たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

長野県駒ヶ根市 中央自動車道 駒ヶ岳SA(上り線) スナックコーナー

 この日は、クルマで福岡に行った帰りというか、朝に福岡を出て以来ひたすら高速を走って(と言っても、当然途中のSA・PAで何度か休んでますが)、福岡のホテルで取った朝食以来の温かい食事となりました。

とろろそば 560円 +クリーンエッグ(温玉風) 60円 + おにぎり1個 150円
とろろそば 560円 +クリーンエッグ(温玉風) 60円 + おにぎり1個 150円
 で、いただいたのは珍しくもとろろそば。写真のとおり、トロロは別盛り。とりあえず、最初は混ぜずにいただいてみましたが、個人的には、もう少し塩気が欲しい気がしました。そして、それは、トロロを入れても変わらずというか。個人的にはもっと塩気があれば、もっと美味しく感じられるんですが。

 ごちそうさまでした。

平成21年7月訪問

兵庫県姫路市 山陽自動車道 白鳥PA(下り線) ポプラハイウェイ彩家 スナックコーナー 選菜御膳

 クルマで福岡に向かうべく夜通し東北道・首都高速・東名高速・名神高速・中国道・山陽道と走って訪問。実はこの約4時間半前に、東名高速の上郷SAで朝食を取ったのですが、また小腹が空いてきてしまったので二度目の朝食というかこじはんということで。

 ところで、こちらのパーキングエリアは、西日本ローカルのコンビニエンスストアである『ポプラ』が運営?している『ポプラハイウェイ彩家』というものになっている模様。で、そのスナックコーナーもちょっと特徴的というか、SA・PAでは珍しいカフェテリア形式になっていたり、また、結局いただくのは肉うどんだったりします。だって、肉うどんって、個人的には関西、というか九州・四国を除く西日本に来ると、ついつい食べたくなるというか。

肉うどん 440円
肉うどん 440円
 と、いうわけで、その肉うどん。つゆは当然ながら関西風、というか九州・四国を除く西日本風で、結構だし(アレルギー表記を見るかぎり、鯖節が使われている模様。)が効いていて、塩気も充分。それと甘辛い牛肉の組み合わせは、個人的にはこれまた、関西、というか九州・四国を除く西日本を感じる味で、けっこう満足。また、揚げ玉が、好みの量を自由に入れられるというのも良かったです。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成21年7月訪問

愛知県豊田市 東名高速道路 上郷SA(下り線) スナックコーナー DELIPA

 今回、クルマで福岡に向かうべく東北道・首都高速・東名高速を夜通し走って、早朝5時過ぎにこちらのサービスエリアにピットイン。ところでこちらのSAのスナックコーナーって、エスビー食品でやっているそうですが、どうりで、カレー系のメニューが充実していて、また、カレーパンも名物(いただいた同行者は美味しいと申しておりました)とのこと。もっとも、そこで個人的にいただくのはきしめんなんですがね…。

名古屋きしめん 550円 + 温泉たまご 100円
名古屋きしめん 550円 + 温泉たまご 100円
 で、そのきしめん。つゆは関西風と券売機付近に書いてあった気がしますが、いただいてみると出汁感や塩気など全体的に控えな感じ。当たり前ですが、エスビー食品でやっているからといってスパイシーではないですよ。また麺は、きしめんらしいピロピロっとした食感。そういえば、今までいただいたことのあるきしめんのなかで、歯応えのあるものって無かったような気が。そしてきしめんにはお約束の花鰹は結構沢山載ってました。あと、具には絹さやが入っていたのが、こういう所のでは珍しいかなぁ、と。

 ごちそうさまでした。

平成21年7月訪問

栃木県宇都宮市 東北自動車道 上河内SA(上り線) スナックコーナー

 自宅最寄りのICに割と近いSA・PAってあまり利用する機会がないと思うのですが、ここもそんな感じというか。でもこの日、所用で平塚に向かう途中、朝食がてらお伺い。実際に寄ってみると、寄ることが多い蓮田SAとかよりも、逆に新鮮に感じますなぁ。

天ぷらそば 550円 + 生たまご 40円
天ぷらそば 550円 + 生たまご 40円
 で、いつものごとく天玉そば(食券上は天ぷらそば+生たまご)を。つゆは、醤油の色と風味が強いのですが、塩気は逆に薄めというか。上に載るかき揚げは、割とモソっとした感じですが、意外と分解しやすかったです。また、エビが3尾ほど表面付近にビルトインしているのですが、これが結構効いている気が。あと他の具では、たまたまかもしれませんが、ワカメがたっぷりと入っていました。それと、器が結構大きいですね。

 ごちそうさまでした。

平成21年6月訪問

栃木県矢板市 十割そば 一休

 矢板から高原山に向かう途中にある十割蕎麦のお店。前からちょっと気になっていたんですが、とある土曜日の昼下がりに、初めての訪問となりました。

 で、何をいただこうかとお品書きを見たところ、「石臼そば」と「一休そば」の二種類があったのですが、今回はお店の名を冠した一休そばのもりで。

一休もりそば 750円
一休もりそば 750円
 その、一休もりそばですが、見た目は黒っぽくて太めの田舎ソバという感じ。早速いただいてみると、ソバは十割らしくソリッドで高密度な食感。太いので余計にそう感じられるというか。また、今は新ソバの季節からはだいぶ外れているのですが、香りもわりと感じられました。それから、付けづゆはかなり甘めの味付けに感じられ、何ていうか、ソバもツユも、大らかなカントリーテイストだなぁ、なんて。

 こういうのって、何かいいですね。ごちそうさまでした。

平成21年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析