趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
『駅そばシールラリー』の3店目にお伺いするため、高幡不動駅でいただいてから京王電鉄、そしてJRへと乗り継いで、神奈川県のだいぶ西の方にある、小田原駅まで。といってもJRの『いろり庵きらく』は先程いただいているので、お目当ては、JRの改札を抜けた先にある、『名代箱根そば』の小田原店。箱根そばは(株)小田急レストランシステムズの運営で、「やっこさん」のキャラクターでもお馴染みですね。
お店に着いてまず思ったのが、この小田原店は、店舗面積が広いというか、今までいただいた箱根そばの中では、新宿駅の『箱根そば本陣』並に感じます。更には、午後1時半過ぎというお昼のピークからは外れた時間にもかかわらず、店内はかなりの盛況。それらを捌くためか、店頭の券売機で食券を買ったら即注文が入り、完成したら食券番号で呼び出しおよび店内のディスプレイで食券番号表示というシステムになっていました。(でも、お年寄りはわかっていない人が多かったような。病院なんかでもお馴染みのシステムでも、初見じゃなかなかわかりづらいかもしれませんね。)
それで名代箱根そばのシールラリー対象メニューは、桜海老のミニかき揚げ天とドデカ肉団子天そば。天ぷらが2種類と、メニュー名を聞いただけでは物量で押す印象ですが、実際に番号が呼ばれたので取りに行ってご対面したところ、パっと見はそんなにボリューミーに見えず、これなら3杯目でも軽くいけそうです。(結果的にその感覚は間違いだったのですが。)
そばを受け取り、テーブル席は埋まっていたので、受け取りカウンターに近い立ち食いスペースに移動して、いざ。
で、まずはツユからいってみたところ、昔の駅そばにあるような塩気醤油っ気ビンビンなエッジの立ったタイプではなく、出汁感や味付けなど全体的に優しい味わい。
ソバはゆで麺か冷凍かは茹でるところを見ていないので正直わかりませんが、蕎麦の香りも感じられ、ナチュラルな食感が印象に残ります。
そして2種類の天ぷらですが、桜海老のミニかき揚げ天は、ツユに浸かっていないところはまだサクサクとして全体的に香ばしく。ドデカ肉団子天は、みっちりとした肉の密度感の中に、桜海老天とはまた違ったサクサク食感のレンコンがアクセントになっていて、あと食べ応えが凄いというか、そりゃ「団子」だからほぼ球体なので、直径はさほどなくても絶対的な質量はかなりのものになりますよね。
というわけで、『駅そばシールラリー』の3杯目にもかかわらず、これまた美味しく完食したのですが、食後の胃への負担感は、それなりに出てきた次第。(なので小田原駅から乗った特急ロマンスカーの車内では、次に備えて胃薬を飲みました。)
ごちそうさまです。
令和5年3月訪問
『駅そばシールラリー』の2店目は、JRの宇都宮駅から一気に東京都へと移動し、京王電鉄の高幡不動駅まで。京王電鉄では、傘下の(株)レストラン京王が、「蕎麦居酒屋」を謳う『たまの里』、店内製麺の『万葉そば』、純然たる駅そばの『高幡そば』という3つのブランドでそば店を展開しており、どれも駅そばシールラリーの対象となっていますが、今回は主に営業時間の関係から、『高幡そば』の高幡不動店でいただくことにしました。
それで高幡そばの対象メニューは、鳥中華。そばつゆと中華麺を合わせ、具に鶏肉が必ず入る、山形県天童市発祥の(発祥とされるお店でいただいた時の記事はこちら)ご当地グルメ。
こちらのお店では、ノーマルバージョンというべき(ツユも麺も)暖かいもののほか、冷たいものも選べたので、この日はちょっと歩くと汗ばむくらいの陽気だったこともあり、店頭の券売機で冷たい方の食券を購入しました。それにしても、暖かいものも冷たいものも同じ値段って、良心的ですね。(冷たい方が手間かかるので。)
食券提出から、ほんの少しだけ待って登場した冷たい鳥中華。見た目的には、具の鶏肉のほか、天かすや刻み海苔といった、当地の鳥中華でもよく見られるものが載っていて、さらには三つ葉まであしらわれているというのが、何ともいい感じ。
で、まずは麺から啜れば、茹でてから冷たく締められてコシの強くなった中細の中華麺に、冷やし用の濃い、かつ甘みの少ないキリっとした味わいのツユが絡んで、これが、もう。そこに、揚げ玉のコクや、海苔、三つ葉の香りが効いてますね。
また、具の鶏肉は、ゴロゴロっとした存在感のある大きさが嬉しいです。
というわけで、『駅そばシールラリー』2杯目でしたが、濃い味のツユは少し残したものの、美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和5年3月訪問
最近、残念なことにその数を減らしつつある駅構内のそば・うどん店、いわゆる「駅そば」ですが、先日(2月の中頃)何気なくツイッターを見ていたら、首都圏の駅そば運営会社5社が初の共同イベント、『駅そばシールラリー』を開催するとのニュースが。
なんでも、(令和5年)2月22日から3月31日の間、対象の店舗で各社ごとの対象メニューをいただくとシールが貰え、5社分全部揃うと記念品と交換できる(更に、抽選でさらなる景品をゲットできるチャンスが。)というもの。
私が「駅そば」を好きというのは、このブログのそば・うどんの記事の結構な割合がそれで占められていることでもわかっていただけるかと思うのですが、こんな楽しげなイベント、乗らないテはないというわけで、この春の青春18きっぷが使えるようになったはじめての週末、一気に5店舗回ってしまうことに。
それで今回最初にお伺いしたのが、JR東日本傘下の(株)JR東日本クロスステーションが運営する『いろり庵きらく』から、宇都宮駅の東西自由通路にある、宇都宮店。ちなみに、同じ宇都宮駅のいろり庵きらくでも、新幹線改札内のお店は対象外だそうで。(もっても、あちらは週末営業していませんが。)
そしていろり庵きらくの対象メニューは、『至福のカレーそば』もしくはそれに半熟玉子と小ごはんが着いた『至福のカレーそばセット』。今回は1日で5店舗回るので、当然単品のほうが都合よかったものの、店頭の券売機でつい、セットの食券を買ってしまったという……。(最初の1杯目だし、次にいただく予定のお店まで結構間隔開くから大丈夫かなぁ、と。)
入店して食券を渡し、程なくして出来たので、空いている席に移動して、いざ。
で、まずはツユからいってみたところ、かなりしっかりとしたカレー感が。スパイスも深みがあり、旨味やコクも十二分にある、かなり気合が入った味に感じられました。
ですが、細めで歯応えのあるソバを啜ると、湯切りの関係か、ツユというかカレーがちょっとだけ薄まる感があるのが、とても勿体ないというか。もっとも、食べる前によく混ぜてしまえばここでの薄まる感は回避可能ですし、実際、最初の一口のインパクトを別とすれば、混ぜた後もこれはこれで十分過ぎる味わいですが。
また具は、やや厚めで歯ごたえのある豚肉とタマネギ。別添えの半熟玉子は、どのタイミングで投入するか迷いましたが、ソバを啜り終え、付属の小ごはんを投入する時に。さすがにこのタイミングだと、ツユというかカレーが再び薄まる感はありますが、それでも最後まで美味しくいただけました。
というわけで、『駅そばシールラリー』1杯目、完食でございます。
ごちそうさまでした。
令和5年3月訪問
祝日で休みだったこの日。昼食の算段を家人としていたところ、このところ家人の中でマイブームになっているのか、「カレーそばかカレーうどんが食べたい」とのこと。
このところそばが続いたので、ならば今回はカレーうどんだとばかりにこちらのお店にお伺いしたところ、入り口のところに「カレーうどん欠品になります」との文字が……。もっとも、これは予期していたというか、こちらのお店はカレーうどんがわりと欠品になるは承知していたし、家人も「ここならカレーうどんが無くても問題ない」と言っていたので、そのままお店にイン!早速注文ですが、今回私は本日のおすすめセットをうどん大盛りで、家人はレギュラーメニューからとり肉のつけ汁をお願いしました。
【本日のおすすめセット(えびとまいたけの天ぷらうどん(つけ汁)+ミニとろろめし)うどん大盛り 1,300円】
それでまずは私が注文した、本日のおすすめセット。
早速ウドンをツユに浸け啜ったところ、これが、もう!!ツルツルっとした口当たりに、強いけど自然なコシと弾力ある歯応え。こちらのお店でウドンは何度もいただいていますが、今回のはその中でもベストな食感に感じました。ほんと、大盛りにして大正解だったなぁ。
そんなわけなので、これだけ食べ続けてても全く問題ないのですが、せっかくなので熱いうちに揚げたての天麩羅を、付属の塩でいってみたところ、これも、また。舞茸は傘が香ばしく根本の部分はジューシー、海老はプリプリの揚げ加減です。
そして後半は、残した天ぷら類をツユに投入。コクと旨味がアップして、これまた良いですねぇ。合間にしっかりとした味加減がいいとろろめしをかきこみつつ、一気に完食してしまいました。
こちらは先述のとおり、家人がいただいた品。
温かいツユの中には、鶏肉、舞茸、油揚げがたっぷりと入っていますが、その風味と旨味がツユに溶け込んで無敵状態。
こっちも良いですねぇ。
というわけで、どれも美味しくいただき、カレーうどんは無くとも大変満足させていただきました。
ごちそうささまです。
令和5年2月訪問
2月19日(令和5年)の日曜日。競馬のGⅠレース、第40回フェブラリーステークスを観にというか、この日、東京競馬場で国内最終騎乗となる福永祐一騎手を応援するために、約5年ぶりとなる東京競馬場へ。
それで東京競馬場に着いて最初の食事が、この日の自席からわりと近いところにあった、フジビュースタンド4階に入っているこちらのお店。同名のお店は馬場内広場にもあり、こだわりの有る向きから「馬場内広場の店のほうが旨い」という話も聞いたことはあるものの、この日は福永騎手を追っかけるのに忙しく、手近なところで済ませることにした次第。
で、お店の前まで来たら「東京競馬場名物 かき揚げそば」という幟旗が掲げられているのを発見。そういえば、深大寺さんでは馬場内広場のお店も含めて、とりそばやげそ天そばはいただいたことがあったけど、かき揚げは何故か未食だったので、生卵を追加して個人的定番の天玉そばにしていってみようかと。
そうと決まれば、列に並びつつ、その途中で以前来た時にはなかったモダンな券売機で食券を購入。そのまま流れで受け取り口へと進み、そこから少しだけ待って食券の番号が呼ばれました。
受け取ったらあいた立ち食いテーブルに向かい、いざ。
まずはツユからいってみたところ、出汁感そこそこで、醤油は濃いけど塩気はそれほど強くなく、甘みはどちらかというと控えめな味付け。多分以前と味は変わっていないと思いますが、食べ手の体調などで以前いただいた時とは印象が結構変わるものですね。
ですが、ソバは記憶にあるのと同じ、黒くて若干細くて柔らかめなもの。食感はツルッと感が強く、それほど熱くないツユの温度と相まって、レースの合間に急いで食べられます。
またかき揚げは、店内調理とのことですが、タネは野菜のみながらタマネギ、ニンジン、インゲンと3種類も入っていて、揚げ具合も適度。ツユとの馴染みはバッチリ。これは旨いかき揚げですね。
【手羽元玉こん旨煮 350円】
【レモンサワー 400円 と ウーロンハイ 400円】
こちらは、その後暫く経って、馬券の予想も一段落した時にいただいた品。
で、手羽元玉こん旨煮は初めていただきましたが、蕎麦出汁と鶏の旨味が染み込んだ玉こんが絶品!手羽元はホロホロで骨離れよく、これはとても良いつまみですね。思わずお酒が進んでしまいました。
というわけで、どれも美味しくいただいたのですが、今回は玉こんが特に印象的。今度はいつ、東京競馬場に来られるかわかりませんが、来たらまたいただきたいですね。
ごちそうさまでした。
令和3年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析