趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日は、期間限定メニューをめあてにこちらにお伺い。
牛とろ玉うどん(冷・大) 740円
それがこの品。個人的に牛肉もトロロも半熟玉子も大好きなので、ある意味、約束された美味しさだとは思いますが、試さずにはいられなかったというか。で、実際にいただいてみても間違いが無く、丸亀製麺的むっちりウドン+丸亀製麺的濃いめの冷たいつゆ(温かいつゆもあり)をベースに、レジ近くの小鍋で煮ていた牛肉は甘味が強く、それがアクセントになっている感。で、それらだけでは味が濃すぎるところを、トロロと半熟玉子が良い塩梅にまとめ、もう。スタミナも付きそうなので、夏場もやってくれると嬉しいメニューですね。(と思っていたものの、夏場はやっぱり別メニューになってしまいましたか。今思えば、もうちょっと食べておけば良かったなぁ…。)
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年6月訪問
この日は、さくら市で用足し後、昼食をいただくところを探して国道293号を走っていたのですが、お店の前に差し掛かる頃丁度開店時間となったこちらへ。
釜揚げ 330円 ※ピンボケ申し訳ない
舞茸天 150円 + 本日の天ぷら(たけのこ) 120円 + 烏賊天 130円
それでいただいたのが、これらの品々。開店直後にお店に入り注文して待つ事無く出てきたので、釜揚げでは無く正確には湯だめでしょうか。そのうどんは、ツルシコっというよりもムチモチっとした歯触りで、若干すいとんを思わせるというか、ちょっと垢抜けない食感。もっとも、このあたりが田舎風で悪く無いとも思いますが。またつゆは、甘味が少なく濃い口醤油が効いた、こちらも田舎風の味。そして、一緒にいただいた天ぷらの中では、個人的にはたけのこが珍しくて印象に残りましたが、烏賊天も舞茸天も間違いないですね。
きつね 440円
こちらは、相方がいただいたもの。少々味見させて貰ったのですが、お揚げさんのボリュームが多いので、その味がつゆに出ていますね。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成29年5月訪問
ここいくつかの記事のとおり、ゴールデンウイーク後半のこの日は、茨城方面をウロウロしていたのですが、前の記事で書いた海老ヶ島城を後にして次の目的地に向かう途中に立ち寄ったのが、道の駅しもつま。午前11時前と、時間は少々早かったのですがここで昼食をということで、いくつかある道の駅内の売店・飲食店の中からチョイスしたのが、手打ち蕎麦がいただけるこちらのお店。お店の内外に「常陸秋そば」という文字を見かけたのですが、ご当地茨城県でで開発され品種だそうで。
けんちん汁つけそば 1030円
それでいただいたのが、茨城県の郷土料理にもなっているけんちんそば。お品書きには、つゆのかかった温かいバージョンもあったのですが、この日は結構暑かったので、つけそばの方をお願いしました。で、登場して早速、まずは太めのソバだけをちょっちだけつまんでみたところ、結構歯応えのあるソリッドな食感。また、その香りは、季節を考えると仕方が無いと思いますが、ちょっと控えめに感じました。またツユがわりのけんちん汁ですが、醤油ベースでかなり煮込まれたような風味。それを裏付けるかのように、人参や大根はトロトロの食感になっています。その他具には、レンコン、里芋と言った根菜類がたっぷり入り、あとはしいたけ、鶏肉の他、ワカメが入っているのが珍しかったです。
もりそば 580円
こちらは、相方がいただいたもの。例によってちょっとだけ味見させて貰ったところ、ツユは甘さ控え目醤油濃い目な、キリっていうか、ガンっとくるハッキリとしたお味でした。
というわけで、ごちそうさまでした。
平成29年5月訪問
今年のゴールデンウイークは、特にどこか遠くに行く予定もなく、なんとなく過ごそうと思っていたのですが、この日(5月4日)は思い立って、最近相方と始めた道の駅スタンプラリー(実は先日お伺いしたこちらも、そんな目的だったのですが。)にでも行こうかと。ただ、あんまり遠くは、という気分でもあったので、県内でもそこそこ遠いこちらまで。
で、さすがはゴールデンウイークというか、栃木県内で一番もかなり端の方にあるこちらの道の駅ですが、午前10時半頃に到着した時には、駐車場もほぼ満車という状態でした。それで、せっかく来たからには、スタンプ以外もというわけで、何かいただいていこうと思ったのですが、今回はアイスクリームの類いではなく、お食事処でそばでもと。
ゆば玉そば 1100円
そこでいただいたのが、「おすすめ」と書かれた、このお店で一番高額なこちら。かけそばの上に、湯葉入りのトロトロな餡が掛かり、更にその上に温泉玉子が載っているという一品です。で、早速つゆからと言いたいところですが、丼の上部はトロトロの餡で覆われているので、それからいってみたところ、濃口醤油がびんびん効いた、当地らしい結構濃いめな味付け。次にその下からソバを引っ張り出すのですが、出汁の香りとこれまた濃口醤油の効いたつゆと共に現れた細めのそれは、時期的なものもあってか若干香りが弱い気もしましたが、味、食感ともしっかりとしたもの。これならざるそば(もりそばはお品書きにありませんでした。)でいっても良かったかもしれません。そして、この品の真骨頂は、途中で温泉玉子を崩した時に現れたというか、餡と共にソバと絡めていただけば、何とも良い感じでございました。
鹿コロ丼 800円
こちらは、相方がいただいたものを例によって味見させて貰いましたが、ご飯の上に、カレーと鹿コロッケが載ったお得感のある一品ですね。で、鹿肉のコロッケは、正直、肉がコロッケの中に入っていることもあり、鹿の存在感はほとんどありませんが(でも普通に美味しいコロッケです。)、カレーが特徴的。辛くない懐かしい感じのルーに入る具が、タマネギやニンジンの他、大根、ゴボウ、そして数種類のキノコと、とても「山」っぽいです。ちなみにカレーライス単品は最近流行り?のボリューミーなダムカレーがありますので、カレーだけ堪能したい場合そちらの方が良いかもしれません。
というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。
平成29年5月訪問
この場所に立ち食い(椅子は合ったと思いますが)そば・うどんのお店が出来た(確か1980年代)頃は、国鉄直営というか、出向となった鉄道マンの方が店員をされていた記憶があるのですが、それから幾年月。いつの間にか(最近?)名前も代わり、NRE(日本レストランエンタープライズ)直営のお店になっていたんですね。で、そんなお店に今回、だいぶ久しぶりというか、前に入っていたお店から店名も経営も変わったので別のお店になるのですがお伺いしました。
かき揚げ天玉そば 490円
それでいただいたのは、お店も変わったことだし基本に立ち返ってということで、個人的定番のこちらの品を。で、早速つゆに口を付けたところ、は関東風なれど、濃い口醤油はきつくなく、甘味とのバランスも適度。この手のお店で個人的に一番気になる塩気は、かき揚げのみだとちょうど良いけど生卵を崩すともうちょっとだけ欲しくなるなぁ、という感じで。またソバはは、茹でたてらしく歯応え、喉越しとも良し。蕎麦の香りも少し感じられます。そしてかき揚げは、揚げ置きなれど、つゆとの馴染みが良いタイプなのが良かったです。
というわけで、個人的には総じて悪くないというか、つゆもソバもかき揚げも、以前のお店よりは個人的に好みの味になっていました。(あとは、味とメニューと店舗の画一化を進めると一部で言われているNREが許せるかだけのような気がします。)ごちそうさまでした。
平成29年5月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析