趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事でも書いたとおり、先日、団体旅行で北海道に行ってまいりました。一泊二日(平成21年1月18日(日)~19日(月))の強行軍でしたが、団体旅行と言っても夜の宴会以外はフリータイムというわりと自由な旅だったので。その間を利用して、札幌市内にある幾つかのラーメン店をまわることができました。ちなみに札幌のラーメンといえば、内地(北海道で本州を指す言葉。)の人のイメージだと『味噌ラーメン』が一般的だと思うのですが、調べてみるといろいろあるというか、ありすぎてだんだん訳がわからなくなってしまい、でも、それらを全て食べ歩くには日程的には厳しいものがあるので、今回は、味噌ラーメンに絞って食べ歩くことにしました。
というわけで、まず札幌に着いて最初に向かったのが、日本で最初に味噌ラーメンを出したとされるお店、味の三平。お店は札幌の中心部というか繁華街にある、文房具店の入ったビルの4階にあるのですが、まさかそんな小綺麗なビルの中にあるとは想像していなかったので、お店を探してビルのまわりを暫くウロウロしてしまいました。そしてビルに入って、ようやくお店の入っているフロアに着いたら、午後1時半過ぎというのに結構な行列。それにしても、文房具店の一角が行列の出来るラーメン屋さんになっているって、何とも面白い光景ですねぇ。で、私もそこに並んで暫し待ち、店内に入っても待ち客用の椅子に座って暫し待ち、店内の椅子に座っている間に注文を訊かれたのでみそラーメンとお品書きを見て気になったシューマイを注文し、カウンターに案内されるとお冷やに加えサービスのキムチが出ましたがまた少し待って、並び始めてから約30分程で、まずはシューマイ、そして、それから程なくしてようやくラーメンにありつくことが出来ました。
シューマイ(一ヶ60円) × 2個
まずは蒸したてが出てきたシューマイですが、提供される時、「ソースか醤油でお召し上がり下さい」とのこと。なので個人的には始めたソースでいただいてみたのですが、結構イケますね。またシューマイ自体も、一ヶ60円とは思えないしっかりした味です。ところで、今回の北海道での食べ歩きで、サイドメニューに餃子を出しているお店はなかったんですが、こちらのほうでは、ラーメンと一緒に餃子を頼むのって、それほど一般的じゃないんですかね?むしろシューマイのほうがどちらかというと一般的なんでしょうか?
みそラーメン 850円
そして、メインのみそラーメン。小振りの丼に入ったスープと麺の上には、ラードで炒めてスープで軽く煮られたであろうモヤシやタマネギ、挽肉が載り、その上にはメンマ(と、彩り?のカイワレが数本)。チャーシューは載っていませんが、それこそまさに個人的な味噌ラーメンの原風景。(子供の頃にいただいていた味噌ラーメンには、チャーシューが載っていなかったんですよね。それがいつの間にか当たり前のように載るようになっていたかと。)早速スープからいただくと、ベースのだし自体はあっさりとしたガラ系主体と思われますが、そこに、ラードの脂っ気、炒めた野菜・挽肉の旨味とコク、それに塩気は結構強めですが、味噌の味と香りはごく控えめな気が。なるほど、これが元祖の味ですかぁ。こちらのお店の先代店主が味噌ラーメンを考案するにあたって、スープの味を殺さない控えめな味噌を全国中探したような記述を何かで見たような記憶があるのですが、まさしく、そんな感じで。また麺は、今やすっかり全国区になった西山製麺製。そして具は、先述の炒めた野菜・挽肉とメンマですが、そこに使われているタマネギがシャキシャキで甘かったです。
というわけで、味噌ラーメンの元祖をいただけて、満足いたしました。ごちそうさまです。
平成21年1月訪問
今回、仲間うちの団体旅行で、一泊二日の強行軍ながら北海道に行ってきたついでに、色々といただいてきたのですが、その最初がこちら。東北道を西進する場合、かなりの確率で蓮田SAが休憩場所となると思うのですが、今回もそんな感じで、羽田空港に向かう途中に寄りました。
で、この時は早朝出発で小腹が空いたものだから、休憩の際に一人スナックコーナーに行き、一番安い?たぬきそばを。まぁ、団体と言っても身内だけだったので、このような事も可能だったんですが。
たぬきそば 370円
というわけで蓮田SAのたぬきそばですが、つゆは以前何回かいただいた時と同様、マイルドというか、東京圏なのにそれほど醤油がガンガン来ないです。ふわふわの揚げ玉の食感と相まって、何だかやさしい味ですね。ただ、その揚げ玉が、つゆに馴染みづらいというか、何時までも浮いているというか。個人的には揚げ玉より天かすの方が好みだったりするのですが…。(ちなみに、個人的な認識では、揚げ玉はコロモというか生地をわざわざ揚げて作った物、天かすは名前通り天ぷら揚げている時に自然と発生する物、です。)
というわけで、ごちそうさまでした。
平成21年1月訪問
本日は、宇都宮市で職場の新年会。都合により珍しく一次会で退散したのですが、おかげで駅前のアットプラスさんに寄る事が出来ました。(実は、宇都宮での飲み会の後に寄ろうと思っても、営業時間過ぎていることがままありまして…。)
アットプラスラーメン 660円
で、いただいたのはアットプラスラーメンなんですが、相変わらず旨いですね。 熱々のスープからは、酔っぱらった鼻にもしっかりと感じる煮干しのいい香りと、酔っぱらった舌にもしっかりと感じるその旨味。もちろん、煮干しだけではなく、動物系の旨味と脂のコクもしっかりと感じられるんですが。それから、今日は、麺がプリプリのシコシコに感じられました。見た目は、従来どおりの細くて緩く縮れた麺ですが、今までいただいた時とは印象が異なる気が。(酔っぱらってたせいかなぁ…。)チャーシューも相変わらずトロトロで美味でした。
というわけで、もう、最高のシメで満足!ごちそうさまでした。
平成21年1月訪問
今年に入って、宇都宮に二郎インスパイア系(個人的には『インスパイア系』という表現はどうかと思うのですが、他に適当な表現も思いつかないもので…。)のお店が宇都宮にオープンしたとのことで、早速二郎好きの同僚に連れて行かれました。
お店には、開店時間の数分前に到着したのですが、既に10人くらいの行列が。そしてお店が開いて入店すると、二郎同様まずは食券購入。メニューはらーめん(二郎サイズ)とチビらーめん(通常のラーメンサイズ)、それらの豚入り、そしてトッピングの煮たまごとシンプルで、とりあえず今回はらーめんと煮たまごの食券を購入してカウンターへ。食券購入からラーメンが出てくるまでの流れというか、作り方は、店主さんが二郎で働いたとあってほとんど二郎と一緒。麺茹でにテボで使っていたところが違うくらいでしょうか。そしてコールのお時間になったので、ニンニクとだけお願いしました。
らーめん 700円 + 煮たまご80円
で、出てきたラーメンは、ビジュアル的にもほとんど二郎。まずスープからいただくと、赤褐色のスープは、確かに二郎っぽいけど、ちょっとライトというか、乳化二郎weakenedという感じで、タレというか醤油の効き方もノーコールでは結構穏やか。また麺は、プリっとした噛み応えの太いストレート麺で、自家製麺とのことです。また、ノーコールでもこれだけ載る野菜は、ちょっとウェッティーな感じ。そして豚は、一般的なラーメンのチャーシューよりは厚いけど二郎よりは薄いのが2種2枚。どちらもホロホロトロトロという感じではないですが、柔らかくて、味加減は濃すぎずいい塩梅。あと、載せる前に麺を茹でているテボで暖めた煮たまごは、黄身が半熟タイプで、こちらもいい塩梅でした。
というわけで、宇都宮で初?の二郎インスパイア系をいただいたのですが、まだオープン直後ということもあり、これからどのようになっていくのか楽しみですね。落ち着いた頃、またお伺いしたいと思います。ごちそうまでした。
平成21年1月訪問
塩原の、国道400号と県道30号が交わる関谷の交差点に程近いところにある味噌ラーメンのお店、いなり屋さんです。先日手にした『もんみや』の1月号でお店の事を知り、自宅からも割と近かったので、お伺いしてみる事にしました。
お店に着いて、席に案内され、お品書きを見たところ、味噌ラーメンだけでも何種類もあって、更に、醤油や塩味のラーメンもいくつかあり、そして定食類も。とりあえず自分は、もんみやにも載っていた、お店の名を冠したいなり屋味噌らーめんと、同行者は那須味噌ラーメンを注文。すると、厨房からは、何か炒める音と香ばしい香りが漂ってきました。
いなり屋味噌らーめん 720円
で、登場したいなり屋味噌らーめんですが、まずスープからいただくと、ニンニクのような風味が軽くして、香ばしく若干甘めの味噌の味と、炒めた野菜と挽肉の旨味、そしてスープ自体の旨味が一体となった、味噌ラーメンの個人的スタンダードな美味しさ。濃過ぎず、軽すぎず、何ともいい感じの味ですね。また麺は、太麺と細麺が選べめとのことで、今回は太麺でお願いしましたが、実際にいただいてみると、太さは中太くらいで、ムニっとした何とも面白い食感。味も、スープと合ってると思います。そして具は、ホロッとした食感のチャーシューと、メンマ、そして炒めたモヤシ・タマネギ・挽肉と小口に切った白ネギでした。
那須味噌らーめん 700円
それと、同行者が頼んだ那須味噌ラーメンは、味噌ダレの味が、いなり屋味噌ラーメンよりシャープな印象を受けました。麺は細麺を選んでいましたが、黄色みの強い中細麺は、太麺とは太さだけではなく、味も違って感じました。また、具のコーンが結構効いてますね。
というわけで、普通に美味しい味噌ラーメンを堪能させていただいたのですが、正直言うと、こちらのお店に着いた時、店構えというか、店舗前ののぼり旗とかから、若干危険な香りがしたんです。でも、意を決して入ってみて良かったです。ごちそうさまでした。
平成21年1月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析