趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
今年も、我が家の恒例行事、有馬記念前日の、パークウインズ福島競馬場に行ってまいりました。
実は今年、用事で週末がつぶれることが多くて、ここン年間欠かす事の無かった福島開催の際の生観戦を欠かしてしまったのですが、何とかこれだけは行く事ができたというか。
※ 他の競馬場や、これ以外に福島競馬場を訪れた時の記録については、こちらの記事(というかカテゴリ)に一覧がございますので、よろしければ。
朝5時過ぎに出発して、雪の国道4号を走る事3時間弱。
福島市内に入り、福島競馬場に行く時にいつも見ているキビタンも、今日はすっかり雪を被って何が何だかわからない状態になってました。
で、競馬場には午前8時頃に到着したのですが、競馬場正面の駐車場は全然余裕で停められました。
午前8時50分の指定席発売開始(ちなみに有馬記念当日は午前6時からとのこと)と同時に、全く行列の出来ていなかった4階喫煙前列(ちなこに禁煙だとゴール板付近で、ターフビジョンから遠くなってしまうとのこと。)でターフビジョン正面の指定席を一人500円で購入し入場。
一階の花月寿でいつもの如くそばに大根おろしを入れて食し、後は先程購入した指定席に移動し、ひたすら勝負。
途中、とり銀のモツ煮や、いづみの牛スジカレー(ちなみに両方とも前々回いただいたので写真は省略)という、福島競馬場の個人的定番メニューでお腹を満たしつつ、更に勝負。やっぱり、久しぶりの現ナマ勝負は楽しいですねぇ。
最終レースまでしっかり勝負して、最後に払い戻しを済ませ、これも恒例のJRAカレンダーをPRセンターで購入して、イルミネーションを眺めつつ競馬場を後に。
帰りも、ひたすら国道4号を走って、途中白河でラーメンをいただいてから帰宅しました。
というわけで、冬の一日、約1年振りの福島競馬場を堪能してきたのですが、これで勝てれば最高だったんだけどなぁ…。
orz
今回、所用で広島県福山市に行ったのですが、福山といえば、個人的に連想するのは、現在でもアラブ系競走馬の競走の行われている(注:これの元ネタを書いた平成20年当時の話です。)地方競馬の競馬場、福山競馬場。もっとも、これは今(注:これも平成20年当時の話です。)、グリーンチャンネルで放送されている、『競馬ワンダラー』という番組のお陰だったりするのですが。で、用足し前に少しだけ時間が取れ、調べてみると用務先からクルマ(今回は現地の足としてレンタカー使いました。)だとそれほど離れてないところにあることが判ったので、予定にはなかったのですが急遽訪問することにしました。でも実は私、地方競馬の競馬場は初体験だったりするんですよね。
【競馬場から道路を挟んで向かい側の駐車場から】
競馬場に着いたのは午後1時前。既に無料駐車場は満車でした。競馬場の周りを1周するうちに丁度空きが出たので何とか停められましたが。ちなみに、左手に写ってるのが競馬場直結の歩道橋です。
【駐車場直結の歩道橋からパドック方向】
左手が売店、奥がパドック、右手がスタンド。パドックでは午後1時30分発走の第6レース、2歳3組8頭立ての1,600m戦の騎乗命令がかかったところでした。それにしても、売店で何か食べたかった…。(ここに来る前、市内でラーメン食べちゃったので断念。)
【1階メインゲート】
歩道橋からは2階のゲートへ。このメインゲートと較べると、2階のゲートはだいぶシブイっす。ちなみに入場料は100円でした。
【パドック】
コンパクトなパドックですねぇ。それにしても、場内放送でパドックの様子を解説者の解説付きで行っていたのには驚きました。(JRAは発売締め切り・着順確定の案内以外はラジオNIKKEIの音声提供によるレース実況のみだったかと。)ちなみに、写真に写っているのは第7レースの出走馬です。
【メインスタンド】
レースの合間なので空いてますが、発走時刻が近づくとゾロゾロと集まりギッシリに。ちなみに、ガラス張りのところは席料500円(ボックス席3,000円)のワクワクルーム(指定席)、さらに4階には席料1,500円(ボックス席8,000円)のウイニングルームクレストという指定席もあります。
【1,600m戦のスタート地点】
マイル戦は、向正面からスタートしてコースを約1周半します。ちなみに、発走予定時刻が過ぎても、馬券の発売が終わるまでは発走しませんでした。(たまたま?)
【決勝戦手前から第1コーナー方面】
1~2コーナー奥が厩舎地区になっていました。ちなみにコースはものすごくフラットです。
【直線走路とわくわくビジョン】
大型映像装置のわくわくビジョンは結構立派。そして、奥の白いフェンスの向こうが芦田川。そして背後の建物は川の対岸だったかと。
【第4コーナー方面】
第3~第4コーナーにかけては、2005年からのサラブレッド導入に伴い2006年にスパイラルカーブ改修されたとのこと。個人的な感覚ではかなりの小回りなんですが、昔はもっとキツいカーブだったんですね。
【入り口のところで乗馬体験と餌やりをしていたポニー】
乗馬体験は無料、餌やりは1皿30円でした。それにしても、ポニーってむちゃくちゃ可愛いですね。
【今回購入した馬券】
馬復(JRAでは馬連ですね)と三連単の4頭ボックスで。番号は、予想しないで買う時いつも選ぶ番号(急遽行った上時間もあまり無かったので…。)だったりします。ちなみに三連単は当初購入予定はなく、マークカードに三連複の欄があったのでそのつもりでマークしたのですが、窓口で三連複は無い旨言われ、思わず変更してしまいました。この時は、「やっちまった」と思ったんですが、これが後々…。
【今回の払戻金額】
おかげさまで、ええ。ただ、ケントク買いで万馬券当てた時って、嬉しいんですが、ちょっと空しくもなりませんか?(普段真面目に予想して、当たりもしない自分は何なのか、と。)
というわけで、1時間足らずの滞在で1レースしか勝負できませんでしたが、とても楽しませていただきました。でも、今回は勝ち逃げという感じだし、競馬場グルメも楽しんでいないし、他にも、色々とやり足りない思いもあるので、是非何時の日か、ゆっくりと訪れてみたいと思います。
最後に、かつて栃木県には足利競馬場も宇都宮競馬場もあったのですが、当時は地方競馬に対してそれほど思うところもなく、ついぞお伺いする機会のないまま廃止となってしまい、後になって残念な思いをしました。また、全国的にも地方競馬の置かれている状況は、とても厳しいものがあると聞いてます。なので、これから機会があれば、全国の地方競馬場を巡っていければなぁ、なんて。
(平成25年1月2日追記:と、この時は思ったのですが、実際に地方競馬場に足を運べるようになったのは、平成23年になってからでした。今にして思えば、もっと早く、色んな所に足を運んでおくべきだったというか。)
ここ数年ほどすっかり恒例になっている、有馬記念前日の福島競馬場です。ここで本日、競馬は開催されていません(本日は中山・阪神・中京競馬開催)が、場外馬券場(パークウインズ福島競馬場)として営業されております。
ネットで馬券は買えるのに、わざわざ馬券を買いに、しかも近場の場外馬券場(ウインズ新白河なら自宅から1時間ほど)ではなく、わざわざ倍の時間をかけて福島競馬場に来るのは、一日ゆっくりと遊べるからでして。指定席もありますし、指定席のモニターでオッズも見られますし、そし何より、食堂が通常の競馬開催時と同じように営業しているところがありがたいです。
そんなわけで、一日競馬を堪能して明日の有馬記念に向けてテンションも上げ、帰りにカレンダーを買い、競馬場のクリスマスイルミネーションに見送られて帰宅。あ、今日の収支は久々にプラスでしたよ。(儲けはたかがしれてますが)
いやぁ、楽しかったなぁ。
【1Fフードコートにある桔梗のソバ】
※ 他の競馬場や、これ以外に福島競馬場を訪れた時の記録については、こちらの記事(というかカテゴリ)に一覧がございますので、よろしければ。
我が家から一番近いJRAの競馬場、福島競馬場です。
年3回の開催(春・夏・秋)時は極力行くようにしてますが、今開催はなかなか都合が付かず、馬インフルエンザの関係で平年に比べて1週伸びた今週の開催に、やっと訪問することが出来ました。久しぶり(前回訪問は夏開催の最終日)の"FEEL LIVE"でございます。で、福島競馬場、首都圏の競馬場と比べてのんびりしてる(特に土曜日は)雰囲気とか、競馬を生で楽しむにはいいですよ。これで、芝コースの馬場さえ良ければ完璧なんですけど。というわけで、一生懸命走る馬の姿に感動し、競馬場グルメも味わい、存分に堪能してまいりました。
まずはその競馬場グルメ。個人的には、まず、朝一番に入場して指定席券の整理券を受け取った後その発売を待つ間に大根おろし(スプーン3杯まで!)を入れたソバをいただき、頃合いを見てモツ煮をいただきつつビールを1杯。そして、昼食には牛スジカレーを、というのが、ここしばらくの定番となっております。(どれも旨いんですよねぇ。)
それから、久しぶりに"スーパージーン"という馬に遇えたのも良かったっす。実は、現役時代に応援していた馬で、引退した今は、縁のある新潟競馬場(第40回GIII"新潟記念"に優勝)の誘導馬をやっているんですが、馬インフルエンザの関係で、新潟から福島に出張してきてました。
というわけで、いやぁ、今回も満足しましたなぁ。でも、馬券の収支は、訊かないでくだされ…。 orz
※ 他の競馬場や、これ以外に福島競馬場を訪れた時の記録については、こちらの記事(というかカテゴリ)に一覧がございますので、よろしければ。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析