たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県塩谷郡高根沢町 麺処 いろ葉

 個人的に時折どうしても食べたくなるラーメンやつけ麺の味に、煮干+背脂というのがあるのですが、ここ暫く前から、そんな感じの欲求に襲われていたところに、チャンス到来!この日に居たところなら、ランチタイムにお伺いできるではありませんか!
 というわけで、お昼時に栃木県道10号宇都宮那須烏山線などを走ってお店まで。ちょっと時間に余裕があったのと、5月も下旬で暑い日だったので、ラーメンに比べると提供(茹でた麺を締める分)も実食(スープ割りする分)も多少時間が掛かるけどつけ麺を、いつもの味玉+温野菜トッピングでいただくことに。

【背脂煮干つけめん 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円】
背脂煮干つけめん 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円

 で、いただくたびに毎回同じようなことを書いていますが、麺をつけ汁に浸けてからいただけば、これが、もう。
 幅広の平打ち麺は、口当たりがピロピロしつつも噛むとコシもしっかり。
 そこに、煮干、背脂、醤油の香りと味が一体となった、濃いめのつけ汁が絡むと、やっぱり良いですねぇ。そこに時折、ツユに入った生タマネギの爽快な風味やシャキっとした食感が加わって、これも、また。更に小さめの角切りにされたチャーシューも絡めば、たまりませんね。
 途中、柔らかいメンマや、追加したシャキシャキの温野菜、味がしっかり染みて黄身の固まり加減が絶妙な味玉も挟みつつ、麺に付属の柚胡椒を付けたりお酢を掛けたりつけ汁に七味を振り入れたりして味変も楽しんで、最後は、スープ割りをお願いしてフィニッシュ!

 そんなわけで、背脂+煮干欲をこの上ないかたちで美味しく消化して、満足いたしました。ごちそうさまです。

令和7年5月訪問

栃木県大田原市 札幌ラーメン どさん子 大田原店

 何だか妙につけ麺が食べたかった日曜日のこの日。家人にそのことを話しつつ、用足しと買い物に出かけたところ、そういえば、どさん子さんのつけ麺って、食べたことがなかったという話になり、家人的にもこのお店なら文句なしと言うことで、いつものどさん子大田原店へ。ちなみにつけ麺は、みそ味と魚介味の2種類あり、今回はみそ味をお願いしました。

【つけ麺(みそ味) 900円】
つけ麺(みそ味) 900円

 そんなわけで、どさん子大田原店のつけ麺。細長い器に盛られた麺が、何故かクラシカルな印象です。それと、つけ汁の器には、味噌ラーメンには入っていないチャーシューや、野菜もモヤシ以外にキャベツの青みが確認できますね。
 で、まずは麺を適宜、つけ汁にくぐらせてから行ってみれば、これが、もう。
 麺は、こちらのお店のラーメン類と共通でしょうか?ですが茹でてから流水で締められているため、ツルシコ感マシマシ。ただでさえ、ここの麺の食感は個人的にかなり好きな部類に入るのに、それが更にグレードアップしている感がありますね。
 そしてつけ汁は、味的にこちらのお店の味噌ラーメンを思わせるものの、それよりも味が濃いめというか、しっかりと、つけ麺のつけ汁している感。必要以上に濃すぎず、コッテリしすぎないところが、何とも良いというか。
 また具は、先述のとおり、味噌ラーメンではほとんど見かけないキャベツがわりと入っている以外、モヤシ、そして挽肉がつけ汁とよく馴染んで。っていうか、味噌ラーメン式の作り方なんですかね。なお、絶妙にシャキ感が残った野菜の火の通し加減は絶妙です。あと、見た目はクラシカルだけど結構柔らかいチャーシューや、これまた柔らかいメンマは、アッサリとした味付けが、また。
 ちなみにつけ汁に酢は効いていないので、途中から、麺にお酢を掛けていただけば、これまた良い感じでした。

【しそ餃子 400円】
しそ餃子 400円

 こちらは、家人と一緒にいただいた品。っていうか、ここに来たら、餃子食べないと損だって、個人的には思っているので。
 で、焼き目がサクッとした適度に厚みのある皮に、しっかりと味が入り、爽やかな青じその風味のする餡の組み合わせは、やっぱり良いですね。最初はそのまま、次はお酢だけ、さらにお酢+ラー油を付けと味変をしつつ堪能しました。

【肉野菜みそラーメン 800円】
肉野菜みそラーメン 800円

 こちらは、家人がいただいた品。
 例によって少々味見させて貰いましたが、ノーマルなみそラーメンよりも野菜の種類が増え、豚に肉も挽肉ではなくバラ肉?が入る豪華版は、味もその分、豪華というか。
 家人も「美味しかった」そうです。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、特につけ麺は、個人的にいただいたことがある味噌味のつけ麺の中でも、相当上位に来る味わいでした。こちらのお店では、みそバターラーメンが好みダントツナンバーワンなものの、その下の団子状態にまた一つ有力どころが参戦という感じですね。
 ごちそうさまでした。

令和7年5月訪問

栃木県宇都宮市 麺工房政木屋+つる味

 以前何度かお伺いしたことがある、「製麺所に一番近い飲食店」こと、宇都宮市の麺工房政木屋さん。そしてこちらも以前何度かお伺いしたことがある、宇都宮市の国道293号沿いにあった、らーめんつる味さん。
 それが先日合体して、その名も『麺工房政木屋+つる味』となったと知ったのが、ごく最近のこと。っていうか、知ったこの日、たまたまこのあたりでランチという段取りだったので、もう、お伺いしてしまうしかないな、と。
 それで久しぶりに政木屋食品の工場入口から入り、目の前のお店の方へ。お店に近い駐車スペースがわりと埋まっているなと思ったところ、店内もわりと席が埋まっている状態。それでも、丁度片付けが終わったテーブルがあったので、すぐに座ることが出来ましたが。

【生姜ラーメン 850円】
生姜ラーメン 850円

 それで今回いただいたのが、つる味さんの代表メニューだった、生姜ラーメン。
 まずは、具兼調味料のショウガは混ぜずに素のスープからいただこうとレンゲを口に入れると、そこから立ち上る動物系出汁っぽい香りが、元々のつる味さんを思い出させます。アッサリしているけど、旨味のあるベースですね。
 次にショウガを混ぜて本来の味わいになったところでいってみたところ、味付けは塩気が十分ながらやや控え目に感じるというか、塩気ではなく、生姜の味と香りで味を立たせている感があります。
 また麺は、表記的に中太麺とのことでしたが、個人的に感覚ではやや細めに感じる太さ。(他の品がもっと細いのですかね?)ツルッとした口当たりに、やや硬質ながら弾力のある歯応えがあり、コシの強さも印象的。このあたり、製麺所の面目躍如というか、美味しい麺だと思います。
 そして具の2種類のチャーシューは、どちらも柔らかめの食感。あと味玉含め味付けはこちらも控え目で、相対的に麺そのものの味を際立たせるチューニングですかね。

【まるまの餃子(2個) 240円】
まるまの餃子(2個) 240円

 こちらは、一緒にいただいた品。「まるま」=政木屋食品の餃子の皮を使った餃子でしょうか。元々のつる味さんでも餃子はいただいたことがありまますが、それとはは大きさからして別物(つる味さんは確か一般的大きさだけど、これはジャンボサイズ。)です。
 で、最初の1つめは何も付けずいってみたところ、焼き目以外の皮は、しっかりしているけど食感は結構柔らかめ。
 また中の餡から汁は滴りませんが、ザク切り野菜にニンニクバシっと効いていて、適度なしっとり感も。
 何も付けずともそれらの味わいだけで美味しくいただけますが、ご飯のお供なら、酢醤油+ラー油付けて優勝かもしれせん。

 というわけで、どれも美味しくいただきましたが、+つる味なったことで、他にも食べたい品が沢山となったので、これはまた遠からずお伺いしなくてはなりませんね。
 ごちそうさまでした。

令和7年5月訪問

栃木県宇都宮市 地鶏けい骨 阿波家 越戸店

 少し前、お店のX(旧Twitter)で、こちらのお店のラーメンに新しく味噌ラーメンが加わったことを知り、食べたくて仕方なかったものの、なかなかお伺いする機会が。ですが平日のこの日、たまたま昼に時間が空いたので、即座にお店まで。
 なのでいただくは当然味噌ラーメンなのですが、相当お腹が空いていたので、ネギ辛チャーシュー丼とセットとなるランチAセットでお願いしました。

【ランチセットAセット(味噌ラーメン・中太麺)】
ランチセットAセット(味噌ラーメン・中太麺)
ランチセットAセット(味噌ラーメン・中太麺)

 注文から程なくして登場した、今回のラーメン。こちらの醤油ラーメン同様、予めでコショウが振られているようですね。
 で、まずは全体を軽く混ぜたのち、スープからいってみると、これが、もう。ベースは勿論地鶏出汁ですが、その丸い旨味に、味噌の塩梅が絶妙。更に背脂でしょうか?適度なコッテリ感や、青ネギやコショウのアクセントもうるさすぎずにも効かされていて、エッジが効くのとは反対方向の、優しいふくよかな味わいですね。
 また麺は、お店標準の細麺も選べましたが、今回は味噌ラーメン専用?の中太麺をチョイス。で、これがゴリゴリ硬質な食感。スープが優しい分、その対比が面白く感じましたが、食べ進むうちにスープと馴染んでまた違った味わいと食感に。
 それと具は、まず角切りされたチャーシューが、味はもちろん、いつものスライスと違って歯応えが良い感じ。またメンマは、こちらのお店標準の穂先メンマですが、アッサリした味わい及びシャクシャクした食感がやっぱり良いですね。あとモヤシは、味噌ラーメンとベストマッチです。
 あと、セットのネギ辛チャーシュー丼ですが、唐辛子の香りと辛味が結構強めというか、最近辛いもの耐性が落ちているので、食べ進むうちに結構な汗が。それでも、タレの塩梅の良さ+添えられたマヨネーズのお陰で、最後まで美味しくいただけました。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、特に初めての味噌ラーメンは、かなりインプレッシブな味わいでした。今度は是非、標準の細麺でも食べてみたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和7年5月訪問

栃木県さくら市 ラーメンショップ さくら店

 あまり天気の良くない5月連休の最終日。家人と昼食の算段している際、ラーメンショップで食べたいという話になったので、こちらのお店まで。
 午前11時頃、お店に到着しましたが、すんなりと入店。早速食券購入ですが、今回私は、かねてより気になっていた「辛ねぎ増し」という食券と、味噌ねぎラーメン、半ライス、家人はねぎラーメンの食券を。

【味噌ねぎラーメン 950円 + 辛ねぎ増し 200円】
味噌ねぎラーメン 950円 + 辛ねぎ増し 200円
【半ライス 150円】
半ライス 150円

 食券提出から5分少々で登場。なるほど「辛ねぎ増し」にすると、通常の分量の通常のネギ+同じくらいの量の辛ネギがプラスという感じになるんですね。
 で、まずは味見というか、あえてそれらのネギは混ぜずにスープをいってみると、味噌ダレが結構な濃さ。開店当初より濃く感じるのは、決して体調の所為だけではないと思います。更にネギを混ぜると、ガツーンっ!とくる濃さに。実は事前に、ノーマルのネギと辛ネギ両方とも、半量くらいを半ライスの上に移植したものの、ノーマルなネギのタレと、辛ネギは豆板醤ベースでしょうか?それらの塩気に加え、唐辛子の鋭い辛味も加わるので、かなりのインパクトですね。なのでそれとバランスを取るために、相当な量のおろしニンニクを投下しましたが、ほんと、休日で良かったというか。(もっとも、翌日の方が、体臭的にはキツくなりますが。)
 また麺は、細めのラーメンショップ麺。茹で加減は毎回安定というか、個人的には今回もベストな具合です。
 あと、半ライスには先述のとおり、ネギを移植してネギ丼に。今回は半分辛ねぎバージョンとなりましたが、いやぁ、これはご飯が進みまくりですね。

【ねぎラーメン 900円】
ねぎラーメン 900円

 こちらは家人のねぎラーメン。
 で、家人も味が濃いと言うので、例によって少々味見させて貰ったところ、確かに。濃い味好きの私なら、濃いと思いつつも平気なレベルですが、私よりも塩分にセンシティブな家人にとっては、かなり濃く感じたのでは、と。

 というわけで、どれも美味しくいただきました。そして今度、辛ねぎ増しを頼む時、ラーメンはノーマルな味噌ラーメンにしようと思います。
 ごちそうさまです。

令和7年3月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析