趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
(平成29年)12月28日の木曜日。この日は、元々仕事納めの筈だったのですが、千葉県船橋市の中山競馬場まで。
そのお目当ては、今年から始まった中央・地方競馬所属の若手騎手によるシリーズ戦『ヤングジョッキーズシリーズ』ファイナルラウンド。4月から全国各地の地方競馬場で行われた予選ラウンドを勝ち抜いて、この前日の大井競馬場とこの日の中山競馬場で行われるファイナルラウンドに進出した14名の騎手達が激突し、その勝者が決定するのです。それともう1つ、今年からGⅠに昇格となった2歳馬による重賞競走『ホープフルステークス』。新設GⅠの初回が見られる機会って、そうそう無いと思うので。
という訳で、社会人となって四半世紀ちょいにして初めて、そういった日に休暇を貰い、競馬場へと向かうことになりました。
暮れも押し詰まった12月28日。仕事を休んで千葉県船橋市の中山競馬場まで。で、それについての記事はまた別に書くのですが、とりあえずそこでいただいたそばのことを。
それで今回いただいたのが、東京競馬場にもお店がある梅屋さん。個人的には煮込みの方が有名だと思っているのですが、元々はそば・うどんの立ち食い店だったかと。で、中山競馬場内だと梅屋さんのお店は3軒あり、地下1階のファストフードプラザや馬場内の緑の広場にもお店はあるのですが、今回はレストラン棟1階のお店でいただくことにしました。
この日はレースがらみのイベントが色々とあって、それらを堪能しているうち時間が遅くなり(あと、朝食をしっかりといただいてしまったというのも大きかった)、お店にお伺いしたのは昼飯時のピークが一段落した(それでも数人並んでいましたが)午後1時過ぎだったのですが、そば類のうち、いただこうと思っていた天ぷら(かき揚げ)は既に売り切れで、かけの他は月見、ちくわ(ちくわ天)、コロッケ、そして肉南というラインナップになっていました。なのでその中から肉南をチョイス。そこに生玉子も追加しました。
肉南そば 550円 + 生卵 60円
丼を手渡されたら横の立食スペースに移動。で、早速ツユからいただこうとしたところ、節系の出汁の香りが結構することに、良い意味でちょっとビックリしたのですが、そのお味も、元々の出汁にたっぷりと入れてくれた豚肉からの旨味も加わって、これが何とも。味の濃さは個人的な好みだと薄い方向にギリギリ丁度良いくらいだったのですが、前述のとおり旨味が重層的なので、とても良い感じになっていましたね。またソバは、個人的に好きな茹で麺ですが、悪くない味と食感。あと、前述のとおりたっぷりの豚肉が食べ応えもアップさせ、満足。更に途中から生玉子を絡めれば、これは約束された旨さですね。
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年12月訪問
最近、宇都宮市のインターパーク付近に定期的に来る用事が出来たのですが、そのついでに、インターパーク周辺の、自宅からだとお伺いしようにもちょっと覚悟がいる場所にあるお店に来るのが楽しみとなっているところです。
それで今回は、かの支那そばやの系統を継ぐこちらのお店に、約8年ぶり(ちなみに前回訪問時の記事はこちら。)にお伺いすることに。日曜日の開店ちょっと前にお店に到着したところ、開店待ちしているお客さんこそ居なかったのですが、程なくして開店すると、私たちの後にも続々という感じで。それでテーブルに着きお品書きを見たところ、前回いただいた味噌味の品は無く、変わりに醤油味の品が加わっていました。で、その中から今回いただいたのは、以下の品々です。
全部のせ(塩ワンタンチャーシュー麺+玉子) 1150円
こちらは、私がいただいた品。刻んだ白ネギを固めたものと青菜が特徴的なビジュアルですが、他にも、澄んだスープには黄色い油が結構、また一部には揚げネギっぽいものも浮いています。それでまずは、ツユを一口いただくと、旨味、塩気とも充分。風味的に一番主張するのは白ネギなのですが、旨味の元を探ろうとしても、様々な素材から出たと思われる旨味というか、どれかかが突出して感じられず、更には、油のコクや揚げネギっぽいものの風味も突出せずに加わって、全体的に複雑な味を作っている印象です。また麺は、結構細めのストレートタイプ。太さのわりにはハリのある口当たりで、量もたっぷり。そして具ですが、ホロっホロのチャーシューは結構スパイシーに感じ、ワンタンは皮がチュルっチュルで餡しっかり。味付け玉子は黄身がトロっトロで味加減は濃すぎず良い感じでした。
ピリ辛しらがねぎ 150円
こちらは、一緒にいただいたもの。メインのラーメンの味を壊さないためでしょうか?味付けは薄めで、香りも良くあるゴマ油メインではなく、唐辛子の香りが良いですね。で、それでもラーメンに入れては勿体ない感が出るかなと思って、レンゲに取った麺とツユの上に載せたり、後述するチャーシュー丼に載せたりして味変を楽しみました。
チャーシュー丼(小) 180円
こちらも、一緒にいただいた品。で、チャーシュー丼って、切って載せてタレを掛けただけ(それだけでも十分ですが)のお店が多い中、こちらのは手が込んでいるというか、ほぐしたチャーシューがタレとしっかり一体化され、更に、器もチャーシューも温かくなっているという。で、またタレがご飯を良い塩梅で食べさせてくれる濃さで良かったです。
醤油ワンタンめん 900円
こちらは、家人がいただいた品。例によって少々味見させて貰ったのですが、表面の油の量が多く、ツユというかベースとなるスープ自体の旨味、そして結構なスパイシーさも感じられ、かなりパンチのある味。また麺も、私のいただいたと違う中くらいの太さに変わり、ツユの力強さに合わせている感じが。これは、自分のモノとして一杯いただきたいですね。
というわけで、どれも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年12月訪問
こちらのお店。今から15年ほど前に、或る方から「美味しいよ」と聞いていたにもかかわらず、それ以降お店の前は通れどもお店に入ることはありませんでした。ですがお昼時に通る度、店舗横の駐車場はいっぱいで、それも宇都宮ナンバーや那須ナンバー以外のクルマも停まっているのを見るにつれ気にはなっていたので、今回、初めて伺いすることに。
お店には土曜日の午前11時頃到着。早速お店に入ると開店直後のためか先客は居なかったのですが、その後続々と来店し、いただいている間にテーブル席は一杯になって座敷席にもという感じで。そんな中、お品書きを見ると、そば・ウドン類が一通りに丼物といった、まち中に昔からあるそば屋さんというラインナップが、お店の雰囲気共々ホっとする感じ。で、その中から、今回は珍しくかけそば(二日酔い気味で汁っぽいものがいただきたかったんです……。)と、同行の家人のもりそばを注文しました。
かけ 450円
それで程なくして登場したかけそばですが、丼の口いっぱいにたっぷりと、という感じが良いですね。まずは。何も薬味を入れずにツユを一口啜ると、出汁感はお値段を考えれば充分。味加減は丁度良く、ほんと、塩気というか醤油っ気と甘味のバランスが個人的には好みですね。そしてそばは、更科というだけあって、蕎麦の実の中心部を使ったであろう色が白いタイプ。太さはさほど細くも無く太くも無くという感じで、ほんのりとした甘味を感じます。で、シンプルだけあって、薬味の白ネギや七味での変化が大きく、途中、ちょっとずつ加えて味の変化を楽しみました。あと、見た目どおり量もたっぷりあって、かけそば1杯だけでも結構お腹いっぱいになりました。
もり 450円
家人がいただいたこちらも味見させて貰ったのですが、まずはツユも何も付けずに一口啜ったところ、これが更科タイプの本来の味というか、私のいただいたかけそばよりも断然甘く感じました。当然喉越しや歯応えも良く、思わずもう1枚追加していただこうかと思ってしまったというか。(腹具合もあるので何とか自重しましたが。)また、ツユの塩気と甘味のバランスはこちらも丁度良く、私よりもより甘口を好む家人も「丁度良い」と申しておりました。ちなみに味の濃さは、わりと多めに浸けても問題ないレベルで、ちょっと生っぽいカエシの風味が印象に残りました。
というわけで、お勧めされたら直ぐにでもお伺いすれば良かったと後悔する程美味しくいただいたのですが、更科の蕎麦がこのお値段、しかも量もたっぷりいただけるって、何気に凄いコストパフォーマンスなのでは。また、今回いただかなかったタネものや丼物もいただいてみたいですし、更には、お店に漂う、今やすっかり数を減らしてしまった街なかのそば屋さんの雰囲気も再度味わいたいので、近いうちに必ず再訪しようと思います。ごちそうさまでした。
平成29年12月訪問
この前日、東京で油そばをいただいたのですが、その際感じたのが、味わう上での個人的な経験値不足。なのでもっと、(油そばを)いただいてみたいのですが、栃木の田舎だと、いただけるところが限られてしまうんですよね。ですが、灯台もと暗しというか、そういえば、たまにお伺いしているこちらのお店にもメニューに有ったことを思い出し、ランチタイムにお伺いすることに。
それでお店に入り、いざ注文しようとお品書きを見ると、有ったのは「油そば」では無く「まぜそば」のですが、大差ないと思って、とりあえずそのまぜそばを注文。ちなみにこちらは、麺量によって価格が違い、220gが650円、310gが760円となっているのですが、多い方の310gでお願いしました。
まぜそば(310g) 760円
それで、こちらのつけ麺系のメニューよりは短い待ち時間で登場したのですが、早速お酢とラー油を投入。ちなみにこちらには、お酢が2種類あって、ノーマルなものの他ニンニク酢もあるのですが、最初はノーマルで。で、それらとタレ、油を麺によく混ぜてからいただくと、醤油ベースの味付けは濃く、油のコッテリ感もかなりある「ガツン」とくる味。これはこれでインパクトがあって良いと思うのですが、お品書きに書かれたお勧めのトッピングが生たまごというのもわかる気がします。また麺は、縮れの入ったやや平べったい中太タイプで、麺自体から個人的にちょっと苦手な過剰な粉臭さはなく、口当たりは柔らかいけどモチモチっとした食感が良いですね。そして具の、小さなサイコロ状に切られたチャーシューは「豚肉」が結構主張する感じ。もっとも、同様の印象は、昨日別の店でいただいた時も受けたので、油そばやまぜそばの場合、チャーシュースープに浸からない分、よりストレートにそのものの味を感じるのかもしれません。そして途中から、味変アイテムとしてニンニク酢を追加投入したところ、これは合いますね。
というわけで、今回は比較的ノーマルというか、あれこれ追加せずとも美味しくいただいたのですが、今度は、生たまごをはじめとする豊富なトッピングメニュー(揚げニンニクなんかとても合いそうですね。)で、カスタマイズしていただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。
平成29年12月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析