たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県塩谷郡高根沢町 麺処 いろ葉

 旅から帰ったあとって、しばらくは茫っとするというか、仕事しててもどこか現実感がなかったりする訳なのですが、そんな状況で仕事をするなか金曜日になってしまい、その日は弁当を持っていなかったので、昼食に何をいただくか決まらぬままたクルマを走らせていたら、こちらのお店に向かっていたという。
 ここで店外待ちまで出ていたら、近くのコンビニで昼食購入だったものの、幸いなことに、待たずにお店に入って食券を買ってカウンター席にご案内。その食券は、このところ背脂煮干のつけ麺が続いていたので、今回はラーメンを。もっとも、つけ麺の時と同様に、味玉と温野菜は追加するのですが。

【背脂煮干ラーメン 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円】
背脂煮干ラーメン 980円 + 味玉 120円 + 温野菜 80円

 そこからタイミングよく、あまり待たずにラーメンが登場。
 で、まずはスープからいってみれば、これが、もう。煮干し出汁のラーメンといえば、最近は身の部分はおろか頭や内臓のクセや苦みまで積極的に使うようなスープもありますが、個人的にはこちらのような、濃いけど節度感のある出汁の取り方が好きというか。そこに背脂でコッテリ感が加わり、濃口醤油の効いたしっかりした濃さのタレがビシっと味を決め、味と香りにフレッシュ感のある生のタマネギが絶妙のアクセントになっていて、やっぱり良いですねぇ。更に今回は、こちらのお店の冬のお楽しみである柚皮の爽やかな香りも加わって、ほんと、申し分有りません。
 また麺は、こちらのお店の背脂煮干し系の品でお馴染みの、幅広の平打ち麺ですが、ツルっピロっとしてた口当たりと、しっかりコシのある噛み応えが、また。つけ麺で、麺そのものを堪能するのも良いのですが、ラーメンで、スープと馴染んだところを堪能するのも乙なもの。
 そして具は、厚みのある@状バラチャーシューは、ホロトロっと柔らかい食感。味付けはライト目なので、これもスープと馴染むと大変良い感じ。味も食感も柔らかいメンマ、相性の良い海苔も欠かせません。更に追加した温野菜はサッパリ感とシャキっとした食感が絶妙の箸休めですし、味の入り方や黄身の固まり加減が丁度良い味玉もバッチリ。
 途中から卓上の唐辛子やお酢で味変しつついただけば、今回も(最近塩分摂取量が気になるところなのですが)ついつい完食完飲してしまったという。

 というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、好きな一杯をいただいて、ようやく栃木に帰ってきたことを実感したというか。
 ごちそうさまでした。

令和7年1月訪問

岩手県宮古市 駅そば (宮古駅 改札外)

 『大人の休日倶楽部パス』で行く4泊5日東北の旅の5日目にして最終日。この旅の途中でいただいた食べ物の記事はこれが最後となりました。

 それでこの日は、夜明け前に青森駅を出発し、青森県と岩手県内のローカル線(かつての大幹線たる東北本線を三セク化した青い森鉄道をローカル線とするのは憚られますが……。)をいくつか踏破。その後、昼過ぎに到着したのが、JR山田線と三陸鉄道の接点、宮古駅。
 宮古駅には駅そばのお店があり、令和2年の夏に東北地方、特に三陸あたりをメインに旅した時に立ち寄った思い出がありますが、今回、乗り継ぎ時間が15分ほど有ったので、駅舎の外にあるお店に再びお伺いすることが出来ました。

 注文は、店外の券売機で食券を購入する方式で、ぱっと見、売り切れ表示が多数点灯。それらは夏季限定っぽい品が多かったものの、中には、前回食べ逃した「宮コロッケ」も。(今回も食べられず……。)
 そんな中購入したのは、全部のっけそば。ちなみに全部とは、天ぷら、めかぶ、玉子のこと。食券を渡す際、天ぷらの種類を聞かれましたが、前回いただいた時はタネごとに値段が違っていた天ぷら類(いか・えび・野菜)が、どれも同一価格になっていたんですね。

【全部のっけそば(温・野菜天) 680円】
全部のっけそば(温・野菜天) 680円

 素早い調理を経て手渡された後、まずはツユからいってみたところ、出汁感しっかり。ただ、前回お伺いした時は、煮干しの風味がビンビンに感じられたのが、今回は無かった気が。また味付けも、前回は醤油っ気がわりと強かった記憶があるのですが、今回は薄口醤油的マイルドな風味。塩気はしっかりとして、甘さ控え目の旨いツユだと思いますが、記憶との違いに、ちと戸惑ったりして。
 また色白のそばは、茹で麺ですが、歯応えしっかり。お店の看板に「小笠原製麺所」とあったので、そちらの麺ですかね?個人的には、かなり好みの味と食感です。
 また具は、めかぶからの磯の風味がアクセントになり、ツユの旨味も補強している感。それと野菜天は、ツユに馴染むけど溶けないタイプです。あと、ツユの味がしっかりしているので、生玉子を含めた具に負けないのも良かったですね。

 というわけで、先述の通り以前いただいた記憶と違って多少の戸惑いはあったものの、今回も美味しくいただいて、たいへん満足いたしました。
 そして、今回の旅でちょっとしたやらかしをして、また宮古駅には来なくてはいけない用事が出来たので、その時は今度こそ、宮コロッケを入れたソバをいただきたいなぁ、と。
 ごちそうさまでした。

令和7年1月訪問

青森県青森市 立喰いそば処 津軽 (青森駅 改札外 LOVINA 1階)

 『大人の休日倶楽部パス』で行く4泊5日東北の旅の4日目。旅先で迎える最後の夜は、前の記事であげた居酒屋さんで大いに飲み食いしたにもかかわらず、お店を出たら宿の方ではなく、その反対側の青森駅まで。
 というのも、青森駅にある駅そば屋さんを、この日のうちにどうしてもいただいておきたかったもので。(翌朝だと間に合わなかったんです。)昔はホームや待合室内にお店があったものの、今や、駅ビル1階に最近出来たここだけになってしまったようで。
 ちなみにこちらのお店、煮干出汁のラーメンで有名な、当地の「長尾中華そば」が経営されているそうですね。

 そのお店は、駅東口のバス乗り場に面したあたりに。「煮干し出汁そば・うどん」と書かれた看板が出ているのでわかりやすいです。それでお店の外観などイマドキの感じもしますが、お店に入ると立ち食いのカウンターがある、慣れ親しんだ立ち食いそばの雰囲気。注文は券売機による食券制で、一番大きなボタンは具無しかけそばの写真入りの「津軽そば」というもの。これはそば粉100%つなぎ無しと書かれていましたが、他のボタンを見ると、一般的な(つなぎ入りの)そばや中華そばも有る様でした。
 で、お腹の容量的にタネものは厳しかったこともあり、その津軽そばの食券を購入。店員さんに手渡すと、程なくして登場しました。

【津軽そば 600円】
津軽そば 600円

 それでまずはツユからいってみたところ、煮干し出汁なのに、上品ささえ感じる風味。味付けもかなりライト目というか、少なくとも大昔の駅そばや立ち食いそばのような、出汁感が無く醤油と塩気ギンギンなものとはとは正反対のチューニングですね。
 また先述の通りそば粉100%のソバは、十割故か、かなり柔らかめ、かつ短く切れてしまうのがご愛嬌。ですが、上品な味わいのツユとの相性は良い感じ。
 途中から七味を強めに効かせても良かったです。

 というわけで、ツユもソバも、慣れ親しんだ立ち食いそばとは全く別物だけど、それはそれで美味しくいただいたのですが、帰ってからこの記事を書こうとして「津軽そば」という単語で調べたところ、そういった名前の郷土料理があるんですね。で、それが、水ではなく豆乳(呉汁)で打った蕎麦で、とても柔らかく切れやすいのが特徴とのこと。豆乳の風味は良く判りませんでしたが、とても柔らかく切れやすいのは確かだったので、この郷土料理のほうの津軽そばだったのかなぁ、と、思ったりして。
 謎は解けませんが、とりあえず、ごちそうさまでした。

令和7年1月訪問

 

青森県青森市 炭火焼鳥 助六 青森駅前アウガ隣店

 『大人の休日倶楽部パス』で行く4泊5日東北の旅の4日目は、無事、この日の宿のある青森駅に到着。明日は自宅へと帰ってしまうので、旅先で迎える最後の夜となったのですが、その最後の夜を楽しむべく予約していたのがこちらの居酒屋さん。っていうか、宿のすぐ近くに、お一人様で席だけでも予約できるところが丁度あったのが助かったというか。
 お店自体は店名からして焼き鳥がメインのようですが、ご当地メニューも色々あるようなので、そのあたりも楽しみに。

 それで、ホテルにチェックイン後、予約時間の午後6時30分よりも20分近くお店へお伺いしたところ「お待ちしておりました!」と、すぐさまカウンター席にご案内。ド平日なのにカウンターは空席が殆ど一杯で、程なくして満席となりましたが、ほんと、活気ある店内ですね。
 で、以下はそこでいただいた品々を。

【陸ハイボール 1杯目290円(税別)2杯目以降390円(税別)】
陸ハイボール 1杯目290円(税別)2杯目以降390円(税別)
【お通し 390円(税別)】
お通し 390円(税別)

 こちらのお店では、ハイボールの最初の一杯が100円引きとのことなので、それでスタート。もっとも、個人的にはウイスキーのハイボールはよく飲むので、2杯目以降も何杯か続けましたが、濃さは値段なりといったところ。(なので不満は無し)
 それとお通しは、叩きキュウリ、ゆで卵+ウスターソース、大根おろし+あげ玉の3品。中でも大根おろし+あげ玉は、個人的に初めていただく組み合わせだけど天つゆの例もあるので相性良いよね、というわけで、自宅でもやってみようと思いました。

【助カラ ハーフサイズ 300円(税別)】
助カラ ハーフサイズ 300円(税別)
【串盛り合わせ(タレ) 500円(税別)】
串盛り合わせ(タレ) 500円(税別)

 最初はこのあたりからというか、わりと時間掛かるかなと最初に注文したら、最初に出てきたというか。
 で、お店の名前を冠したからあげは、衣のサクサク感、肉のジューシーさや味染み具合など、間違いなし。
 それと串焼きは、正肉や川など、小ぶりなものが5本。サイズ的にも一人には丁度良いし、タレの塩梅も良く炭火の香ばしさが付いているので、これまた間違いなし。

【イガメンチ 600円(税別)】
イガメンチ 600円(税別)

 このあたりから、郷土料理ゾーンに突入。で、まずはイカメンチですが、たたいた(刻んだ)イカと、ニンジンなどの野菜類をまとめて揚げた料理。
 さんが揚げやメンチカツというより、イカ+ソースとマヨネーズのお陰で、どこかお好み焼きやたこ焼き的味わいになっていましたが、これはこれでアリかなぁ、と。ハイボールと良く合いました。

【元祖貝焼き味噌 690円(税別)】
元祖貝焼き味噌 690円(税別)

 お次の郷土料理は貝焼き(かやき)味噌。ホタテの貝殻を鍋代わりにする料理で、昔は味噌(+具材)だったものが近代になって鶏卵も使うようになったとか。ちなみにこちらのは、ホタテの貝柱が入っていました。
 で、目の前で作っているところを見ていましたが、貝殻に移す前に、鍋でしっかりと練るように、卵と味噌に火を通していたのが印象的。お陰で口当たりが滑らかで、味噌と卵が口の中に広がります。ネギのアクセントも良いですね。
 これ、お酒だけじゃなく、ご飯とも合いそうです。

【青森の酒 厳選飲み比べ あどはだり組 1,600円(税別)】
青森の酒 厳選飲み比べ あどはだり組 1,600円(税別)

 そろそろ日本酒が飲みたくなってきた頃合いなので、地酒の飲み比べが出来るセットを注文。ちなみに「あどはだり」とは、お替わりの意味らしいです。
 で、左から「田酒」特別純米酒、「白神」山廃純米酒、「陸奥八仙」特別純米酒が、0.5合づつとなっていますが、すっきりフルーティーだったり、日本酒的エッジが効いていたり、ドッシリとした旨味があるなど、3つの個性が楽しめるという組み合わせですね。

【八戸のイカの塩辛 390円(税別)】
八戸のイカの塩辛 390円(税別)

 旨い日本酒につまみが足らなくなったので、最後にこの一品を追加。自家製的味わいではありませんでしたが、濃縮したような濃厚な風味・旨味が良かったです。

【一口鶏茶漬け(サービス)】
一口鶏茶漬け(サービス)

 と、散々っぱら飲み食いして大いに満足したものの、こちらのお店ではなんと、〆の一品というか最後の口直しの品がサービスで出てくるとのこと。鶏スープ、鶏そうめん、鶏茶漬けから選べますが、鶏茶漬けをチョイス。アッサリしてるけど旨味十分な鶏スープは、ご飯と良く合いますね。

 というわけで、どれも美味しくいただいて大いに満足したのですが、中でも貝焼き味噌が一番印象的でした。
 今後、青森まで来る機会はあまりないかもしれませんが、市内、というか駅近くに泊まる際は、またお伺いしたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和7年1月訪問

そば処 (JR・弘南鉄道弘前駅 改札外1階コンコース)

 『大人の休日倶楽部パス』で行く4泊5日東北の旅も4日目。
 前の記事であげた五所川原駅(前のバスターミナル)から、今度は弘南鉄道というローカル私鉄に乗るために弘前駅まで。
 で、弘前駅に来て驚いたのが、駅舎の変わりよう。
 結婚前、鉄道使って、一人で国内のあちこちをふらふらしていたのが四半世紀も前のことなので、その時とは駅の様子が変わっていて驚く事が多いのですが、この弘前駅もそう。何度か乗り降りしたし、ここから上りの夜行列車に乗ったりもしたので、わりと思い出深い駅だったものの、駅舎には、その時の面影がきれいさっぱり無くなっていました。

 ただ嬉しいのは、駅そばが健在だったこと。もっとも以前、弘前駅では食べた記憶が無く、従ってそちらの思い出は無いものの、だったら作れば良いとばかりに、隣接する駅ビル「アプリーズ」1階、というよりも(構内図に記載が無く、隣接する駅ビルのテナント案内に記載がありましたが、駅ビル入口よりも駅側にあるため)JRの改札口からコンコースの階段を降りたところにあるお店へと。
 店内はわりと広めで、注文は券売機による食券制。そのボタンにめかぶそばがあり東北を感じると同時に、にしんそばもあって、こちらは北前船からの関西の影響かな、と。
 でもいただいたのは結局、個人的定番のこちらの品。券売機のボタンにも「当店人気No.1」と書いてありましたし。食券を店のお姉さんに手渡すと、あっという間に登場しました。

【天玉そば 610円】
天玉そば 610円

 あいた席に持ち帰り、まずはツユからいってみたところ、出汁感はそこそこあり。味付けは、醬油の風味・旨味がトップに来て、塩気はしっかり、甘さは相当控えめな、スパルタンなチューニング。生玉子に負けないのが良い、というか、生玉子のと相性がとても良い味わいだと思いました。
 また色白のソバは、茹で麺を使用。コシは強くないけど無くはない、自然な食感が、個人的には良い感じ。
 そして天ぷらは、ここも揚げ玉を固めた様な、というかほぼ衣の、ツユに良く溶けるタイプ。あしらわれたオレンジの色味はニンジンでしょうか。

 というわけで、美味しくいただいて、満足。弘前駅での、新たな思い出となりました。
 ごちそうさまです。

令和7年1月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析