趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
土曜日のこの日は、最近定期的になっているインターパークでの用足しだったのですが、そのついでに、昨年11月に初めてお伺いして以来再訪したかったこちらのお店まで。
用事が思いの外早く済んだので、お店に到着したのは開店時刻の約30分前。さすがにちょっと早いかなと思ったのですが、店頭に置かれた椅子には、既に待っている人が。で、私と家人もその後ろに並ぶと、その後も開店待ちするお客さんが続きます。やがて、開店時刻となり、待っている人の列は約15名まで増えていたのですが、先頭から店頭の券売機で食券を買いつつ入店となりました。
煮干中華そばNORMAL 750円 + 玉ねぎUP 50円 +煮卵 100円
それで今回いただいたのが、前回お伺いした時に家人がいただいていたNOMAL。というのも、前回私がいただいたHARDも煮干がガツンと効いてそれは美味しかったのですが、バランス的には味見させて貰ったNOMALの方がより好みかなと思ったもので。で、早速スープからいってみたところ、不思議と前回味見させて貰って時よりも煮干感が強めに感じられるというか、単純な旨味や風味だけではない煮干の味はNOMALでも結構強めに感じられますね。また、味付けやコッテリ感もやや強めに感じ、何ていうか、結構男性的な味わいだと、今回は思いましたが、そんなスープに合うのが具の生タマネギ。今回は玉ねぎUPにしたことにより通常の3.6倍入っているそうなのですが、それがスープや麺と共に食べても食べても減らない感覚が頼もしいです。また麺は、細めストレートタイプで、コリっシコっと来て最後はパツンとした歯応えが、やっぱりこちらのスープと良く合っていますね。そして具は、香ばしいホロトロのチャーシューの他、ダイス状のメンマ、追加した黄身の固まり具合が絶妙で味加減も良い煮卵など、どれもハイレベルなのは前回同様です。
こちらは、前回もいただきましたが、ほんと、良いですね。具のチャーシューやネギ、そしてタレとご飯の全てをまとめるのが煮干入りのバターで、その包容力が素晴らしいなぁ、と。
こちらは、同行の家人がいただいた品。例によって味見させて貰ったのですが、一口スープをいただいて、おや?と。煮干感的には、「煮干中華」と言うよりも「煮干風味中華」と言った方がしっくりくるのですが、これはこれで好バランス。家人は、これが一番美味しいと申しておりました。
というわけで、今回のNOMALとEASYだったのですが、個人的にはより一層混迷を深めてしまったというか、結局、どれが一番自分の好みに合うのだろう、と。もっともそれは、贅沢すぎる悩みというか、どれもすこぶる付きで美味しいのには変わりないので、気分によって変えれば良いじゃない!という感じで、今後も機会を見つけてお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。
平成30年5月訪問
前の記事、その前の記事と、気が付けば矢板市のお店の記事が続いていたのですが、今回も。と言ってもかなりの変化球というか、まぁ、地元の方はあまり利用しないであろう、東北自動車道上り線の、矢板北パーキングエリアのスナックコーナーなんですが。
で、実はこちらのパーキングエリア。以前一度(わざわざ)お伺いしたことがあったのですが、その後、平成28年7月1日にNEXCO東日本パーキングエリアの新ブランド、『YASMOCCA(ヤスモッカ)』にリニューアルオープン。そうなってからは初めてのお伺いとなります。
それで今回いただいたのは、氏家うどんに生卵を追加して。当ブログではこれまで、栃木県さくら市の地域ブランド品である『氏家うどん』について何度か取り上げてきましたが、さくら市のお隣である矢板市にあるこちらのパーキングエリアでも扱いがあるんですね。ちなみに、こちらのパーキングエリアでは、ノーマルなうどんの他に氏家うどんがあるというメニュー構成になっていて、氏家うどん(暖かいものの他、冷たいものもあり。)の場合は具として自動的に舞茸の天ぷらが入るようになっています。と、前置きが長くなりましたが、早速ツユからいただいてみると、出汁感はそこそこなれど醤油感は結構強めの当地らしい味わい。塩気も充分で、これなら具に天ぷらが入っても負けませんね。そして目玉の氏家うどんは、ウェーブというか捻れがかった形状と相まってチュルチュルっとした食感。これが氏家うどんの特徴でもあり、個人的にも好きなのですが、人によっては若干柔らかく感じるかもしれません。そして具の舞茸天は、舞茸自体にコリっとした歯応えがあり、味も良かったです。
ヤシオポークそぼろ丼 600円
こちらは、同行の家人がいただいた品。『YASMOCCA』のコンセプトの一つに、地元食材を使用したご当地メニューというのがあるのですが、それが氏家うどんであり、この品だとヤシオポークということになるのでしょうか。で、例によって少々味見させて貰ったのですが、肉の旨味たっぷり。また、良い脂の味も感じられ、これがまた。
というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成30年5月訪問
この日は、矢板付近で昼食となったのですが、駐車場がいっぱいだった某店や某店をスルーして、国道4号沿いのこちらのお店まで。
で、このお店でいただくと言えば、個人的にこちらの品。無理矢理別の品にトライしても良かったのですが、この日はどうしてもちゃんぽんが食べたかったんです。で、何度も食べて書いているので今更大きな発見があるわけではないのですが、逆に何度いただいても、チャンポンにしてはアッサリめなスープとたっぷりの具材(ワカメや油揚げが入っているのがここならではで面白いです。)、そして太めでプリプリ食感の麺の組み合わせは、毎回毎回、落ち着いていただけるというか、ほんと、安心する味なんですよね。
こちらは、家人がいただいた品。今回も少々味見させて貰ったのですが、そういえばこちらの豚骨ラーメンって、チャンポンとは逆の、かなりコッテリした豚骨スープなんですよね。
というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成30年5月訪問
この日は、久しぶりに矢板市のこちらのお店まで。確か、前回お伺いした時は、カウンター席の外は入口付近に小上がり席が1つだけだったのですが、今回はカウンター席の後ろに、2人掛けのテーブル席が増設されていました。
そんなテーブル席に案内されいただくは、以前一度いただいた時、そのシビレに驚いた正宗担々麺。ちなみに「正宗」って、中国語だと「本物」とか「正統派」という意味らしいですね。で、まずは全体をよく混ぜてからいただけば、一口目は、コシの強いプリモチっとした麺に絡む、正宗だけあって練りごまは入っていないもののまろやかなタレや、挽肉のコク、クラッシュピーナツやあられの香ばしさ、ザーサイ?の発酵味などが、花椒のフルーティーで華やかな香りと共に感じられますが、数口目から「キターーーーーっ!!」っと織田裕二ばりに叫びたくなる(つて、この例え古すぎですかね。)刺激が口の中、特に唇に。唐辛子の辛味も結構あるとは思うのですが、それを上回る、このジンジン来る花椒の刺激は、ほんと凄いです。で、麺を食べ終わった後は、思わず半ライスを追加注文。残ったタレや挽肉と混ぜていただけば、これもまた旨いです。
こちらは、同行の家人がいただいた品。写真だと胡麻が良く摺られていますが、以前は担々麺と同時に登場していた胡麻が、今は一足早く出てくるようになったんですね。(その方が個人的には有り難いです。)で、私がいただいている途中でスープを少々貰ったのですが、私のいただいていた正宗担々麺に比べると、なんとクリーミーでマイルドなことでしょう。あと、私が最後に半ライスを投入した時、ここでも途中からスープを貰って少々ライスと混ぜてみたところ、コクとまろやかさが出てこれも旨かったです。
というわけで、(私は)刺激にやられつつも美味しくいただいたのですが、この刺激はまたチャレンジしたくなるというか、味わう度にクセになっていく気がしますね。ごちそうさまでした。
平成30年5月訪問
前日に続いて、この日も所用のため団体で那珂川町まで。で、この日の昼食は分散して行くこととなったのですが、私のグループは、地元での聞き込み(って言っても、所用で集まった人達の中には那珂川町の方も居たのでその人に聞いたのですが。)を基に、こちらのお店でいただくことにしました。
それで、Googleマップを頼りにお店に向かったところ、飲食店が集まる旧小川町役場付近では無く、そこから田んぼの中をちょっとだけ通ったりして(って、これはGoogleマップのルート案内を使ったからですが。)お店に到着。失礼ながら、いかにも昔から有る、あまり観光客は来なそうな感じのシブい外観で、地元のお客さんっぽい人がくつろぐ店内もそんな感じ。なので私のような飛び込みが得意では無い人間にはハードルが高くも感じたのですが、こういう時、複数人数だと心強いですね。
それで私がいただいたのが、こちらのロースカツ定食。注文からさほど待たずに、気取らない感じで登場したのですが、早速卓上のソースをちょっとだけかけていただけば、これがびっくり!!さほど厚くないサクッとした衣に包まれたロース肉は、厚みはそれほどないものの、ものすごくジューシー。さすがはとんかつ専門店だけあって、肉の下ごしらえもぬかりなく、火の通し加減というか揚げ加減が素晴らしいですね。で、更に噛みしめると、衣の香ばしさ、肉の味わい、そしてソースが口の中で三位一体となって、これがもう。それにしてもこのソース。あらかじめ辛子が入っているような風味があるのですが、これがまたトンカツと合いますね。そしてカツをいただいた後は、わりと大きめの茶碗で出てきたご飯を一口。お米自体も美味しかったのですが、カツと一緒だと、更に美味しくいただけます。なので添えられた生野菜を箸休めに、更には気取らない感じの味噌汁も飲みつつ、一気に完食してしまいました。
というわけで、とても美味しくいただいたのですが、同行者達も一様にべた褒めで、中には「今度は家族を連れて必ず食べに来る」という人も。ほんと、良いお店を教えていただきました。ごちそうさまです。
平成30年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析