たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都中央区 サニーズ お食事酒処

 藤枝に行ってきた翌日。今度は、ごく個人的な用事というか、ただの旅行で関西方面へ。それで、東京から高速バスで大阪に向かったのですが、バスに乗る前に一杯(じゃ済みませんでしたが)引っかけたのが、東京駅に隣接するというか、バスターミナル直下の八重洲地下街にあるこちらのお店。実は、名前を含め、結構ネタ的な感じで選んだお店だったのですが、なかなかどうして、ちゃんとしていたというか。それで、飲み食いしたものを以下に。

モツ煮込み 480円
モツ煮込み 480円 
 味付けは味噌ベースで、濃さ的にはしっかりとしていますが、甘さ控えめのアッサリ系。またモツがとても柔らかく、また、特有の風味を残しつつも臭みはないというか。

焼鳥Bセット9本盛り 1,480円
焼鳥Bセット9本盛り 1,480円
 こちらのお店はお酒が進むようどれも味付けが濃い目に感じたのですが、今回いただいた中では塩気控えめ。(それでも十分に塩味は付いていますが。) 肉自体の味が結構良く、焼き加減も適度。これは当たりかもしれません。

牛スジ大根煮 580円
牛スジ大根煮 580円
 こちらの例に漏れず、醤油で黒々と煮染まった見た目どおりの濃いめの味。ただし、甘味はさほど効かされていないので、後味スッキリというか。また牛スジは肉のところがメインで、ホロホロの食感。酒がものすごく進むけど、オンザライスもしてみたかったなぁ。

ナスとミートソースのチーズグラタン 600円
ナスとミートソースのチーズグラタン 600円
イタリア産生ハムサラダ 650円
イタリア産生ハムサラダ 650円
 こちらは同行者が所望した物。例によって味見させて貰いましたが、どちらも間違いがなかったというか。

生ビール(アサヒスーパードライ中) 450円 と お通し ???円
生ビール(アサヒスーパードライ中) 450円 と お通し ???円
ハイボール 380円
ハイボール 380円
酎ハイ 430円
酎ハイ 430円
 これらはいただいたお酒たち。で、ハイボールは、確かブラックニッカクリアだったかと。

 というわけで、これらでついつい飲んでしまったのですが、こちらのお店の本体?がお肉屋さんだけあって、特に肉系のメニューが美味しかった印象。気になったのにいただけなかったメニューもまだまだありますし、こちらも、東京駅から旅立つ時は、またお伺いしないとな、なんて。ごちそうさまでした。

平成24年7月訪問

長崎県長崎市 チリンチリンアイス

 前の記事であげた四海樓を出ると、お店の前にかわいい屋台が出ていました。で、覗くとオバちゃんがアイスを売っていたのでつい買ってみたのですが、後で調べたところ、これが長崎名物の『チリンチリンアイス』との事。なんでも、売り子さんがチリンチリンと鈴を鳴らしながら売り歩くのでその名前が付いたらしいのですが、これが長崎市内のあちこちの観光地に出店しているそうです。ちなみに、今回は、黄色の屋台が出ていたのですが、なんでも、屋台の色によって業者が違っていて、それによって味も微妙に違うらしいですね。

チリンチリンアイス 100円
チリンチリンアイス 100円
 で、そのアイス。売り子のオバちゃんがヘラを使って綺麗なバラの形に盛りつけてくれたのですが、早速いただいてみると、個人的にはお祭りの時に出ている屋台のアイスクリームを思わせる、何ともサッパリとした味。前述のとおり濃厚な味わいのちゃんぽんと皿うどんをいただいた後だったので、このアイスがことさら美味しく感じました。

 というわけで、思いがけず素晴らしいデザートにありつく事が出来、(その時は名物とは知らずとも)何とも嬉しかったというか。良いですね、こういうの。ごちそうさまです。

平成24年7月訪問


【わが国ボウリング発祥の地の碑】
わが国ボウリング発祥の地の碑
 あと、四海樓の前あたりって、何でも、日本でのボウリング発祥の地だそうで。(結構立派な碑が建っていました。)やはり、古くから栄えた街っていうのは、いろいろな歴史的見所があって、楽しいですね。

福岡県久留米市 炭火焼 ひら田

 佐賀競馬場で一日勝負をしたあと向かったのは、この日の宿泊地にしていた、佐賀競馬場がある佐賀県鳥栖市のお隣の福岡県久留米市。で、久留米と言えば豚骨ラーメン発祥の地でもあるのですが、もう一つ食べ物で有名なのが、焼き鳥。市内には数多くの専門店があるのですが、何でも、平成15年に「人口1万人あたりの焼きとり店の数が全国で一番多い」との事で、市民団体が焼きとり日本一を宣言したそうです。

 それで、個人的にも焼き鳥が大好きな事もあり、久留米に着いて宿に荷物を置くや市内の有名店をいくつか回ってみたのですが、生憎何処も予約で一杯。しからばとネットで色々探してみたところ、こちらのお店を発見。電話で聞いてみると幸いにも空いているとの事だったので、早速お伺いすることにしました。

地鶏のたたき 560円
地鶏のたたき 560円
 でもってお店に入りまず注文したのが、焼き鳥は時間掛かるからと思ってこちら。キンと冷やされていて、さっぱりしたタレが秀逸でした。

地鶏のもも焼き 750円
地鶏のもも焼き 750円
 こちらも最初に注文した物。炭火で一気に焼き上げるのは、確か宮崎あたりの調理法だと思うのですが、表面だけ火を通したスモーキーな地鶏は、かなりの美味でした。

じゃがバター 350円
じゃがバター 350円
 こちらは、同行者のリクエスト品というか好物というかご飯代わり。ジャガイモを揚げるところに工夫を感じましたが、この調理法も良いですね。

【左】 牛サガリ 250円 と ピーマン 90円
【右】 豚バラ 140円 と つくね 140円 と 砂ズリ 110円
牛サガリ 250円 と ピーマン 90円豚バラ 140円 と つくね 140円 と 砂ズリ 110円  
【左】 とり皮 100円 と たまねぎ 90円
【右】 チーズベーコン巻 210円 と ダルム 140円
とり皮 100円 と たまねぎ 90円チーズベーコン巻 210円 と ダルム 140円  
【左】 手羽先 150円 と とりみ 150円
【右】 ウインナー 140円
手羽先 150円 と とりみ 150円ウインナー 140円  
【左】 とりレバー 90円
【右】 お通し代わり?のキャベツ 150円 ×人数分
とりレバー 90円お通し代わり?のキャベツ 150円 ×人数分  
 焼き鳥は片っ端からというか、「串焼き1本づつ全部」と結構迷惑なオーダーの仕方をしてしまいました。で、店主さんの焼き方がとてもお上手で、どれもすこぶる美味しかったのですが中でも特に印象に残っているのを以下に。まず、砂ズリとレバーの内臓系は、どちらも鶏の新鮮さが感じられます。特に砂ズリ(砂肝)は、今まで食べた中で一番美味でした。またタマネギは、熱々ジューシー。こんなタマネギ焼き、個人的に食べた事有りませんでした。と、どちらかというと安い方ばかりなのですが、牛サガリ(ハラミ)は個人的に好物な事もあり、最後にもう1本頼んでしまいました。ちなみに、この中のダルムというは当地の名物で、白モツ(腸)の事らしいです。

生ビール(中) 490円
生ビール(中) 490円
しろ 300円
しろ 300円 
 飲み物は、生ビールからの焼酎をば。ちなみに生ビールはキリン一番搾り、瓶ビールはキリンとアサヒが置いてありました。それと、焼酎は個人的に大好きな白岳のしろ。1杯300円って、かなり安く感じるんですが、焼酎の本場九州ならば当たり前の価格なんですかね?

 というわけで、どれも大変美味しく、久留米の焼き鳥+αを大いに堪能させてもらったのですが、味の他にも、何とも居心地の良いひとときを過ごさせていただいたというか。実は、某グルメ系サイトの評判が良くても、一見で入ってみると(酔っぱらうまでは)結構居心地悪かったりすることがたまにあるのですが、こちらは、若いバイトさんも一生懸命「接客」されてましたし、寡黙な店主さんも笑顔がすてきでした。そんなわけで、非常に上機嫌で会計を済ませ、お店を後にしました。ごちそうさまです。

平成24年7月訪問

石川県金沢市 白山茶屋

 前の記事のお店でだいぶ満足はしたのですが、まだ時間も早かった(外はまだまだ明るかったというか)ので、そのまま宿に帰ってしまうのもちょっと勿体ないという気持ちになってしまい、しからばもう1件とお伺いしたのがこちらのお店。こちらも事前に調べておいたお店なのですが、 駅前の都ホテルの地下にある、何ともシブいというか、観光客などあまり来なそうな外観のお店で、素面ならばちょっと敷居が高く感じたと思うのですが、この時は酔いも手伝ってすんなりと突入。丁度カウンターは満席で小上がりに通され、とりあえず酔い覚ましの生ビール(中ジョッキ520円)を1杯いただいた後、後述する地酒と共に色々といただきました。

刺身盛り合わせ(一人前) 950円
刺身盛り合わせ(一人前) 950円
 そういえば先ほどのお店で刺身いただいてなかったなぁ、などと思ってお願いしたのですが、これがまた驚いたというか。一見、ごく普通の盛り合わせなのですが、どの魚もすこぶる付きで美味でした。また、まろやかでコクのある刺身醤油も良かったです。

卵焼き 330円
卵焼き 330円
 見事な黄金色に焼き上がった卵焼きは、フワトロな食感。味付けは、あくまで酒の肴ということでか甘みが無く、そこがまた玉子とダシの味がより味わえて良かったというか。これは個人的にかなりのヒットでしたね。

ブリ大根煮 380円
ブリ大根煮 380円
 女将さんにお勧めされたのでいただいてみたのがこちら。ブリ大根は個人的にも大好物だったりするのですが、柔らかいブリの身や大根の、その中心部まで丁度良い加減の味がしっかりと染みていて、これは文句なしというか。

小魚塩ゆで酢物 330円
小魚塩ゆで酢物 330円
 個人的に一番印象に残ったのがこちらの一品。小魚は鰯でしょうかね?で、こういう酢の物は、個人的には初めていただいたのですが、締まった身に新鮮さを感じ、塩加減、お酢の加減が何とも良い塩梅で美味。これって、新鮮な魚でないと成り立たない料理だと思います。

菊姫 先一杯(まずいっぱい) 420円(グラス1杯あたり)
菊姫 先一杯(まずいっぱい) 420円(グラス1杯あたり)
菊姫 山廃純米 520円(グラス1杯あたり)
菊姫 山廃純米 520円(グラス1杯あたり)
 こちらのお酒は、白山市鶴来町の菊姫という銘柄の物が取りそろえてありました。で、まずは先一杯ですが、純米酒なのに名前のとおりスッと入る軽快な飲み口。生じゃなくこちらから入ってもよかったですね。そして次にいだいたのが、山廃純米。日本酒の味の表現でコシが強いという表現を使いますが、まさしくそんな感じで、旨味や酸味など色んな「味」が濃厚。後味もググっと力強く、それが後を引いて、ついお替わりしてしまいました。

カニ雑炊 350円
カニ雑炊 350円
 こちらは、同行者がいただいた物。例によって一口味見させてもらったところ、おだしと海苔の香りが、何とも食欲をそそり、上品な味付けが何とも。

 というわけで、小あがりでゆっくりと味わう事が出来たのですが、お酒も料理も大満足だったというか。(なので、先程あれだけいただいたにもかかわらず、こんなにも…。)ですが、コストパフォーマンスもとても良かったですし、是非ともまたいつかお伺いしてみたいお店ですね。ごちそうさまでした。

平成24年4月訪問

石川県金沢市 季節料理 おでん 黒百合

 前の記事から続く、所用で金沢へ行った時にいただいた時にいただいた食べ物がらみの記事なのですが、金沢に着いたのは、午後5時の少し前。それで、駅に近いわりには安かった宿に荷物を置いた後、まだ外は明るいにもかかわらず、ちょっと一杯。っていうか金沢って、個人的な印象では美味しい居酒屋さんが沢山有る印象なので、珍しく今回は、あらかじめそういうお店をいくつか調べておいたというか。

 それでまず向かったのは、金沢駅構内にあるこちらは、(北陸新幹線に備えて?)駅が改築された関係で店舗は新しいのですが、実は昭和28年創業という老舗との事。で、昨年金沢に来た時にも別のお店でいただいた金沢おでんや、当地の郷土料理なんかが、比較的リーズナブルなお値段でいただけるということでお伺いしました。

金沢おでん 玉子 100円×2、赤巻 150円、車麩 150円、ジャガイモ 180円、鰯つみれ 280円 ロールキャベツ 360円
金沢おでん 玉子 100円×2、赤巻 150円、車麩 150円、ジャガイモ 180円、鰯つみれ 280円 ロールキャベツ 360円
 最初に発注したのがこれらの品々。ジャガイモなどは包丁で切ってくれるのが嬉しいですね。で、どれも美味しかったのですが、特に当地のおでん独特と思われる車麩は、旨いダシの味をたっぷり吸って最高です。また、鰯つみれは鰯を骨ごと叩いたかの様な食感が良いですね。それとロールキャベツは、中身が挽肉メインではなく白滝や刻んだ赤巻などが入っていて面白かったというか。

金沢おでん シュウマイ 150円、大根 220円、ふき 220円
金沢おでん シュウマイ 150円、大根 220円、ふき 220円
 こちらは追加分。この中では、柔らかく煮込まれている筈なのに瑞々しく感じるふきが印象的だったというか。

どじょう蒲焼き 190円 × 2本
どじょう蒲焼き 190円 × 2本
 こちらも当地名物。焼きたて熱々ではなく、冷たい状態で出てきました。(そういう物なのでしょうか?)で、お味は、どちらかというと甘辛いタレの味が勝っていますが、そんな中にも、香ばしさや苦み、そしてある種の野趣が感じられたというか。

のど黒一夜干し焼2枚付 580円
のど黒一夜干し焼2枚付 580円
 こちらは「本日のおすすめ」に書かれていたもの。大きな物は高級魚ですが、こちらは可愛いサイズでお値段寝リーズナブル。ですが、きめが細かく適度に脂が乗った身は中々に美味でした。

ほたるいか沖漬け 480円 と ほたるいか酢味噌 580円
ほたるいか沖漬け 480円 と ほたるいか酢味噌 580円
 ほたるいかといえば富山が有名なのですが、今が旬だったのと個人的に好物だったもので。で、どちらも、日本酒と良く合いますなぁ。

萬歳楽 通 310円(1合あたり)
萬歳楽 通 310円(1合あたり)
 こちらのお酒は、白山市の萬歳楽という銘柄がメインでした。で、いただいたこの『通』は一番お手頃な物だったのですが、やや辛口のスッキリとした飲み口で、どの料理とも合いましたね。

 と、色々堪能させていただいたのですが、どれも美味しくてお酒が進みました。また、居酒屋としては駅構内ということもあって敷居が低いというか入りやすく、そのあたりも良いですね。(列車待ちの間にこういうお店で呑めるのが、何ともうらやましい!)ごちそうさまでした。

平成24年4月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析