たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福岡市地下鉄・筑豊電鉄・西日本鉄道・甘木鉄道訪問記 【その2】

 平成21年4月29日(水・祝)からその翌日30日(木)にかけて、福岡県北九州市と佐賀県鳥栖市での用足しついでに乗った九州の鉄道訪問記なのですが、今回はそのパート2。(ちなみに、パート1はこちら

 例によって写真がとても多く、前回以上に無駄に長い記事になっておりますので…。


埼玉県蓮田市 東北自動車道 蓮田PA(下り線) スナックコーナー

 さすが蓮田SAといいますか、大型連休に入っていることもあり、午後10時半過ぎにもかかわらずかなりの混雑。そんな中、券売機を見て気になったまいたけそばを。それにしても、結構強気なお値段ですね。

まいたけそば 600円
まいたけそば 600円
 で、そのまいたけそばですが、具の舞茸の天ぷらが、とっても香ばしかったです。栽培モノの舞茸は、ちょっと揚げすぎくらいの方が、キノコの水分が飛んで味が凝縮しますね。

 というわけで、お値段は強気でしたが、これはわりとイケてました。ごちそうさまです。

平成21年4月訪問

福岡県福岡市 初代だるま 【閉店】

 博多の有名な商業施設『キャナルシティ博多』の5階に、福岡を中心に各地のラーメン店を集めたラーメンスタジアムというのがあるのですが、そこに出店しているお店。『博多だるま』といえば有名店なので、今回九州に行く際には是非本店にお伺いしてみたかったのですが、時間の関係でこちらのお店にお伺いしました。後で調べたところ、その本店の昔の味を再現したお店のようですね。

 店頭の券売機で食券を買い、午後5時すぎという中途半端な時間帯のせいか空いている店内に入って食券提出。
店内はオープンキッチンで、その中にいる若いスタッフが仲良さそうにおしゃべりしながらラーメンを作るのを見てちょっと心配になってしまったのですが、調理自体はちゃんとこなされ、それほど待たずにワンタンめんが登場しました。

ワンタンめん 800円
ワンタンめん 800円
 スープは脂が浮き、ちょっと凶悪な見た目。ただ、実際に味わってみると呼び戻しでスープを取ったような独特の香りを感じますが、それ以外はあまり尖ったところがないというか、脂によるコッテリ感はあるけど上手くまとまっている、後味軽めのスムースな飲み口でした。また麺は、博多の麺らしい低加水の細ストレート麺。そして具のワンタンはジューシーで、チャーシューもいけてます。

 というわけで、失礼ながら期待以上の美味しさで、ちょっとしたサプライズというか。それから、ラーメンとは関係がありませんが、別のお客さんが帰り際に「美味しかったよ」といったのを聞いた厨房のスタッフがガッツポーズをしていたのがちょっと微笑ましかったです。

 ごちそうさまでした。

平成21年4月訪問

福岡県久留米市 大砲ラーメン 本店

 福岡、というか、九州の豚骨ラーメンのなかでも有名なのが、スープを取る際に『呼び戻し』という技法を使った濃厚なスープが特徴とされる、久留米市の大砲さんではないでしょうか。かねてから是非一度お伺いしてみたかったのですが、今回所用ついでに久留米に立ち寄ることが出来たので、初めてお伺いすることができました。

 西鉄の久留米駅から地図を頼りにゆっくり歩くこと10分程でお店に到着。まだ開店までは時間があったのですが、今日は平日(ちなみにお伺いしたのは、4月30日(木)。)にも関わらず、開店待ちするお客さんが何人かいらっしゃいました。

 開店すると、元気のいい店員さんに案内され、お冷や代わりの冷たいお茶が。程なくして注文を訪ねられたので、「定番まろやか系」のラーメンと、「評判こってり系」の昔ラーメンをお願いしました。えぇ、替え玉が普通の九州豚骨ラーメンなので、2杯くらいなら、と思いまして。店員さんもそのあたりは心得ているようで、「どちらを先にお持ちしますか?」尋ねられたのでラーメンから、そして、両方も麺の固さは普通でお願いしました。

ラーメン 480円
ラーメン 480円
 さすがに麺の茹で時間が短いこのあたりの豚骨ラーメンだけあって、注文が通るとあっという間にラーメンが登場。まずスープからいただこうと、スープをすくったレンゲを顔に近づけると、『豚骨』のディープな香りが漂ってきました。でも、実際に味わってみると、香り以外は、濃厚だけども意外と軽さもあるというか、マイルドというか。そして麺は、低加水の細ストレート麺。博多の麺よりは心持ち太いような気が。また博多にはあまりないと言われる大盛があるんですね。で、啜ると、固めに茹でた素麺のような食感に、噛みしめると、ちゃんと小麦粉の味が感じられます。それと具は、福岡で多い(と、これも勝手に思っている)薄く切られたチャーシューと、青ネギ、海苔、そして、ゆで卵が半分。なるほど。これが現在の大砲さんの『味』、なんですねぇ。

昔ラーメン 500円
昔ラーメン 500円
 次にいただくは昔ラーメン。ラーメンを食べ終わってから、間髪入れずに登場しました。ラーメンとの大きな違いは、スープ表面に浮く『カリカリ』こと、背脂をラードで揚げた物。この香ばしさとコッテリ感が、全体に結構影響を及ぼしている気がしました。また、メンマ(穂先に近い部分でサクサクした食感)やチャーシュー(@状でトロトロ)もラーメンとは違います。全体的には、ラーメンと較べるとコッテリしているとは思うのですが、だからといって極端ではなく、節度を持ったコッテリさ加減に感じました。なるほど。これが大砲さんの『昔の味』なんですねぇ。ただ、クラシック一辺倒ではなく、きちっと現在のテイストも入っているのではないでしょうか。

 というわけで、念願の大砲だったのですが、2杯とも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成21年4月訪問

福岡市地下鉄・筑豊電鉄・西日本鉄道・甘木鉄道訪問記 【その1】

 平成21年4月29日(水・祝)に、所用で福岡県北九州市と佐賀県鳥栖市に行ったのですが、そのついでに、当日、そして翌日にかけて福岡市地下鉄、筑豊電気鉄道、西日本鉄道、甘木鉄道の全線に乗ってきました。

 以下は、その記録となっているのですが、例によって写真がとても多く、文章が無駄に長い記事になっておりますので…。


このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 11
13 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析