趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
松前城というか松前藩屋敷を観た後、昼食を取るべく道の駅北前船松前へ向かっている時の事。ナビの指示で入った道路に「むむむ!」と思ったというか。
この日は、宇都宮での仕事を終え、宇都宮駅で帰りの電車を待っていたのですが、駅構内で見慣れない物を見かけたので、つい。
今年は烏山線全通90周年に当たり、その記念にキハ40 1005を登場時の首都圏色に塗り替えた模様。ちなみに、88周年の時はキハ40 1003と1007を国鉄一般色に、80周年の時はキハ40 1004を首都圏色に塗り替えてましたね。
日光線は今年3月の改正から専用色の205系電車に置き換えられたようですが、湘南色と言うことは、現在宇都宮-黒磯間で運用されている211系電車の置き換え用ですかね?個人的には、211系がデビューしたのってつい最近の事のように思えるんですけど、よくよく考えてみれば、あの頃は昭和たったというか、もう四半世紀以上経っていたんですね。
前、前々エントリのとおり、先日の三連休で東北の日本100名城を回って来たのですが、その途中、会津若松から米沢に抜ける国道を走っていた時のこと。喜多方市内を抜け、熱塩温泉の案内看板が見えた頃だったと思うのですが、カーナビの画面に『日中線記念館』の文字が。日中線とは今から30年近く前に廃止となった国鉄の路線で、そんな記念館があるとは知らなかったのですが、知ったからにはお伺いしてみたくなったというか。
これまであげたエントリのとおり、一泊二日の団体旅行で札幌に行ってきたのですが、その途中、札幌市電の車両基地と、大倉山ジャンプ競技場にあるリフトに立ち寄ることが出来ました。で、市電はともかくとして何でリフトまで鉄道ネタかと申しますと、リフトを難しい言葉で言うと『特殊索道(さくどう)』となるのですが、この特殊索道を含む索道については鉄道事業法並びに同法施行規則に基づいて運営がなされているので、とりあえず鉄道ネタということで。
と、ややこじつけ気味ではありますが、以下はその記録となっております。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析