趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
先月の末に浦和競馬場を訪れて以来、東京に立て続けに所用があったりしてやたらと首都圏へと行っている感があるのですが、この日も、所用のためクルマでさいたま市まで。で、当然現地で昼食をとなるのですが、前日の夜、何をいただいてこようか考えていた時に思い浮かんだのが、うどん。埼玉県は、チェーン店の山田うどん発祥の地だったり、また武蔵野うどんやすったて(冷や汁うどん)など昔からうどん食が盛んというイメージがあるもので。
それでさいたま新都心付近で所用を済ませた後、Google先生にお伺いを立てたところ、こちらのお店がヒット。この日はクルマだったので、そのまま先生にお任せして案内していただいたところ、お店には12時を少々回った頃に到着。で、平日にもかかわらず駐車場には交通整理の人が複数張り付いているという。幸いにして店舗に近いところに停める事が出来たのですが、広い店内は満席で、入口の所で少々待つことに。もっとも、回転はかなり速いので、程なくして席に案内されましたが。
肉汁うどん(大) 1080円
かき揚げ 110円
それでいただいたのが、当地のうどんといえばコレというか、お品書きにも赤字で「☆当店一番人気」こちらの品。ですが、並(680円)、中(880円)、大の中から大を選んだのはやってしまいした。写真だと伝わりづらいのですが、つけ汁が入った器のサイズが、通常かけうどんなどに使うサイズのもので、うどんの入ったお皿は直径が優に30cmを超えているという。なので覚悟を決めてまず、ウドンだけをそのままいただいてみたところ、茹でたてを冷水で締めてすぐに提供されたような強い歯応えとコシが。またウドン自体が結構長めで、1本で丁度口いっぱいになりますね。そしてつけ汁は、具に豚肉、ネギ、油揚げ、味付けは濃い口醤油という、肉汁うどんの王道という構成。出汁感はそこそこなれど、具材の旨味と醤油っ気で食べさせる感じで、太めのうどん共々、気取らない感じが何とも良いです。それと、一緒に頼んだかき揚げも、結構サイズが大きかったのですが、揚げ置きされたもので、その分食感はソフトめ。タネはタマネギなど野菜がメインでしたが、桜エビがアクセントに。つゆとの馴染みは良く、今回に限っては大量のうどんをいただく際の味変アイテムとして活躍しました。
というわけで、たいへん美味しくいただいたのですが、さすがのこの量をいただくと、お腹はパンパン。それでも、また機会があれば、是非とも当地のうどんをいただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。
平成29年3月訪問
新宿駅の西口に広がる『思い出横町』。そこに有名な立ち食い(と言っても実際に行ってみたら椅子がありましたが。)そばのお店があるのですが、それが、今回お伺いしたかめやさん。日曜日が定休日ということで、これまでなかなかチャンスが無かったのですが、今回、平日に上京する用事ができたので、そのついでにお伺いすることができました。
そのお店は、思い出横丁の真ん中らへんに有って、その佇まいだけで絵になるというか。夕方という時間帯のためか、先客は2名ほど。そんな中、L字方カウンターの一角に座って注文なのですが、お店に来る前に既に決めていました。
元祖 天玉そば 400円
それがこの品。で、何が元祖かというと、天玉そばの玉子に温泉玉子を使ったのがは、こちらのお店が元祖とのことで。で、早速、つゆからいってみたところ、この手のお店らしく、醤油と塩気のエッジが効いてますね。個人的な感覚だと、甘さは控えめに感じたのですが、かえってそこが良い感じ。そしてソバは、生麺を、客の入りを見つつ見込みで茹でていたように見えたのですが、おかげで待たずに茹でたてを味わえるのが良いですね。香りはそこそこながら、歯応え、喉越し共に良い感じです。またかき揚げは、表面カリっ、中はモチっとした食感。必要以上に揚げてないというか、丁度良い加減というか。あと、温泉玉子はその名のとおりというか、いわゆる半熟玉子をそう言っているのではなく、ちゃんと黄身が固めで白身がフワトロ。適度に存在感があって、これまた良いですね。
というわけで、とても美味しくいただいたのですが、さすがに有名なお店だけあって、つゆ、ソバ、具材のどれをとってもスキがないというか。あと、途中でも書きましたが、お店の佇まいも良く、また機会があれば、今度は夕方以外の時間帯に来て、また違った雰囲気の中でいただいてみたいと思います。ごちそうさまでした。
平成29年3月訪問
この日、相方が群馬で用足しがあるというので、ついでに私は高崎でクルマから下ろして貰い、相方が用足ししている間、別のところで時間を潰すことに。で、色々あって、昼食は何故か、午後2時をだいぶ回った頃、高崎駅構内にあるこちらのお店でいただくことになりました。
かき揚げ天玉そば 450円
それでいただいたのが、個人的定番メニューである天玉そば。まずはつゆからいってみたところ、若干煮詰まったような風味がありましたが、その分味、特に塩気が濃いめで、個人的にはそこが嬉しいところ。以前、業者さんの名前がたかべんからNREたかべんになってからいただいた時は甘味が効いて塩気控えめでNREっぽい味と思ったのですが、今日は違う印象でした。(煮詰まっていた所為?)また、ソバは茹で麺。普通の茹で麺ですが、悪くないです。そして具のかき揚げは、揚げてからだいぶ時間が経っていたような、ソフトな食感。前はこんなに厚みがなかったような気がしましたが、つゆとの馴染みは悪くないですね。
というわけで、久しぶりにいただいたこちらのそばですが、やっぱり駅のホームの立ち食いそばは良いなぁ、と、改めて思った次第で。ごちそうさまでした。
平成29年2月訪問
こちらのお店は、以前職場の同僚に連れて行って貰ったのですが、それ以降、いつか相方も連れて行ってやろうこう思いつつズルズルと約4年ほど経ってしまっていたという感じで。で、この日、急に思い立って相方を連れ再訪。相変わらず人気のお店のようで、この日は行列こそ無かったものの、開店直後から店内にどんどんお客さんが入ってきていました。
海老つけ天そば(ダッタン・特盛) 1250円
それで私がいただいたのがこちらの品。つけ汁が冷温2種類有るのが特徴的で、温かい方には揚げたてのエビ天があらかじめ浸けられてました。で、まずはソバだけ何も浸けずにいただいてみると、以前いただいた時と同様に、韃靼(ダッタン)特有の苦みやクセが抑えられ食べやすいという印象。また、あんまり噛み締めていただくようなものではないかもしれませんが、噛んでいると穀物的な甘味というか旨味も感じられますね。そしてつゆは、暖かい方も冷たい方も、甘さ控えめで大人なバランスというか、個人的にはこれくらいが丁度良いなぁ、と。そして海老天は、中の海老が大きくて、ブリブリの食感。食べ応えが有りますね。そして、お盆に載った急須には〆のそば湯が入っているのですが、サラサラとトロトロの中間くらいの濃度。通常の(韃靼じゃない)そば湯よりも穀物的風味が豊に感じられます。
もりそば(ダッタン・大盛) 790円
こちらは、相方がいただいたもの。ちなみに相方はこれが韃靼そば初体験だったのですが、「美味しい」と言いつつモリモリいただいていました。でも、私が丁度良く感じたつゆの甘味については「もっと欲しい」と申しておりました。(このあたりは、好みがありますから、難しいですね。)
というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、相方も気に入ったよう(今度は一人でガレット食べに来ると申しておりました。)で、何より。ごちそうさまでした。
平成29年2月訪問
先日、久しぶりに、埼玉県さいたま市にある地方競馬の浦和競馬場にお伺いしましたが、この日は日差しこそわりと強かったものの寒風が吹きすさび、開場を待つ間に身体がすっかり冷えてしまったので、開場して早々に第7投票所内にあるこちらのお店へ。
カレーうどん 450円
それで、冷えた身体を温めるべくいただいたのがこちらの品。かけうどんの上から(以前お伺いした時に同行者がいただいた)こちらのお店の名物である黄色いカレーを掛けたもので、適度に混ぜ混ぜしてからいただいたところ、元々の優しい感じのルーがつゆとマッチして、これが何とも良い塩梅。またウドンは冷凍麺だと思うのですが、結構細めのタイプというのが珍しく感じました。で、個人的に冷凍麺は過剰なコシがどちらかというと苦手だったりするのですが、この細さならそれが気にならずにいただけて良いですね。
というわけで、美味しくいただいた上、身体も温まりました。ごちそうさまです。
平成29年2月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析