たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県福島市 ジョイフルエンドー (福島競馬場内)

 (だいぶ前の話になってしまったのですが、)この日は、先週から春の開催が始まった福島競馬場まで。それで、福島競馬場での朝食と言えば、個人的には圧倒的にそばが多いのですが、今回は馬場内広場投票所内にあるこちらのお店まで。

山菜おろしそば 440円
山菜おろしそば 440円
 それで今回は、この後暴飲暴食が予定されていた(この日の福島競馬場では、「お肉フェア」というのを開催していたんです。)ものだから軽めでサッパリしたものをということでこちらの品を。で、早速つゆからいってみたところ、これは前回も感じたのですが、ダシ感は程々なれどちゃんと塩気があって悪くないなぁ、と。またソバですが、今回は立ち食いザ・スタンダードという感じで。そして具材は、山菜の水煮、大根おろし、ワカメと、薬味の白ネギを含めて見事なまでに植物性というか、ほんと、サッパリいただきたい時には良いですねぇ。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成29年4月訪問

栃木県鹿沼市 栃木県運転免許センター 食堂

 栃木県民の成人なら大部分の人が一度は行ったことがあるであろう施設が、鹿沼市にある栃木県運転免許センターじゃないでしょうか。個人的にも、免許を取得した(って、も30年近く前か…。)のも、全て更新したのも、免停いただいて講習を受けた(『お地蔵さんになった三姉妹』というキツい映画見たっけなぁ。)のもここだったりするのですが、その中には食堂と売店があって、外に出なくても食事が取れる様になっています。で、そのうち食堂は、今から20年以上前、前述の免停講習(1日)を受けた際に利用した筈なのですが、昔過ぎて何をいただいたのかも忘れる有様なので、今回、免許更新ついでにお伺いしてみました。

 で、春休み期間だけあって、店内は平日でもかなりの混雑。それにしても、いかにも高校卒業したてという若者の他、親子連れの姿がわりと目立っていたのは、子供向けのイベントでもやっていたんですかね。ちなみに注文は食券制で、ラインナップは、そば・うどん類がかき揚げにかけとざる、ラーメン(醤油味)はふつうのとチャーシュー麺、ご飯物はカレーライスとそのミニサイズ、カツカレー、かつ丼、親子丼、ねぎとろ丼、とんかつ定食、スタミナ定食(焼肉?)、そしてサイドメニューにミニサラダとライス単品という感じで、ご飯と麺の大盛りは100円増し。券売機で食券を購入後、メニューごとにざっくりと分かれた窓口に提出するというシステムになっていました。

かき揚げそば 480円
かき揚げそば 480円
 それでいただいたのが、個人的に何のひねりもないこちらの品。まずはつゆですが、ダシ感は控えめで、味付けは色のわりに若干塩気が薄めな、この手のお店にありがちなもの。またソバも、若干ふやけ気味で柔らかめな食感の、この手のお店にありがちなもの。そんな中かき揚げが結構頑張っていたというか、タネはタマネギがメインの、この手のお店にありがちなものだったのですが、つゆとの馴染みもさほど悪くなく、香ばしさもあって悪くなかったです。

ざるそば 380円
ざるそば 380円
 こちらは、同行した相方がいただいたもの。例によって少々味見させて貰ったのですが、こういうソバでもざるにしてしまえば、固めになる食感とつゆの味の濃さでズゾゾっと一気にいただけてしまうと思いますが、量的に個人的には大盛り必須ですね。(それでもワンコインでおつりが来ますが。)あと、私のかき揚げそばもそうだったのですが、薬味の白ネギの盛りが何気に良いのが嬉しいです。

 というわけで、色々な制約から「滅茶苦茶美味しい!」という訳にはいかないこの手のお店なのですが、個人的には、なんか好きなんだよなぁ。ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

北海道帯広市 帯広競馬場 食堂 (スタンド1階)

 前の記事、そしてこの記事のタイトルからもおわかりかと思うのですが、羽田空港から飛行機で向かった先は、北海道帯広市にある帯広競馬場。そこで行われている『ばんえい競馬』で一番の大レース、『ばんえい記念』が今回の旅のお目当てなのですが、競馬場に着いたらまずは腹ごしらえというわけで、席を確保後、相方に荷物番をお願いしてスタンド1階にある食堂へ。

そば 月天 510円
そば 月天 510円
 それで、こちらの食堂にはカレーラーメン(現在は680円)という名物があるのですが、今回はあえて、天玉そばに相当するこちらの品を。で、早速つゆからいってみたところ、出汁感はだいぶ控えめなれど、控えめな甘さと、そして何より、濃い味付けが良いですね。またソバは、袋に入った茹で麺で、太さはやや細い様に感じ、食感は袋麺らしく気持ち柔らかい気もしますが、個人的にはやわ麺も好きなこともあって問題なし。そしてかき揚げは、タマネギやニンジンなど野菜がメイン。食感は揚げてから時間の経ったフワ系ですが、つゆとの馴染みは良いですね。

 というわけで、シチュエーションも相まって個人的には美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成29年3月訪問

埼玉県蓮田市 東北自動車道 蓮田SA(上り線) スナックコーナー 麺処 すいれん

 これから暫くの間、3月20日、21日の一泊二日で北海道の帯広に行ってきた時の記事が続くのですが、その口開けは、自宅から羽田空港へと向かう途中でいただいた朝食を。今回、羽田の発時刻が午前7時5分と早かったので、空港でいただくのは難しく、そうなると朝食を摂れるのがここくらいになってしまうんですよね。

蓮田うどん 470円 + 生玉子 50円
蓮田うどん 470円 + 生玉子 50円
 それで注文は、初めて見かけた蓮田親子うどんというのも魅力だったのですが「完売」となっていたので、しからばだいぶ久しぶりとなる蓮田うどんに、生玉子を追加して。ちなみに、蓮田うどん(そば)というのは、具に竹輪とレンコンの磯辺揚げが載っているものです。それでまずは色の薄いつゆからいってみると、色に比例して醤油の風味も薄め。更には、塩気もちょっと薄く感じました。またうどんは冷凍だと思うのですが、悪くない食感。昔の冷凍ウドンって、讃岐うどんの一般化と相まって過剰にコシを強調していた気がするのですが(個人の感想です)、最近はそうでもないような。あと余談ですが、こちらのお店って、流石は武蔵野うどんなど、うどんが有名な当地だけあって、うどん推しというか、お品書きの順番が関東圏では一般的な「そば・うどん」という並びではなく、「うどん(そば)」ってなっていたんですね。でもってまた話が逸れましたが、2種類の磯辺揚げは、つゆの風味が控えめなので、青海苔の風味がわりと主張。あとそのうちレンコンのシャキシャキ食感が良いアクセントになっていました。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

栃木県矢板市 そば処 天盛

 この日は、このところご無沙汰になっていた栃木県北のローカルメニュー「冷やし(ひたし)そば」活動ということで、矢板市内にあるこちらのお店へ。お店の存在自体は知っていたのですが、立派な店構えだったので、何となく入りそびれていたところでした。でも、冷やしそばがあると知ったので、日曜日のこの日、開店直後にお伺いしてみました。

 で、注文の際、「冷やしそば」と告げると、お店の方から「暖かいつゆですが大丈夫でしょうか?」との一言。そういうものだと思って気にしてはいなかったのですが、知らない方からすれば品名に「冷やし」と付くのに温かいつゆが出てくると、びっくりされるのかもしれませんね。

冷やしそば 770円
冷やしそば 770円
 それでその冷やしそば。パっと見、白っぽい色のかき揚げと、その下から覗くソバも白っぽいのが特徴的に感じます。で、まずはソバだけ引っ張り出していただいてみると、細くて瑞々しく、見た目どおりの上品さというか。また暖かいつゆは、冷やしそばらしい濃すぎない味付け。出汁感たっぷりで、醤油っ気や甘味も適度に感じました。そしてかき揚げは、それほど厚みはありませんが、パリっサクっとした軽めの食感で、タネの小エビが香ばしいですね。

せいろそば 550円
せいろそば 550円
 こちらはの品は、同行者がいただいたもの。例によって少々味見させていただきましたが、ソバは冷やしそばと共通の更科っぽいものでしょうか?あと、つけづゆのカエシが風味的に生か半生タイプだと思ったのですが、違っていたら申し訳ないです。で、個人的には醤油っ気、塩気、そして甘味が好みのバランスだったのですが、同行者的には「美味しいけどもう少し甘い方が好み」とのこと。このあたりは、馴染み深い食べ物だけに、ほんと、好みが分かれますよね。

 というわけで、どちらも美味しくいただき、そば湯まで堪能させていただきましたが、どちら品が良く、それでいて、よそよそしすぎない印象が良かったですね。ごちそうさまでした。

平成29年3月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析