。また薄味煮含められているような味付けだと感じたのでが、ただ単につゆが良く染みていただけかも。でも、どっちにしろ、良い感じのアクセントになっていたと思います。他には、鶏そばだけに鶏肉がわりと入っていました。
それにしても、蕎麦そのものが好みだっただけに、つゆの味の上品すぎる具合が、正直ちょっと勿体ない気もしたというか。(個人的には、もっともっと味が濃い方が好みです。)ごちそうさまでした。
平成28年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析