趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
クリスマスイヴにラーメンばかり食べるのはいかがなものかとも思うのですが、この日、朝に続いて昼にお伺いしたのは、大田原市にあるこちらのお店。朝がコッテリめだったので、昼はサッパリめのが良いな、ということで。券売機で買った食券を提出後、サービスの漬け物をつまみつつ、出てくるのを待ちます。
それで今回いただいたのはこちらの品。早速スープからいってみると、鶏がメインなれど昆布のお陰でまろやかさもあり、そして煮干しは縁の下の力持ちポジション。そして麺は、こちらのお店でいただいた中でも一番のピロピロ具合。以前いただいた時は、縮れというか捻れが強かったけど、今回のはあまり捻れてなく、平打ちストレートに近い感じで、加えて食感もかなり柔らかめでした。もっとも注文時、麺の固さを聞いてくれる(今回は「普通」でお願い。)ので、次は「固め」にトライするのも良いかもしれませんね。そして具のワンタンは、かなりのトロトロ具合。それとチャーシューが、Ω状のバラ肉、それともう1種類(モモ肉?)載っていますが、どちらもホロ柔らかい食感です。
こちらは、同行の家人がいただいた品。例によって少々味見させてもらったのですが、こちらのお店のピロピロっとした食感の麺に合わせるためか、スープはまろやかだけど軽い味わい。そして具は、モヤシとニラ、挽き肉、加えてタケノコの細切りという組み合わせが珍しく感じたのですが、更に天辺にちょっとだけ載った紅生姜が、結構強めのアクセントになっていました。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成30年12月訪問
こちらのお店の正面カウンター右上に「コッテリスープはいかがですか!※スープの中に背アブラが大きいツブで入っています。※全部のラーメンに合います。」という看板が下がっているのですが、毎回気になりつつも、ついつい注文するのを忘れていたりします。で、先日お伺いしたばかりだったのですが、この日、その「コッテリ」がどうしても気になり、振替休日となっていたクリスマスイヴの早朝、再び鹿沼まで。
注文の際、ネギかネギ味噌かで一瞬悩んだのち、ネギに決定。調理しているところを見ると、平ザルで背脂がゴリゴリされていたのですが、目の前に丼が置かれると、確かにスープ表面が、たっぷりの背脂で白くなっていますね。それでまずは全体をよく混ぜてから、レンゲでスープを一口いってみたところ、背脂のお陰で口当たりが甘いです。また、確かにコッテリはしていますが、決して脂でギッタンギッタンという感じではなく、加えて元の豚骨スープのまろやかさとコクが、背脂によって分厚くなっているという感じで、これは旨いですね。他は、若干やわ目のラーショ麺に、ホロトロのチャーシュー、そして、ピリッとした刺激とゴマ油的良い香りを纏ったネギ、大ぶりだけど柔らかいメンマ、ラーショのお約束であるワカメ、溶けやすい海苔と、いつもの鹿沼インター北口店さんクオリティというか。それを、最初はそのまま、次におろしニンニク投入、そして豆板醤はレンゲにとって麺に付けていただき、終盤にお酢、最後に紅生姜を投入してフィニッシュ。
というわけで、大変おいしくいただいたのですが、こちらのコッテリスープ、今更ながら自分の中でブームになりそうです。(次は味噌味で試したいところですね。)ごちそうさまでした。
平成30年12月訪問
土曜日のこの日、朝起きたら、(1)急に朝ラーがしたくなった、(2)ラーショ(ラーメンショップ)で食べたくなった。ということで向かったのが、自宅からはかなり遠くにあるこちらのお店。
それで今回は、ネギミソチャーシューをチョイスしたのですが、注文の際試そうと思っていた「コッテリで」と言うのを忘れてしまい、ノーマルなスープでの提供となりました。で、登場したらまずはチャーシューをどかして全体を良く混ぜ混ぜ。しかるのち、スープからいってみたところ、やっぱり旨いですね。ラーショって、スープの取り方は店舗間で差があれど、タレは基本的に同じものを使っているという認識なのですが(間違っていたら申し訳ない)、こちらのお店の味噌ダレは、他のいろいろなラーショで感じる酒精っぽい尖った風味がなく、豚骨ベース?のスープと相まって実にまろやか。それでいて味噌味噌したラーショっぽい味わいもあって、これが、もう。そこに合わせるのは、細めのいわゆるラーショの麺なのですが、茹で加減は注文を付けなければ気持ちソフト。もっとも、個人的にはこれくらいでも全然アリ。そして具の、ホロトロッとしたチャーシューですが、この、チャーシュー増しならではの、いくら食べてもなくならない感覚って素敵ですよね。それと最初によく混ぜたので麺やスープと一体化した香りの良いネギ。あとメンマやワカメはラーショのラーメンにつきものですが、こちらのお店だと味噌系の品だけに入っているモヤシと合わせ、箸休め的な感じ。それらを、最初はそのまま味わい、次にニンニクを投入し、その次に豆板醤はレンゲに取って麺に付ける感じで使い、終盤にお酢投入、最後に紅生姜投入と、カウンター上に掲げられたマスターおすすめの食べ方を一部アレンジして完食しました。
こちらは、一緒にいただいた品で、卵とネギをタレでさっと煮たものを、ネギと海苔と共にご飯に載せたもの。今回のは黄身が破れてしまっていますが、どうせいただく時に潰しちゃうので問題なし。それにしても、ラーメンと一緒に食べてもくどくなりすぎないタレの味加減が良いですね。もっとも、ラーメン+この品だと、私の場合確実に食べ過ぎになってしまうのですが、それでも今回はいただきたかったというか。
というわけで、とても美味しくいただいたのですが、こちらのお店、個人的にいただいたことがあるラーメンショップの中では、やっぱりトップクラスの味わいだなと、改めて感じた次第で。ごちそうさまでした。
平成30年12月訪問
前の記事でも書いたとおり、S-TRAINから東京メトロ有楽町線に乗り換えて新木場駅に到着。ここでりんかい線に乗り換えて、今回上京した目的の場所へと向かうことにしていたのですが、ここらで夕食を食べておかないと、下手すりゃ今夜はメシ抜きという事態になりかねなかったので、駅ナカもしくは周辺で探すことに。
そんな中、目に付いたのがこちらのお店。「どさん子」さんは、家から近いところにあるお店にわりとお伺いしているのですが、そことは違って店名に「麺酒蔵」と付いています。で、どうやら、居酒屋メニューがとりそろえてある、近年流行りのチョイ飲みが出来るお店のようで、用足し前に一杯引っかけたかったこの日の自分的ニーズにピッタリだなと、即座にお伺いすることを決定しました。
で、お店に入って案内された席につき、卓上にあった居酒屋メニューのお品書きを開いたところ、店員さんから「申し訳ありませんが、そちらのメニューは午後7時からです。」「そちらのメニューは午後6時からです。」と。現在時刻は午後5時半を少しまわったところ。少し粘れば午後6時からのメニューはいけそうだったのですが、生憎、新木場駅18時7分発の通勤快速が用足しへのリミットだったので、ハイボール1杯飲むだけにしてそれらは諦め、ラーメンを頼むことに。
頼んだラーメンは、「どさん子」ということで味噌味を。早速スープからいってみたところ、口に広がる味噌ダレの味は、ニンニクの効いた味噌味噌しい慣れ親しんだ「どさん子味」というべきものだったのですが、逆にそれで感じたのが普段との違い。いつもお伺いするお店は、具材の野菜類とスープが一体になったような味わいなのですが、こちらのは、作り方に違いがあるのか、調理しているところを見ていないのでそれによる差なのか不明なものの、具材の野菜の味が混ざらないというか、ストレートに味噌ダレの味が来るような。加えて旨味調味料的後味もかなり強めに感じます。また麺は、黄色みがかった中太の「どさん子」の麺というべき味。そして具はチャーシューの他、茹でもやし、コーン、メンマと、薬味的な白ネギでした。
というわけで、同じような材料を使っても、作っている環境が違えば味も違うという当たり前のことを、わざわざ新木場まで来て実感した次第で。ごちそうさまでした。
平成30年12月訪問
個人的に、毎日のように国道4号を走っているのですが、その沿線にあるこちらのお店の、暫く前から店頭に置かれた看板が気になり、この日、その看板に描かれた品をいただくべくお伺いしました。
それにしても、土曜日のお昼時だったのですが、店内は地元の方々とおぼしきお客さんで混んでおり、しかも、例えば軽トラで乗り付けた作業着の方とか、お年寄りを含む家族連れとか、ローカルなチェーン店なれども、普段着のお店というか、ほんと、地元の方に愛されているお店なんですね。
話がそれましたが、今回お目当てでお伺いした品がこの、海老味噌らーめん。登場すると同時に、海老由来と思われる濃厚な香りが漂ってきました。で、早速、レンゲでスープだけをいってみたところ、香り同様に海老の味が濃厚。そこに味噌と、それとは違う発酵したような味と香りが相まって、更に背脂でコクとまろやかさが加わり、あと上に載っている粉末は海老のパウダーでしょうか?混ぜると更に海老の風味が強くなったように感じました。また麺は、こちらのお店標準と思われる中太の縮れ麺で、食べはじめは若干硬質な食感のもの。そして具ですが、柔らかいチャーシューは強いスープに埋もれがちではある(それはそれで一体感があって良いんですが)ものの、半分入った味玉は良く合っていました。
こちらは、一緒にいただいた品というかセット。ニンニクが効いた「ザ・ラーメン屋でのスタンダード」というべき餃子は焼き加減も良く、半ライス付きでこの値段は素直に凄いと思います。
こちらは、同行の家人がいただいていた品。家人曰く「豆板醤が効いたラーメン屋さんの麻婆豆腐が載っている」とのことだったのですが、例によって味見させて貰うと、確かに、豆板醤のエッジが効き、辛味もしっかりという感じで。で、それがベースの醤油味のスープと相まって、当地らしい濃い味を作り出しています。
というわけで、お目当ての品を含めて美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成30年12月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析