たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 ラーメンショップ 宇都宮南店

 ここ暫く前から月イチくらいでインターパークまで通っているのですが、この時はたまたまついでによるお店を決めておらず、しからばと(ネットを使って)近くのラーメン店を探していた時、見つけたのがこちらのお店。個人的にラーメンショップは好きなこともあって早速お伺いしたのですが、ぱっと見お店に「うまい ラーメンショップ うまい」という赤い看板が見当たらなくて「???」となったものの、よく見ると駐車場の立て看板の一部に独特の書体が残っていたり、お店のまわりには「うまい ネギラーメン うまい」の幟旗が立っていたり、そして入口の暖簾も「うまい ネギラーメン うまい」となっていたので、ここで間違いは無さそうです。

 お店に入ると店主さんと覚しき方に愛想良く迎えられ、テーブル席に。それで、何をいただこうかとお品書きを見たところ、ある品にとても驚いたのですが、それは後述するとして、私と家人の分のラーメン類と餃子を注文。この時、普段なら私がネギラーメン、家人が味噌ラーメンあたりに落ち着く事が多いのですが、今回は私がネギ味噌、家人がネギという組み合わせになりました。

ネギラーメン(味噌) 700円
ネギラーメン(味噌) 700円

 というわけで私のネギ味噌なのですが、早速スープからいただいたみたところ、コッテリし過ぎない中庸さが良いですね。自分的にはラーショスタンダード的味わいに感じました。また味噌ダレも、当たり前ですがきわめてラーショ。若干濃いめなのが嬉しいです。次に、タレで和えられたゴマ油が香るネギを混ぜ、更にニンニクを投入すれば、これが、もう。また、そこに合わせる麺ですが、私が慣れ親しんでいるラーショ麺よりほんの少しだけ太く縮れ気味に感じました。ポニョッとした口当たりから茹で加減は若干柔らか目に感じたのですが、個人的には変に硬いより、これくらいの方が好きだったりします。そして具ですが、チャーシュー柔らか。かなり細めのメンマが珍しいですね。あとはワカメとコーン。味噌味だけど海苔が載っていました。

ブラビ飯(小) 200円
ブラビ飯(小) 200円

 そして、前述の「とても驚いた品」というのがこちら。今から20年程前、日本テレビ系列で放送されていた『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』というバラエティー番組の中で、南原宏隆、天野ひろゆき、ビビアン・スーで結成されたユニット「ブラックビスケッツ」(略称「ブラビ」)が、ライバルのポケットビスケッツを倒してアジア進出を果たすという野望の為に色々と活動していたのですが、その一環として広めていたのが「ブラビ飯」という料理で、当時確か、番組だかコーナーの終わりに、そのブラビ飯が食べられる協賛店舗一覧も放映されていた覚えが。それでこちらがそこに入っていたかは覚えていないのですが、当時、食べようと思っても食べられなかったブラビ飯が、今でもいただけるということにとても驚いた次第で。

 と、前置きがかなり長くなってしまったのですが、そのブラビ飯は、ラードタレご飯と言うべき品。(ブラビはとても貧乏で、そんな貧乏生活の中で食べていたような設定だったかと。)こちらのは、ラードとタレの他、ネギとメンマ、チャーシューも入っています。で、炭水化物に脂、そして塩分の組み合わせなので、間違いないに決まっているのですが、こちらのはタレがまた良い感じで旨かったです。ちなみに、大サイズ250円もあったのですが、余裕がある時にいただいてみたいですね。

手作り餃子 280円
手作り餃子 280円

 こちらは、一緒にいただいた品その2。奇をてらったところはなく、逆に極めてまっとうな餃子という印象。皮は薄めで焼き目がパリっと、中の餡はあっさり目で、野菜と肉のバランスも好ましく感じました。

ネギラーメン(しょうゆ) 700円
ネギラーメン(しょうゆ) 700円

 こちらは、家人がいただいた品。で、自分でいただいたネギ味噌同様、自分的ラーショスタンダードな味わいというか。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、なんと言ってもブラビ飯の存在には驚かされたものの、味わいはどの品も尖ったところがなく、とても安心していただける味だったのが印象的。辛いオリジナルメニューもあるようですし、インターパークに来た時など、またお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

栃木県宇都宮市 粗炊中華そば のじじ 【店名変更前】

 以前、「朝ラー」にお伺いしたこちらのお店。それ以来、是非昼の部もお伺いしたいと思っていたにもかかわらず、半年以上も開いてしまったという。

 それで平日のこの日、ようやく再訪。お店に入ったところにある券売機には、「本日ハード限定8食」と貼ってあったのですが、まだ券売機のボタンに「×」ランプは点灯していなかったので、いってみることに。塩か醤油で迷ったのですが、今回は醤油をチョイスしました。

粗炊中華そばHARD(醤油) 850円 + 煮卵OPTION 100円
粗炊中華そばHARD(醤油) 850円 + 煮卵OPTION 100円

 カウンターに案内され、ちょっとだけ待ってから登場。薔薇の花びらのように盛り付けられたレアチャーシューが目を引きますが、他の具材の綺麗に盛り付けられていますね。で、早速スープからいただいてみたところ、「HARD」だけあって、鯛の魚風味、そして出汁の旨味とコクがガツンと濃厚。それに負けないよう、醤油ダレも濃いめに効かされて、味わい尽くすにはかなり手強いですね。また麺は、加水率低めのバツっとした歯応えのもの。こういった濃厚なスープには、加水率低めの方が合います。そしてチャーシューは、口に入れると柔らかく、あっさりとした味付けが、濃い味付けのスープに合っています。またそのてっぺんにあしらわれているのは柚子のペーストでしょうか?途中からスープに溶くように入れたみたところ、いい感じで風味が膨らみます。それともう一つのメインの具、謎肉は、鶏ひき肉ベースでしょうか?ショウガが効いた味付けが良いアクセントに。あとOPTIONの味玉は、火の通し加減、味加減とも絶妙。そして特筆モノだったのが、カウンターに置かれた粉わさび。スープから漂う強い魚風味に、これがまた合いました。

本日の計画的ご飯(チャーシューの炊込ご飯) 200円
本日の計画的ご飯(チャーシューの炊込ご飯) 200円

 こちらは、一緒にいただいた品。チャーシュー、そしてその漬けダレと共に炊き込んだのでしょうか?たっぷり入ったチャーシューは、ホロホロの食感で、ご飯にはその旨味がしっかりと染み込んでいます。また、これにも粉わさびが合いますね。

 というわけで、どちらも美味しくいただいたのですが、特にラーメンは、煮干し中華そばの方のお店同様、かなりインパクトが強いラーメンという感じで。これが、NOMALやEASYだとどうなるか。また塩味だとどうなるか。それらも是非試してみたいところですね。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

栃木県大田原市 中華料理 白龍

 この日、所用で大田原市まで。で、最近、家人以外の同行者がいる場合、出先で立ち寄るお店はお任せしてしまう事が多いのですが、今回もそんな感じで「どこでも良いよ」とお願いしたところ、同行者が当地に所用で来た際に何度か昼食を食べたというこちらのお店にご案内。寡聞にしてこのお店のことはこれまで知りませんでした。

 それで入店したところ、適度に経年した感じがある=この地で何年も営業されている感じがある店内は、カウンター席、テーブル席の他、小上がり(座敷)が当地らしい感じがします。そしてお品書きを見ると、中華料理店の基本的メニューに加え、名前からしてお店オリジナルっぽい品もいくつか。同行者によると、おすすめのメニューは「肉糸(ルースー)みそ」というラーメンで、確かに、この時店内にいたお客さんも、それを頼んでいた人が多かったように思えます。ですがいただいたのは、こちらのお店の名前を冠した白龍メンという品。注文の際、店員さんにどんな品か訊いたところ、ピリ辛の餡がかかった醤油味のラーメンとのことでした。

白龍メン 820円
白龍メン 820円

 注文から、待つ事少々で登場したその白龍メン。丼の表面を覆う餡かけには豆腐の白さが目立つのですが、まずはその餡とあまり混ざらないようスープをすくっていただけば、「中華料理店の清湯スープ」といった趣のある味わい。そして次に、トロミの付いた餡かけ部分をいただいたところ、ゴマ油の香りが良く、醤油ベースの味付けはしっかり濃いめ。それとピリ辛は風味から豆板醤由来でしょうか?唐辛子なのは間違いないとは思うのですが。また、餡かけに入っている具材は、先述の豆腐の他、ひき肉と、キクラゲ、チンゲンサイ、キャベツ、ニンジンなどの野菜類なのですが、その中でもナスが珍しく感じました。で、埋蔵された細縮れ麺を啜れば、これらスープと餡を纏って口の中に入り、これがもう。時折具をつまみながらズルズルハフハフと啜れば、トロミと辛味のせいか、身体かポカポカと。あと途中からお酢を少量垂らしてみたところ、これも合いますね。それと量的にもたっぷり有り、一杯で満足する事が出来ました。

 というわけで美味しくいただいたのですが、これなら同行者おすすめの肉糸みそも期待できそうですし、また当然他の品々も。なのでまた後日改めて、お伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

栃木県宇都宮市 自然派ラーメン 花の季

 ちょっと前から宇都宮駅前の「アットプラス」店で提供されていた旨辛麻婆麺が、ここ本店でも平日夜限定でいただけるようになったとのことで、それを目当てに家人と共にお伺いしました。

大根の甘酢漬け(サービス)
大根の甘酢漬け(サービス)
かぼちゃのあんかけ 180円
かぼちゃのあんかけ 180円

 ですがその前に、サービスで出される大根の甘酢漬けと共に、最近楽しみにしている野菜メニューからこちらの品を。で、餡は出汁が効いていて良い味加減。柔らかく煮た?かぼちゃ自体も、自然な甘味が良いですね。

旨辛麻婆麺 900円
旨辛麻婆麺 900円
半ライス 110円
半ライス 110円

 それから程なくして、本日のお目当ての品が登場。小ぶりな器には、麺と、その上に麻婆豆腐とのみいう構成で、スープは無し。なので麻婆ラーメンじゃなくて麻婆麺なんですね。それで早速、まずは麻婆豆腐だけをいってみたところ、これがかなり本格的な味。たっぷりの油で炒められた醬やスパイスの風味に、ひき肉の旨味が合わさり、そこに唐辛子の辛味、花椒の痺れ共々かなり効いていいます。個人的に辛いものはわりと得意だと思っていたにもかかわらず、味わうことが出来る上限の辛さに近かったというか、いただいている内に口の中に辛味が蓄積して限界を超えてきたというか。またそこに合わせる麺は、こちらのタンメンにも使われているのと同じような、太めの平打ち麺。スープが無いせいか、よりモチモチっとした歯応えが強く食感じるのですが、これが細麺だと麻婆に力負けしてしまいそうですね。それで途中からヒーヒー言いながら麺を完食したのですが、まだ麻婆豆腐が残っていたので、思わず半ライスを追加。辛い麻婆とプレーンなライスは鉄板の相性で、ライスに掛けて堪能し尽くしました。

焼き餃子 380円
焼き餃子 380円

 こちらは、一緒にいただいた品。花の季さんで餃子は久しぶりだったのですが、安定の味というか、モチカリっとした厚めの皮に、野菜がたっぷり入った良い味加減の餡の組み合わせがとても良いのですが、ただ今日は、口が痺れて味がよく……。ちなみに、餃子はお酢+ラー油でいただく事が多いのですが、(口の中が辛痺状態になっている)今日に限ってはお酢だけ付けて丁度良かったです。

 というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、中でも今回の麻婆麺は、花の季さんにしてはずいぶんと思い切ったというか潔いというか、ハッキリと辛い物好きに向けたチューニングに感じました。ちなみに、辛い物耐性があまりない同行者なんかは、頑張って何とか完食したものの、途中から涙目になる程。ちなみに、辛さ増し、痺れ増しも頼めばやっていただけるようなので、我こそはと思う方は、チャレンジするのも良いんじゃないでしょうか。(私はノーマルで充分ですが。)ごちそうさまです。

平成30年9月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 この日、こちらのピリ辛味噌がまた食べたくなってしまったため、ランチタイムにお伺いしました。

餃子ランチ(こってり・ピリ辛味噌〈辛〉) 850円
餃子ランチ850円 の素ラーメン(ピリ辛味噌〈辛〉)
餃子ランチ850円 の餃子、ライス、お新香、ウーロン茶

 注文の時、勢い余って餃子ランチにしてしまったのですが、ランチに付く素ラーメンはこってり味のピリ辛味噌に。これまでこちらのお店でピリ辛味噌をいただく際、いつも(今で言う)「野菜」にしていたので、素ラーメンでピリ辛味噌を味わうのは今回初めてだったりして。で、早速、固形分が入る故モッタリとした口当たりのスープからいってみたところ、コクがあって背脂のコッテリ感・まろやかさは有るのですが、慣れ親しんだ野菜が無いせいか、はたまた体調のせいか、今回のは味が濃く感じます。それといつもよりショウガが効いてるようにも感じたのですが、こっちのほうは自信なし。(気のせいかも。)また全粒粉を使っている麺は、チュルモチっとした口当たりで、若干柔らかめの食感。そして具は、手間暇かけた感じのトロトロなチャーシューに、食感のバリエーションを生むテュルっとしたワンタンの皮が、また良いですね。

 それとセットの餃子が、以前のものから大きく変わっていたのにはびっくり。前のバージョンは密度感が凄かったのですが、今回のはジューシーな食感が印象的。あとニラが結構効いているように感じました。それでラーメンと餃子をそれぞれ堪能した後は、もはやふうふう亭さんではお約束の、残ったスープにライス投入。ライスを入れる事によって適度に伸ばされたスープは味わいをより感じられるような気がするのですが、今回は先述のとおり味が濃く感じたので尚更そう思います。

素ラーメン(あっさり・ピリ辛味噌〈辛〉) 570円
素ラーメン(あっさり・ピリ辛味噌〈辛〉) 570円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。私のと同じピリ辛味噌ですが、スープがあっさり味の方。で例によって少々味見させて貰ったのですが、私がいただいたこってりスープに較べると、背脂が入っておらずスープも豚出汁がない分、私の以上に味が濃く感じました。

 というわけで、今回も美味しくいただき満足させていただいたのですが、ほんと、お値段以上というか、このお値段で大丈夫なのかなぁ、と。だって、今時ラーメン一杯570円だし、私のいただいたランチセットにしたって1000円以上取れる味だと思いますもの。ごちそうさまでした。

平成30年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析