趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
前の記事に続いて、高知競馬場の岡林食堂さんなのですが、これはこのブログのシステム上、ジャンルが1記事1つしか設定できないので、自分が半分以上いただいたものは、そのジャンルごとに記事を分けることにしているからでして…。
肉うどん 600円
で、その岡林食堂さんでもう1品いただいたのが、高知までの道中以来、何故が妙に食べたくて仕方が無くなっている肉うどん。ですが、登場してちょっと驚いたのがその見た目。てっきり、素うどんの上に牛肉を煮たものものが出てくると思ったのですが、どうやらつゆと一緒に、豚肉?とタマネギ、そして緑色のは最初ニラだと思ったのですが、じつは青ネギを一緒に煮込んだものでした。もっとも、このスタイルの肉うどんは決して馴染みのないものではなく、昭和の最後の頃、約1年ほど大阪に住んでいた時、昼飯に通っていた立ち食いうどん屋さんの肉うどんがこのスタイルだったなぁ、と。なので、肉とネギ類の旨味がプラスされたつゆは美味しいのが最初からわかっているし、実際に味わってみても期待を裏切らなかったのですが、このうどんのつゆも、前の記事のラーメンと同じく、ベースの出汁から、決して嫌じゃないけどちょっと馴染みのない風味と旨味を感じるというか。また、かなり細めのうどんは、コシはあるけどふわっと柔らかい優しい食感。やわ麺好きなのでこれは嬉しいです。
というわけで、ラーメン共々美味しくいただいたのですが、この味が、いつまでも味わうことが出来ると良いなぁと、心から思います。ごちそうさまでした。
平成28年3月訪問
3月中旬に、クルマで行った高知旅行。11日金曜日の夜に自宅を出発し、高知に向け高速道路を、途中短い仮眠を挟んで延々と走っていたのですが、その途中、何故か無性肉うどんが食べたくなってしまい、朝の5時前に到着したこちらで、少々早いけど朝食がてらいただいていくことに。
肉うどん 550円 + 温泉卵 50円
というわけでその肉うどん。つゆは、関西圏にも関わらず、以外と濃口醤油が効いているという印象。塩気は十分にあるのが嬉しいのですが、そういえば、関ヶ原以西のうどん・そばつゆって、塩気がもの足らなく感じることが少ないような。またウドンは冷凍物でしょうか?コシというか歯応えが有りすぎるタイプ。そして具の牛肉は、歯応えは固めですが、味付けはショウガが効いていて悪くないかと。あとこの肉の影響と思われる脂がつゆに広がって、コッテリ感を付与していました。
たぬきそば 480円
こちらは、同行者がいただいたもの。関東で言うところの「きつねそば」が、関西に来ると「たぬきそば」と名前が変わるのですが、こちらの券売機には、親切なことに「たぬきそば(きつねそば)」と表記してありました。で、少々味見させて貰ったところ、上手く言えないんですが、関西の蕎麦という感じのお味。あと、具のおあげさんは、かなり甘味が効いていました。
実は、肉うどんと言っても、(関東人が言うところのいわゆる)関西風の淡い色のおだしに、大阪っぽい柔らかいウドン、そして、甘じょっぱいホロホロの牛肉が載った肉うどんが食べたかったのですが、これはこれで満足いたしました。ごちそうさまです。
平成28年3月訪問
これから暫くの間、3月中旬に、クルマで行った高知旅行の記事が続きます。
出発したのは3月11日の金曜日、仕事が終わってからだったのですが、高知に向け延々と高速道路を走る途中、生憎夕食がまだだったので、こちらに立ち寄ることにしました。
海老かき揚げそば 630円 + 温泉玉子 80円
それでいただいたのが、この手のところでの個人的定番にしている組み合わせ。ちなみに卵は生たまご(60円)もありましたが、何となく温泉玉子に。で、早速いただいたところ、「どうして、関東から東北、一部甲信越地方にかけてのSA・PAのそば(うどん)つゆは、塩気が薄いところばかりなんだろう!」と思わずにはいられないというか。それ以外は、細めの蕎麦はごく普通という感じですが、具のかき揚げは海老がちゃんと香って、食べても香ばしくまたその身は甘く良かったので、いただいている最中も「もっと塩気を!!塩気さえあれば!!!」と思った次第です。
豚角煮丼 950円
こちらは、同行者がいただいたもの。一口味見させて貰ったのですが、見た目どおりのお味というか。
ちなみに、こちらのPA。(この時は残念ながら販売中止ランプが点いてましたが)神奈川県秦野市の有名店であるなんつっ亭プロデュースのラーメンがあったり、B-1グランプリに出展した全国のまちおこし団体が監修したご当地グルメの数々がいただけたりと、食べ物で頑張っているイマドキのPAという感じでございますので、次に立ち寄る時は、そちらの品もいってみたいと思います。ごちそうさまでした。
平成28年3月訪問
このところ所用で大田原に来る機会が多いのですが、今回もそんな感じで、前の記事同様、来たついでに昼食までという流れの中でお伺いしたのがこちらのお店。もっとも、大田原と言っても、さくら市との境近くにお店はあるのですが、お店の前を通る県道(主要地方道)大田原氏家線をクルマで走る度に気になっていたんですよね。
けんちん(うどん) 850円
それでいただいたのが、お品書きに「特別メニュー」と書かれていたこちら。しかも12~3月限定の品だそうで。で、注文からちょっとだけ待って登場したそれは、丼から野菜や豆腐が小山になっていて、見るからにボリューミーです。なので最初は、具材をかき分けウドンを啜ったのですが、これが、小麦粉と塩が練り合わさった味がちゃんとするというか。適度なコシやツルツル感もある、なんていうか、真っ当なうどんという感じがとても良いです。またけんちんは、しっかりと味が染みた根菜類とナス、そしてしいたけ、油揚げを煮たベースに、絹ごし豆腐とネギを投入して仕上げたものでしょうか?醤油ベースの味付けと思われたのですが、濃すぎずさりとて薄すぎず、何とも良い塩梅。ほんと、ほっこりする味というか、この日は天気が悪く肌寒かったので尚更そう感じました。
というわけで、美味しくいただいたのですが、他にもメイン?の蕎麦類や、ラーメンにカレー、予約限定で洋食メニューもあったりして、これはまたお伺いしないとけないというか、このあたりで立ち寄るお店が増え、個人的には嬉しいかぎりです。ごちそうさまでした。
平成28年3月訪問
この日は、所用で大田原からの市内で昼食という流れの中、お目当てだったお店の定休日を勘違いしていたりして、気が付けば昼食難民になり、流れ流れて道の駅まで来てしまいました。
もりそば 650円
そんな中、午後の予定もあったので、残り時間が限られる中、これなら早く食べられるだろうということで頼んだもりそばだったのですが、これが(失礼ながら)望外の美味だったというか。ソバは歯応えあって喉越しも良し。つゆは、鰹の香りと、辛口のキリっとした甘味の少ないカエシの味が印象的。これなら、150円増しで大盛りにしたかったと後悔しました。
というわけで、美味しくいただいたのですが、今度は時間のある時にお伺いして、たとえば天ぷらと共にゆっくりと(って、蕎麦は時間をかけて食べるものじゃありませんが)味わってみたいと思いました。ごちそうさまでした。
平成28年3月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析