たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

神奈川県厚木市 首都圏中央連絡自動車道 厚木PA(外回り) フードコート B-1グランプリ賑わい屋

 浜松からの帰り道。ここまで戻ってくる頃には小腹も空いたということで、まだ営業していて、更には一度も立ち寄ったことがなかった(ちなみに、内回りは以前お伺いした事がありましたが。)こちらのパーキングエリアへピットインしました。

 で、何をいただくかなのですが、こちらのパーキングエリアにはご当地グルメの一大イベント「B-1グランプリ」公認という、ご当地グルメが入れ替わりで販売されるお店があり、通常の自分ならスルーしがちなところ、そこで売られていたそばが気になったものだから、つい食券を購入しました。

かほく冷たい肉そば 630円
かほく冷たい肉そば 630円
 それがこの、かほく冷たい肉そば。ちなみに「かほく」というのは山形県河北町のことで、JR奥羽本線(山形新幹線)が通る東根市、村山市と、JR左沢(あてらざわ)線が通る寒河江市に挟まれたところにあり、そこの名物が、鶏肉の入った冷たい肉そばs\とのこと。なんと、冬場でも冷たいものが好まれるそうなのですが、2014年のB-1グランプリin郡山に出品した際、8位入賞したそうです。で、早速ツユからいってみたところ、出汁にも具にも使われている鶏の風味と旨味が。味加減は冷たいせいか甘さ控えめに感じ、塩気は個人的には適度(ただ、一般的には若干濃いかも)。また麺は、冷たさ故に冷凍っぽいゴムゴムの食感が強調されていますが、蕎麦香がちゃんとするのに驚きました。そして具の鶏肉は、薄切りなれど歯が悪いと噛み切るのに苦労するほどなのですが、これには理由があって、元々、肉の固い親鳥を使っているそうなので、これが正しい固さなんですね。

 というわけで美味しくいただいたのですが、今度は本場の河北町で、是非ともいただいてみたくなりました。ごちそうさまです。

平成29年8月訪問

静岡県沼津市 東名高速道路 愛鷹PA(下り線) スナックコーナー 愛ある食堂あしたか食堂

 この日は、日帰り旅行でで浜松へと。なのでこれからちょっとの間、それ関連の記事が続きます。

 それでまずは浜松へと向かう途中。ちょっと遅い朝食をいただくところを探しつつ東名高速を走っていたのですが、そんな中で立ち寄ったのがこちらのパーキングエリア。最近は、小洒落た感じにリニューアルしたサービスエリアやパーキングエリアが多い中、一見して懐かしい感じの建物(個人的には、昔のパーキングエリアのように画一的ながらディテールが違う建物って好物なんです。)に嬉しくなり、更に店内も、「愛ある食堂あしたか食堂」という店名が付けられて若干リニューアルした感はありましたが、そのベースはまぎれもなく懐かしいタイプのスナックコーナーでした。

かき揚げ天玉そば桜えび入り 630円
かき揚げ天玉そば桜えび入り 630円
 それでいただいたのが、このあたりらしく桜エビがあしらわれたこちらの品。(個人的には、桜エビも好物なんです。)早速ツユからいってみたところ、見た目どおりの醤油っ気に加え、塩気もしっかりあって、甘味は適度。具のかき揚げや生卵に負けない味付けが、とっても良いですね。また若干太めに感じたソバは、冷凍っぽい不自然な歯応えもなく、逆にちょっとモソっとする感じが個人的には好ましく思います。そして具のかき揚げは、最初、ハードに揚げてから時間が経ったような、しなっ強い(柔らかいけど芯が固い)食感でしたが、そのうちツユに馴染んで良い感じに。更にその上には桜エビの揚げたものが掛かり、サクサクは無いですが香ばしさがハンパなく、全体的な味をグレードアップさせていますね。

 というわけで、総じて自分好みの味というこしで、美味しくいただきました。お店の名前どおり、愛のある一杯でしたね。ごちそうさまでした。

平成29年8月訪問

大阪府大阪市 上六庵 (大阪上本町駅 改札内)

 前の記事で書いたとおり、今回、近鉄のビスタカーに乗ったのですが、近鉄に乗ったついでに駅構内にある立ち食いうどんでもいだだきたいと思って調べたところ、近鉄は日本の私鉄の中で一番路線長が長いにもかかわらず、駅構内の立ち食いうどん店が、ものすごく少ないんですね。(このてのお店は、JR、私鉄、JRや国鉄から路線を引き継いだ第3セクターに関係なく、全国的に数を減らしているため仕方ないところもあるのですが。)で、終点の大阪難波駅構内にお店は無かったものの、大阪難波駅の2つ隣。かつてのターミナルで、大阪難波開業後も数多くの列車の終始発駅であった大阪上本町駅構内にはそのお店があることがわかり、大阪難波駅で一度改札口を出てから、改めてお伺いすることにしました。

 そのお店は、大阪上本町駅の改札口内にあり、入口の所にはなんと、「『某グルメサイト』話題のお店」というステッカーが貼ってありました。で、入店する前に、その横に置かれた券売機で食券を購入するのですが、問題は何をいただくか。「当地らしくきつねうどん(しかも期間限定でお揚げさんの大きさが大きくなっていた)にするか。いや、海老を衣で太らせたであろう大阪らしい天ぷらも良いな。あ、スタミナうどんそはや黄いそばもある!更には、ここのお店は伊勢に通じる近鉄らしく伊勢うどんもあるのか!!」と数秒ほど思案した結果、個人的に、西日本に来ると必ずと言って良い程いただくこちらの品の食券を購入することに。

肉うどん 420円 + 温泉卵 80円
肉うどん 420円 + 温泉卵 80円
 わりと注文が集中したためか、食券を提出してからちょっとだけ待ってから登場。カウンター中央の受け渡し口横にサービスの天かすが置いてあったので、有り難く頂戴しました。それで早速、大阪らしい色が薄めのツユからいってみたところ、出汁感が結構感じられ、味付けは濃いめ。また、ウドンは冷凍物でょうか、それっぽいコシがあり、このあたりは大阪のうどんっぽくない気も。そして、具の牛肉は、その風味が若干ワイルド。もっとも、出汁の風味と合わさって、いかにも「肉うどん食ってる感」が悪くありませんが。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成29年8月訪問

愛知県名古屋市 駅そば 千成 (JR名古屋駅 広小路口改札外)

 名古屋に泊まった翌朝。この日はまず、鉄道で大阪へと移動することになっていたのですが、その前に朝食をいただくべく立ち寄ったのが、JR名古屋駅構内にあるこちらのお店です。

 店頭の券売機で食券を購入後、入店してそれを店員さんに。その際、麺を茹でるので3分程時間がかかる旨を説明されたのですが、こちらのお店は、立ち食い的お店にもかかわらず、茹でたてのそばがいただけるんですね。

(名物)黄金そば 450円
(名物)黄金そば 450円
 それでいただいたのがこちらの品。西日本で見かける、中華麺を使ったいわゆる「黄そば」というもので、個人的に結構好きだったりするんですよね。で、まずは、色的に関西風に感じるツユからいってみたところ、ちゃんと出汁感があって、旨味も強め。塩気もちゃんとあって、バランスの取れた旨い味です。また麺は、ほんの僅かな滑りというか小麦粉感があって、シコっとした食感共々茹で立てを感じる仕上がり。そして具は、温泉玉子とワカメなのですが、特にワカメが良く合いますね。あとこれなら、トッピングとして売っていた天ぷらを入れても旨そうです。

 というわけで、美味しくいただきました。名古屋駅といえばホームのきしめんが有名ですが、こちらのお店も、なかなかでございましたぞ。こちそうさまです。

平成29年8月訪問

愛知県名古屋市 勝や (名古屋競馬場内)

 今回旅行で名古屋を訪れた目的の一つが、昨年に続いての訪問となった名古屋競馬場。その詳細については次の記事に書くとして、とりあえずは、競馬場での勝負の最中にいただいたこちらの品を。

コロきしめん 420円
コロきしめん 420円
 注文は、お品書きに「夏のみのメニュー」と書かれたこちらの品。ちなみにコロとは、当地で冷たいつゆを掛けたうどんやきしめんのことを指す言葉で、いわば冷やしきしめんといったところでしょうか。それで早速ツユを一口いってみたところ、名古屋らしい醤油感が。温かくないので出汁感が感じにくくなってしまうのは仕方が無いところですが、甘さ控えめの味付けが好みで、塩気はビシっと丁度良く。温度はキンキンに冷たいというよりも若干ぬるい感じで、勝負の合間に一気にかき込むにはこちらの方が都合良いですね。また麺は、冷たい分ピロピロ感が減ると思いきや、そうでも無いのが面白く感じました。

 というわけで美味しくいただいたのですが、それに加えてこの日の名古屋は大層暑かったので、こういったサクっといただけるものはたいへん有り難かったというか。ごちそうさまでした。

平成29年8月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析