趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
那須塩原市の中でも、旧黒磯市の地区って、昔からラーメンの隠れた激戦区という印象でした。で、その中でも、特にラーメン店密度の濃いエリア(と言っても首都圏のようパッと見渡すと何軒も目に入るというわけでもないんですが。)があるのですが、その一角に、こちらのお店が。道路沿いに『げんこつらーめん』と手書きっぽい看板がある他は店名の表示も見あたらず、正式な店名や営業時間や定休日不明の、個人的にはちょっと謎のお店だったんです。
というわけで、平日のお昼時、意を決して初訪問。駐車場にクルマを停め入店すると、それほど広くない店内には、愛想のいい店主さんと、松山千春のBGM。そして、豚骨を静かに煮出している時のような香りが漂っていました。
ラッキーなことにカウンターに空席があり、着席してらーめんを注文。その後程なくして数名の待ち客が出たので、タイミング良かったみたいですねぇ。それにしてもこちらの店主さん、お店を一人で切り盛りされてるのですが、来客に対しての応対を含め、作っている時も提供する時も、始終何かしら喋っているような感じが。その、面白いマシンガントークを何となしに聞いているうちに、らーめんが完成しました。
らーめん 600円
「熱いから気を付けてね~」と目の前に出されたラーメンは、入店した時に感じた香りのとおり、きれいに澄んだスープに薄く醤油色が付いてます。まずはスープからいただいてみると、見た目に反して豚骨の旨味は結構濃い感じがします。店名のとおり、豚のげんこつを使ってダシを取っているんでしょうか?でも、脂がほとんど浮いていないせいもあるのか、後味はわりとサッパリめ。また、塩分がそれほど強くないのも好印象です。また麺は、熟成感のある縮れ麺で、スープとよく絡む印象。そして具は、トロトロのチャーシューと、きちんと味付けされたメンマなど。特にチャーシューは、食感がトロトロしているのですが、余計な脂は落とされ、とっても上品なお味でした。
というわけで、初めてのげんこつ(らーめん)だったのですが、店主さんのトークを含め、堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成20年12月訪問
毎度おなじみの、花の季さんです。約一ヶ月半ぶりの訪問となってしまいましたが、その間に、今年もラーメンに柚子が入るようになってました。こちらのラーメンに柚子が入ると、個人的には、もうすぐ冬だなぁ、なんて思ったりして。で、注文のほうは、ものすごく久しぶり(このブログ始めてからは初めてでしょうか。)のワンタンメンに、極上半熟味玉をプラスしていただきました。
ワンタンメン 780円 + 極上半熟味玉 160円
そのワンタンメン。こちらのノーマルなラーメンに入ってるチャーシューの替わりに、ワンタンが5個ほど入っているのですが、白河系などの極薄でツルッとした餡のほとんど入っていない口当たりや喉越し主体のワンタンとは違って、挽肉主体でショウガのちょっと効いた餡がこみっちりと入ったしっかりとした食べ応え。ちなみに、個人的なワンタンメンの食べ方だと、白河系のワンタンメンは、麺とワンタンを一緒に頬張って口の中で食感の違いを楽しんだりするのですが、こちらのワンタンだと、ワンタンのみをしっかりと味わうような食べ方になるというか。スープはお馴染みのド乳化和風豚骨スープですが、ここ数回の訪問で感じたライト路線というか、以前と比べると軽い飲み口になっているような気がします。(気のせいですかね?)麺は相変わらずツルツル。そして追加の極上半熟味玉は、以前いただいた時と同様の、卵自体も味付もかなり濃ゆい感じでした。
というわけで、久しぶりのワンタンメン、堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成20年11月訪問
岡山駅の新幹線コンコースにある、わりと新しいお店です。で、後で調べたところ、開店(平成18年10月15日)当時は『かもがたうどん』の看板を出していたようですが、お伺いした時には無かったかと。ちなみにそのかもがた(鴨方)うどんとは、切らずに手のべで作られる、この地方特産のうどん(『備中うどん』とも呼ばれるらしい)のことです。
かきあげうどん 450円
で、いただだいたのは、何故か、かきあげうどん。関西風というか西日本風のつゆに、鴨方うどんだかどうだか判りませんが、プリっとした食感というか、讃岐のように極端にコシの強くないうどんと、かき揚げの他にワカメ、そしてカマボコは2切れ入っていました。実はこの日、雨の中を岡山城やら後楽園やら歩いた後だったのですが、冷えた身体に温かいうどんが美味しかったです。
ごちそうさまでした。
平成20年11月訪問
用足しついでの岡山のラーメン食べ歩き第二弾は、前の記事のやまと同様に、こちらも超有名店の天神そばです。
お店の方は路面電車(岡山電気軌道~通称おかでん)も走る大きな通り(桃太郎大通り)沿いの、そのおかでんの城下電停に程近いところにあって、お伺いしたのは開店直後だというのに、あまり広くない店内は早くも満席。更に、この日は雨が降っていたので、店外の待ち客が店員さんの誘導により店内に入り、ただでさえあまり広くない店内はかなりの人口密度になってました。そんな中、かなりタイトなテーブルに案内され、早速注文。こちらのお品書きには、下の写真のとおり品名と番号が書いてあり、番号で注文するのが通らしいので、同行者のも含め「1番と2番」とお願いしました。
天神そば(1番) 750円
混んでる割りにはあまり待たずに登場した1番(天神そば)と2番(肉ヌキ玉子入り)ですが、スープと麺は共通で、品名のとおり具のみに違いが。私のいただいた天神そばは、薄目に切られたチャーシューが多め(他にも『肉の多め』というメニューもあるので、これで標準らしいです。)に載り、他にはモヤシとカマボコと青ネギが。まず、スープからいただくと、かなり『鶏』が濃いですねぇ。聞くところによれば、スープには大量の鶏ガラを使用しているとのことで、その圧倒的な物量を感じられるスープになっていました。また、営業時間中は随時鶏ガラを追加し追い炊きを行っているとのことで、確かに、開店直後のせいか、濃いけれどフレッシュ感がありました。でも、開店直後の状態でこの濃さなのだから、営業時間が進むにつれ、もっとコッテリと濃厚になるのでしょうかね?そして麺は、細めのストレート麺で、食べ始めは若干固めの茹で上がりに感じましたが、食べ進むにつれスープと馴染んで絶妙のマッチング。あと、具のチャーシューはミシっとした食感の懐かしいタイプで、モヤシは先日のやまとと同様の細めで歯応えのあるものでした。
肉ヌキ玉子入り(2番) 650円
こちらは、同行者がいただいたもの。
というわけで、岡山の老舗のラーメンを堪能させていただいたのですが、なんとも歴史を感じる、美味しい一杯でございました。また機会があれば是非お伺いしたいのですが、その時は、今回と時間帯を替えて、また違うであろうスープの味を味わってみたいですね。ごちそうさまでした。
平成20年11月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析