たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 中華園

 先日こちらのお店にお伺いした時、どうしようか気になりつつも結局冷やし中華をいただいてしまったため未食となってしまった品がありました。それが、お品書きで唯一、品名が黒枠で囲まれた品である「家常麺(手打煮込みそば)」。ちなみ「家常」とは中国語で、ありふれたとか日常的なという意味らしく、家常菜と書けば家庭料理を意味するそうで。

 それで、ここ暫く続いていた宇都宮での用足しも(暫くの間はこれで)最後になるであろうこの日、用務先から歩いてお伺い。で、平日のお昼時真っ最中とあって店内はほぼ満席だったのですが、ラッキーにもカウンター席が1つだけ空いていたので待たずに着席。相変わらずまわりはランチタイムサービスのチャーハンや、他のサービスメニューをいただいている人が多かったのですが、前述の品を注文し、突き出しのモヤシを眺めつつ(まだ箸を汚したくなかったもので。もちろん、良い味付けでした。)待っていると、10分ちょっとで登場しました。

家常麺(手打煮込みそば) 800円
家常麺(手打煮込みそば) 800円

 前回お伺いした時に同行者がいただいていたので、見た目的には驚きはないものの、その丼が目の前に置かれると、やっぱり「大きいな」と。それで早速スープからいただいてみると、煮込みそばだけあって熱々!ベースはこちらのお店標準の清湯スープでしょうか?味付けは醤油ベースだと思ったのですが、角のない、そして丁度良い塩梅です。そこに、麺と共に煮込まれたであろう具の豚肉と白菜、そして干しエビの旨味が溶け込み、またわずかな濁りとトロミは麺の小麦粉由来でしょうか?更に表面には細かい油が浮いているのですが、追加で浮かせたものではなく調理の際に使われたもののよう。そして麺は、幅が1cmよりちょっと広い平打ち麺で、ピロモチっとした食感。で、これらが煮込まれた事で一体となって、シンプルながら深い味わいを作り出しています。それと大きめの丼一杯に入っていたので、とてもお腹いっぱいになりました。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、「家常」と付くだけあって、家庭料理的優しい味わいが印象的でした。また今回のように夏の熱い中いただくのも乙ですが、冬の寒い時期だったら最高のごちそうになっていたでしょうね。というわけで今度こそ寒い時期にお伺いして、今度こそ名物の餃子(調理に時間がかかるとの由で今回は注文を見送ってしまいました)と共にいただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

栃木県さくら市 八百藤飯店

 冷やし中華って、わりと表記にブレがあるというか、パソコンで「ひやし」と打って変換すると第1候補が「冷やし」となる(余談ですが、これは昭和48年6月18日付けの内閣告示による『送り仮名の付け方』では「冷す」ではなく「冷やす」となっている為と思われます。)にもかかわらず、お店のお品書きに多いのは「冷し」表記だったりするのですが、更にはそれが「へやしつきや」となる場合が。というのも昔、こちらのお店で先輩達と飲んでいた時、シメに何か頼むことになったのですが、たいそう酔っ払っていた某先輩は上手く口が回らず「へやしつきや」と発音。それ以来、こちらのお店の冷やし中華は、私の中で「へやしつきや」と呼ばれるようになったという。

 と、どうでも良いことでだいぶ字数を稼いでしまったのですが、さくら市でいただくこの日のランチは、こちらのお店で久しぶりに「へやしつきや」を。実はランチメニューには書かれていない品なのですが、言えば普通に出してくださるというか、たいそう暑かったこの日も、先客、後客のうち何人かが注文していたようでした。

冷やし中華 800円
冷やし中華 800円

 それでこちらのお店の冷やし中華なのですが、少なくとも四半世紀くらい前からは、このような、タレが別の器に入ったスタイルで提供されます。これは、お上品に麺を浸けても、また豪快にかけても良いのですが、今回はつけ麺のようにいってみることに。なのでまずは麺を数本取り、タレの器にちょんと付けていただけば、甘酸っぱい胡麻ダレはまろやか過ぎず適度なコクがあって、その奥に香るのはショウガでしょうか?個人的に、胡麻ダレは芝麻醤たっぷりのも嫌いじゃないのですが、このくらいサッパリとしたのも、良いと思いますね。また麺は、食感の良い細めの縮れタイプなのですが、それ故タレが良く絡むので、あまりザブンと浸けない方が良いかもしれません。それと具は、蒸し?鶏、エビ、ハム、カニかま、錦糸玉子、キュウリ、トマト、海藻類とバラエティ豊かなのですが、加えてそれらの下に敷かれたダイコンがまた。水に晒してあるので独特な風味よりもパリっと瑞々しい食感の方が強く感じられて、特に麺と一緒にいただくと、食感の違いが際立ってとても良いです。あと味変は、芥子は店員さんに言うとちゃんとした容器に入ったものを持ってきてくれますが、個人的には卓上のラー油も捨てがたいというか、その香りとピリっとした刺激が、このタレと良くマッチする気が。あとは、バランスや味わいに配慮しつつ麺と具を適宜組み合わせて箸でつかみ、ひたすらズルズルっといけば、もう。

 というわけで、久しぶりの「へやしつきや」だったのですが、とても美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年7月訪問

栃木県矢板市 味一番

 このところマイブームとなっている冷やし中華。今年の夏は猛暑続きということもあり、殊更いただきたくなっているフシがあるんですが、そういえば昨年、こちらのお店で家人がいただいていたのが美味しそうだったな、なんてふと思い出してお伺いすることに。それにしても、お店と道路挟んで向かい側にある駐車場の入口ど真ん中に、お店の隣にある郵便局にご婦人を連れてきたご老人がクルマを停めていたのには少々参ったというか。

 それでも何とか駐車場に入ってクルマを停め入店。冷房が入っていた店内は、お昼前とあって出前の注文捌くのに大忙しな様子なのですが、そんな時でも、店内で(私と家人が)注文した品があまり待つことなく出てくるのが凄いですね。

冷し中華 690円
冷し中華 690円

 で、私がいただくのは当然こちらの品。昨年、家人がいただいていたのを見ているだけあって、すりゴマが降りかかっている見た目には驚かなかったのですが、家人が注文した品よりも早く出てきたことには驚きました。それで早速全体を軽く混ぜでからいただくのですが、まず、醤油が効いた甘酸っぱいタレの味が、こちらのお店らしくしっかりというか、ちょっと濃いめ。なんだかんだで汗をかく夏場は、この塩分が、ほんと嬉しいです。そこに振りかけられたゴマがアクセントとなって、これが、もう。そしてそのタレに合わせる麺は、ラーメン類と共通?の細麺で、当然ながら茹でてから締めたことによってツルシコ感マシマシ。それと具は、縁の赤いハムが泣かせるのですが、他には錦糸玉子とキュウリ、ナルト、紅ショウガときわめてベーシックです。

担々麺 720円
担々麺 720円

 こちらは、同行者がいただいた品。例によって少々味見させて貰ったのですが、これが個人的にかなりヒットだったというか。スープは、あまり胡麻胡麻していないけど充分まろやかで、そこに唐辛子と若干の山椒の風味が良く、こちらのお店らしい濃いめの味付けが良いですね。あと、担々麺の具としては珍しいタマネギが、粗みじん切りにされてたっぷりと入っているのですが、これがまた良い仕事をしているというか。家人も、家人的スタンダードにしているお店の担々麺を引き合いに出して「こちらの方が好き」と言うくらい気に入っていたようです。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年7月訪問

栃木県大田原市 阿Q 大田原店

 この日のお昼時は、野崎街道沿いのお店ということになったのですが、そんな時ふと、「あのお店の冷やし中華って、一体どうなっているんだろう?」と頭に浮かんでしまったものだから、その「あのお店(って、記事のタイトルでお察しでしょうが。)」まで。「万が一、提供されていなかったらどうしよう。」とも思っていたのですが、お店の入口に「冷し中華(ピリ辛ゴマ風味)850円」との貼り紙がしてあったので一安心。入店後、それと同行の家人の別の品も頼んで暫し待ちます。

冷し中華 850円
冷し中華 850円

 それで後述する家人の品よりも若干遅れて登場したのですが、その見た目は、思ったほど凶暴ではなかったというか、確かに、こんもりと盛り上がった麺量はかなりのものだとは思うのですが。それで早速、全体を軽く混ぜてからいただいてみると、タレは胡麻ダレで、量的にはギリギリ全体に回るくらい。あと辛さはほとんど感じられないというか、これなら、(量的なものは別として)どなたでもいけるんじゃないでしょうか?(ちなみに辛さについては、途中から卓上のラー油を追加すると良い感じでした。)また麺は、阿Qさんの代名詞ともなっている自家製の細麺。しっかりと締められているので、麺の持つコシ(弾力)とアシ(延び)、そしてツルツル感が増して良いですね。そして具は、天辺に載る自家製のチャーシューの他、キュウリとトマト、レタスあたりは一般的なのですが、三つ葉とパプリカが珍しく感じました。で、中でも三つ葉は、その香りがいただいている途中に時々アクセントとなって、食べ飽きるのを防いでいるような気がしました。

肉丼 850円
肉丼 850円

 こちらは、阿Qさんの代表的メニューの一つと言っていいと思うくらいの品なのですが、家人も私もこれまで未食でした。で、写真のとおりボリューミーなので、1/3以上私がいただくことになったのですが、醤油ベース?の甘塩っぱい特製のタレで炒められた豚肉と、シイタケ、白菜、ニンジン、タマネギ、白ネギ、そしてタケノコなどの野菜類は、ご飯とものすごく合うというか、ワシワシとガっつくと最高ですね。あと付属の味噌汁は、具が絹ごし豆腐と白ネギでした。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、加えて今回は偶然2品とも、阿Qさんにしては難易度の低いメニューだったので、比較的楽に完食することが出来ました。(もっとも、その後お腹はなかなか減らず、この日の夕食は結局食べていないんですがね。)ごちそうさまでした。

平成30年7月訪問

福島県白河市 火風鼎(かふうてい)

 このところ個人的に妙にハマっている冷やし中華なのですが、手打ちラーメン処である福島県白河市では、ラーメン店で手打ち麺を使った冷やし中華が出されているという話を、昔聞いたことがありました。で、栃木県内の白河ラーメンのお店でも以前、手打ち麺を使った冷やし中華をいただいたことがあり、その麺の旨さに感激した覚えがあったりします。

 というわけで7月の三連休初日、事前の調査(って言ってもツイッター見てただけですがね。)で確実に冷やし中華が提供されているであろうこちらのお店に向かうため、家人とクルマで国道294号を走って白河市へと。道が空いていたせいもあって開店約30分前に到着。先客は居なかったのですが、定刻より約5分早まった開店時には、10人以上の行列になっていました。

 それで入店後、席について早速注文となるのですが、私は勿論、冷やし中華。ですが、こちらのお店にはノーマルな冷やし中華(800円)に加えてネギ冷やしというのがあったので、ネギ冷やしを。そして、「(醤油味の)ラーメンが食べたい」と言っていた家人には、私のわがままでチャーシューワンタンメンに煮たまごをプラスしてしまいました。

ネギ冷やし 900円 (税抜)
ネギ冷やし 900円 (税抜)

 それで、家人のチャーシューワンタンメンより遅れること5分程で、私のネギ冷やしが登場。一度茹でた麺を冷水で締める必要があるため、どうしたって提供が遅くなるのですが、まさか、それで文句を言う人なんて居ませんよね?それはさておき、まず初めは、ネギの部分が混ざらないようにして、ノーマルな冷やし中華の味を堪能。タレは醤油ベースの甘酸っぱいベーシックなものですが、私の味覚だと、味加減は濃すぎず、やや甘味が立っていますがバランスの良い味わいですね。そして、何と言っても麺!!ラーメンのは「やわらかず、かたからず」という絶妙な状態で提供されるこちらの手打ち麺ですが、茹でてから冷たく締められた麺は、噛み応えが増し増し。と言っても当然ただ固いだけではなく、キチンとしたコシが感じられて、たまらないです。そしてもう一つ印象的だったのが、具のチャーシュー。細く刻まれてもその存在感は健在で、スモーキーな風味も良いアクセントになっていました。あと、少量でもクラゲが載っているのは嬉しいですし、錦糸卵やナルト、キュウリ、トマトといったベーシックなものの他、サヤインゲンが載っていたのも嬉しいです。そして途中から、ネギ部分を全体に混ぜて、ネギ冷やしとして堪能。シャキシャキの白ネギは、ゴマ油とラー油ででしょうか?香りよく仕上げられ、辛味も適度。で、これが混ざることにより、味わいが変わって、これもまた良いですね。

チャーシューワンタンメン 1000円(税抜) + 煮たまご 100円(税抜)
チャーシューワンタンメン 1000円(税抜) + 煮たまご 100円(税抜)

 こちらは前述のとおり、家人がいただいた品。それで、私のネギ冷やしが来る前に、我慢出来ずに少々味見させて貰ったのですが、やっぱりこちらの手打ち麺は旨いですね。あと煮たまごは、黄身がトロっトロな火の通し加減で、味付けは結構濃いめのタイプでした。

 そんなわけで以上、ネギ冷やしもチャーシューワンタンメンも、大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年7月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析