たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県宇都宮市 釜揚げうどん 笙家

 平日のこの日。ランチは手早くいただきたかったので、この日に居たところからわりと近かったこちらのお店まで。

【月見(大) 500円(税別)】
月見(大) 500円(税別)
【春菊天 130円(税別) + 舞茸天 150円(税別)】
春菊天 130円(税別) + 舞茸天 150円(税別)

 それで今回は、「月見」と天ぷら2品という組み合わせで。
 で、こちらの温かい「かけ」をいただくのは久しぶりですが、冷たいものと比べると出汁感が若干控えめに感じられるというか、つめたいとより出汁感が迫ってくるのは何故なんですかね。また味付けは、濃口醤油がメインだと思いますが、当地らしいガツンとした醤油の濃さではなく。もっとも、その微妙なところが、個人的には嫌いじゃないんですが。
 それとウドンですが、今回のはちょっと茹で置きっぽい食感。もっとも、このすいとんっぽいもちゃっとした食感も、個人的には嫌いじゃないんですが。
 それと天ぷらは、2品とも衣がフワッとしたタイプですが、ツユとの馴染みは良かったです。

 というわけで、ごちそうさまでした。

令和元年12月訪問

栃木県那須塩原市 そば八

 こちらは、那須塩原側から国道400号で塩原の箒川沿いに入ったところにあるお店。この日、たまたま通りかかったのがお昼時だったのと、「ひたしそば」の看板に惹かれてお伺いしました。

 駐車場にクルマを停めてお店に入ると、入口のところには券売機が。張り紙類などから、基本的にセルフサービスのお店のようですね。お目当てのひたしそばの食券を購入後、勧められた席に座って程なく、本来は配膳もセルフのようですが、このご時世の影響でお客さんがあまりいなかったからか、女性の店員さんが席まで持ってきてくれました。

【ひたしそば 880円】
ひたしそば 880円

 で、まずは、かなり細めのソバからいってみたところ、瑞々しい口当たりで啜り心地も悪くなく。細いけど歯応えもちゃんとありますね。
 またツユは、出汁の香りというよりも、濃口醤油の立った当地っぽいタイプ。甘味は丁度良く感じました。それと、味の濃さはちゃんと「ひたし」的濃さに。
 そしてツユの中にはかき揚げではなく、細々した野菜(タマネギ、ネギ、パプリカ)の天ぷらに加えて市販の揚げ玉がたっぷりと入っているのが特徴的。お陰でかなりのコッテリ感がありました。

 というわけで、個人的「冷やし・ひたし」コレクションにまた新たなお店が加わったのですが、こちらのお店はもつ煮もおすすめらしいので、今度はそれもいってみたいですね。ごちそうさまでした。

令和2年12月訪問

栃木県那須塩原市 手打ちうどん 美月

 この日のお昼は、相方と「うどんが食べたい」という意見が一致。ならばと、このところそんな時にお伺いすることが多くなってきたこちらのお店まで。

【たぬき 820円】
たぬき 820円

 それでこの日は、朝食をガッツリいただいていたこともあって、いつものおすすめセットメニューやら大盛やらではなく、こちらのお店では初めてとなるたぬきうどんを。

 で、登場した時にまず、丼が大きいことに気がつくというか、県北サイズ。(余談ですが、栃木県北って、かけそば・うどんの丼サイズが、大きめのラーメン丼くらいのところが、わりと有る気がするんですよね。)

 そこにたっぷりと注がれたツユからいってみたところ、濃口醤油の立った、個人的に丁度よい甘さの、いつもの美月さんのツユに、登場時はまだサックリ感の残る香ばしい天かすの味が加わって、これが、もう。
 またそのツユに浸かる暖かいウドンは、滑らか且つコシがあって、これも、また。ツユ、ウドン、天かすのホーリートリニティというか、これだけで必要充分な味になっていますね。
 そこに、あしらいの三つ葉とゆずがちょうど良いアクセントを加え、具の味玉とかまぼこが嬉しいです。

【本日のおすすめセットメニュー(とり肉のつけ汁うどん+ミニえび天丼) 880円】
本日のおすすめセットメニュー(とり肉のつけ汁うどん+ミニえび天丼) 880円

 こちらは、相方がいただいた品。
 いつもの美月さんクオリティだったようで、「とても美味しい」と食べていました。

 というわけで、たぬきうどん1杯だったにもかかわらず、今回も美味しく満足させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和2年12月訪問

栃木県芳賀郡茂木町 元祖うどんそば 大兼 (ツインリンクもてぎ内臨時売店)

 11月も下旬となったこの日。
 茂木町にあるツインリンクもてぎまで、4輪のレース観戦に行ったのですが、このところすっかり冷え込んできたので、場内で暖かいものがいただきたくなりました。

 で、場内の様々な飲食売店の中から今回選んだのが、8月末に来た時にも冷たい蕎麦をいただいた、ホームストレート前のグラントスタンド近く(最終コーナー寄り)にある仮設店舗?に入ったこちらのお店。

【天ぷらそば 600円】
天ぷらそば 600円

 それで今回は、とろろ昆布、山菜、きつね、天ぷら(どれも600円)うどん・そばの中から、天ぷらそばをいただくことに。
 で、まずはツユからいってみたところ、意外と甘味が効いていますが、味加減そのものは良い感じ。
 ソバは湯がき時間からして冷凍麺でしょうか?個人的には茹で麺贔屓なのですが、こちらのは、ツルツル感や歯応えが変に強調されていなくて良い食感。香りも「蕎麦だ」と感じられますね。
 そしてかき揚げは、ツユとの馴染みが良いタイプ。タネはタマネギがメインですが、人参や葉物も入っていましたた。その他、ワカメとお麩が入っているのが嬉しいです。

 というわけで、前回も良かったのですが、今回も相変わらず良かったというか、美味しくいただきました。
 ごちそうさまです。

令和2年11月訪問

栃木県那須郡那須町 お食事処 水車館 (道の駅東山道伊王野内)

 週末のこの日、所用のため相方と国道294号を白河方面に向けて走っていたところ、ちょうどお昼時に差し掛かる頃、道の駅東山道伊王野のあたりに差し掛かりました。で、元々の予定では、白河市内でラーメンでもと思っていたですが、そういえばここの、水車で挽いた蕎麦が有名だったことを思い出し、急遽道の駅の中へ。

 クルマを停め、蕎麦がいただける向かって左手奥の「水車館」に近づくと、このご時世のお陰でしょうか、店頭には、学校行事で使うようなテントが幾張が出されており、その下で蕎麦を啜っている人もいました。
 それでまずは、「新そば」の貼り紙が多数貼られたお店に入ろうとすると、ガラス張りになった入り口のところで、蕎麦打ちの真っ最中。こちらのお店は、挽きたて、打ちたて、茹でたての、いわゆる三たて蕎麦がいただけるようになっているんですね。
 で、サーモカメラで体温計測後、食券を購入すると、小上がりにご案内。それにしても評判通り人気のお店というか、私達の後ろからも、お客さんが続々と続いてきますね。

【水車天もりそば(大盛) 1330円】
水車天もりそば(大盛) 1330円

 それで今回私がいただいたのが、この水車天もりそば。ちなみにこちらのお店で「水車」と付く蕎麦は、青刈りした実を使うため蕎麦も緑色となっているそうです。(店員さんに聞きました。)
 で、はじめは何も付けずにソバだけ味わってみたところと、ソリッドな歯応えの中に、滑らかさのある触感があり、口中に広がる香りはフレッシュな新蕎麦なんだけど、良い意味で草っぽい感じ。そしてそれが、噛んでいるうちに植物から穀物に変わってくるような。これが、青刈りした蕎麦の味なんですね。
 次からはツユに浸けいってみたところ、その当地標準の濃さ(江戸風のしょっぱいものではない)で、味付けは味醂の甘味がわりとの効いたもの。カエシは火入れしているタイプでしょうか?生醤油独特のカドが無かったように感じます。
 そして天ぷらは、かき揚げとピーマンが半個分。当然揚げたてで、サっクりとはしているのですが、衣がややポッテリしていて、お店のというよりも「お婆ちゃんの天麩羅はやっぱの美味しいな」という感じの仕上がり。かき揚げはタマネギがメインでそこに香ばしい桜エビという、個人的には幼少時から家で食べている大変馴染みのあるタネになっています。

【もりそば(田舎) 650円】
もりそば(田舎) 650円

 こちらは相方がいただいた品。
 田舎そばとのことですが、確かにやや太めになっています。そしてよく見たところ、ソバ自体は挽きぐるみ的ツブツブ感がありますが、ベースは結構色白でしょうか。
 それで例によって少々味見させてもらったところ、一般的な新そばのフレッシュな香りが、また。食感は密度感があり、太いので食べ応えもありますね。

 というわけで、さすがは評判のお店という感じというか、美味しくいただき、満足いたしました。
 ごちそうさまてす。

令和2年11月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析