趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
無茶食いしたくなる時って、ありません?
歳のせいか頻度は最近落ちているものの、たまにそういう心持ちになることもあるわけで、そんな時に思い浮かぶお店が「阿Q」というのは、栃木県北民ならわかっていただけるかと。(阿Qって普段遣いのお店だべ?という意見もあるかと思いますが。っていうか、県北の人って、食べる量、基本多くないっすか?)
で、午前中から出掛けたこの日もそんな心持ちだったので、昼食の際、同行の家人にお伺いを立てたところ、可との返事。なので今回は西那須野店まで。
それで今回いただいたのが、ミニラーメン付きの特製餃子定食。特製の餃子定食ではなく、特製餃子の定食です。
まずはそのメインの特製餃子ですが、上に白ネギが乗り、特製のタレがかかっている状態。またタレには、ラー油っぽい赤も見えるような。それをまず一つ口に入れると、皮は日本での標準的厚みくらいで、焼き目はそれなりに香ばしいですが、タレが掛かっていることとは別にペロっとした食感も。また餡はミッチリというよりもトロトロで、ジューシーさはそれなりに。それとニンニクは結構効いてますね。で、タレ、薬味的シャキシャキの白ネギ、そして餃子が合わさると、これが、もう!いくらでもいけちゃいそうです。
次にミニラーメンは、ベーシックな醤油味。スープは澄んでるけど豚骨などの動物出汁感がしっかりしていて、中華料理店の清湯スープといった感じ。味付けは醤油っ気が過剰じゃなく、スープと相まってあっさりしていますが、そこが良いですね。ゆえに、薬味のネギ、あと卓上のコショウとお酢が合います。また麺は、細めの縮れ麺で、食感はポニョ系。具はチャーシューの短冊切り数枚、あっさりした味付けのメンマ、茹でたホウレン草に、スライスしたゆで卵と、チャーシューの絶対量こそ少ないけど、ちゃんとしたラーメンの具の構成というのが、また良い感じ。
あとは冷奴と、丼サイズの白米で、これらを無心でガっついていると、嫌なことなど忘れ、なんとも幸せな気分になってきます。
こちらは、家人がいただいた品。ちなみに家人は大食いではないので、結構な量が私に回ってきますが、それはわかった上でのこちらのお店。無茶食いセカンドステージといきましょう。
それでこの麻婆豆腐は、あんまり辛くないけど、ショウガ効いている。またスープの旨味たっぷりで、これも、また。「麻婆豆腐は飲み物」と行っていた方がいましたが、ご飯と一緒でもスルスルと口に入っていきます。
というわけで、どれも美味しくいただき、満腹かつ満足いたしました。また、食後はお腹がパンパンになるものの、この西那須野店は味付けが比較的サッパリしているので、満腹感以外に余計なダメージが少ないのもありがたいというか。
ごちそうさまでした。
令和5年8月訪問
お店を移転されてから、なかなかお伺いする機会を作れなかった(っていうか、お伺いした時に混んでいてスルーすること数度。)こちらのお店ですが、どうしても牛みそそばが食べたくなって、8月も後半に入った某土曜日の朝、行列覚悟でお伺い。
しかし!お店に着いたのは朝の7時半だったのですが、行列こそなかったものの、入店して店主さんが開口一番「味噌系と冷やしは完売しました」と……。朝4時の開店から3時間半で売り切れとは、流石に人気のお店というか。しかも、先客グループが揃いも揃って味噌系の品をいただいていたのも切なさを掻き立てたというか。
でも大丈夫。なぜならこちらのお店には、未食でとても気になっていた品があるから。
代わりにそれを注文し、待つこと少し。丼に加え、味付きカレー粉、山椒粉、そして、こちらのお店ではちょっとびっくりする調味料と共に登場しました。
それがこの、煮干しまぜそばなのですが、びっくりした調味料とは、赤いキャップのガラス瓶に入った、グルタミン酸ナトリウムが結晶になっているアレ。
ですが最初は、調味料類を使わず、丼の中だけで混ぜていただけば、これが。
まず麺ですが、太めで平べったい形状。まぜそばなので茹でっぱなし(茹でてから一度冷水締めしていない)とは思うのですが、かなり硬質な歯応えがあります。
その麺に絡むタレは醤油ベースでしょうか。油は多くなく、どちらかというとあっさリ感じます。そこに、混ぜる前に上に載っていた煮干し粉が魚魚したパンチを加えて、更に白ネギがアクセント。加えて具の、スモーキーで歯応えがある(個人的に大好きなタイプ)ダイスカットチャーシューのミシっとや、茹でモヤシのシャキシャキっと、あっさりした味付けの穂先メンマがシャクシャクっとなど、それぞれが違う味と食感を加えています。
で、丼の中だけの味わいをとりあえず堪能した後は、味変タイム。まず卓上のニンニクを入れれば、これがバッチリな相性で、味を更にまとめてくれる気が。またカレー粉は旨いけど味と香りが強いので、混ぜずに食べるところだけに掛けて。そして、赤いキャップのアレは、一振りで味がグンっ!とわかり易く。私自身、この調味料肯定派というのもあり、その旨味自体に相当馴染んでいるというのもありますが、正直なところ、入れた方が殊更旨く感じます。(その為の調味料ですし。)あと、それで一気に完食してしまい、山椒は試す暇がありませんでした。
というわけで、お目当ての品はいただけなかったものの、別の品を、しっかり美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
令和5年8月訪問
8月8日(令和5年)の立秋を過ぎ、月遅れのお盆も終わって数日経ち、空気に僅かな涼しさが混じるようになった気がする(あくまで「気がする」)今日この頃。そんな秋の気配をほんのり感じつつバイクに乗って向かった先は、芳賀町にあるこちらのお店。
というのも、このところ提供中の気になる限定メニューを、どうしても食べたくなったので。
【冷製貝出汁中華そば(醤油) 800円】
【平日ランチ限定貝ご飯(小) 100円】
それがこの、冷製貝出汁中華そば。秋の気配を感じるとは言え、まだまだ猛暑は続いているので、そんな暑いうちにいただきたかったんですよね。
で、まずはスープからいってみると、貝出汁の香り成分は温かいと感じやすくなるのか、以前こちらでいただいた温かい貝出汁のように貝の風味がガツンというよりも、じんわりじわじわと。あと貝出汁の他、鰹節も使われているのでしょうか?それっぽい華やかな風味も感じられ、ナチュラルな旨味たっぷりという感じで。それとこの手の冷たいラーメンはスープがキンキンに冷えていることがあるのですが、こちらのはそこまで冷たくなく、表面の香味油が固まらないギリギリあたりの温度でしょうか。あと、味付け濃くないのが好印象。そこに薬味的晒しネギが、穏やかな風味とシャキっとした食感でアクセントを。
また麺は、こちらのお店は全粒粉入り細麺とうどん粉入り平打ち麺があるのですが、前者を使用。全粒粉が香る麺自体の味が良く、またコシはあれど冷えていても変に固くならない(逆にビヨンビヨン伸びる)のが良いですね。
そして具は他の品でお馴染みとなった、しっとりジューシーな食感の、レアチャーシューと、鶏チャーシュー。あとシャクっとしつつ柔い穂先メンマもと合わせ、どれもスープを邪魔しない味付けが流石だなぁ、と。
更に、一緒にいただいた貝ご飯は、貝の風味満載で相変わらずのクオリティーですが、少し残してこのラーメンの冷たいスープに投入したところ、冷たい貝茶漬けといった趣で、悪くなかったです。
というわけで、今回も美味しくいただいて、大変満足させていただきました。
ごちそうさまです。
令和5年8月訪問
ここしばらく前から、閉店して工事に入っていたこちらのお店。「いつも混んでいたのになぜ?このお店がもし無くなってしまったらかなり困るんだけど。」と思っていたものの、その後、工事はお店のリニューアルのためだったと判り一安心。
それで(令和5年)8月7日の新装開店から数日後、家人と共にお伺いすることに。
お店には、開店時刻の15分以上前に到着しましたが、店頭にはまだ開店祝いの花輪があがっているなど、新装開店の雰囲気が残ってていいですね。またお客さんの入りは、リニューアル前と同様の人気ぶり。長蛇の列こそできないものの(っていうか、ウェイティングは名簿記入式だし)、開店までに、何台ものクルマが駐車場に入ってきて、クルマを降りた人が都度、店頭に置かれた名簿に名前と人数などを記入していきました。
やがて開店時間になり、名簿順に入店。店内の席配置はリニューアル前と変わっておらず、よく座っていた窓際の小さめなテーブル席も残っていて一安心。それにしても、店舗外装も内装も、リニューアル前と、並べてみないと違いがわからないというのが正直なところです。
そんな中、私が今回頂いたのが、ねぎっこさん定番の野菜ラーメン+味玉を、塩味で。 で、「今回のは前回いただいた時よりちょっと白く感じる」と思ったスープを一口いってみた時、「リニューアルしてる!!」と。一番感じたのが、ベースとなる豚骨白湯が、従来より荒々しくなくなって、サラッと軽くなっていたような。っていうか、こちらのお店に通いだして以降、ある時点からスープの豚骨感がより強く、より濃くなったと思っていたんですよね。それが今回のはかなりマイルドに。また、ベースに合わせて濃くなっていった味付けも、今回のはスープに対してバランスは取れているものの、正直なところ個人的な好みとしては塩気がもうちょっと欲しかったという気がするくらいライトになっていたような。
しかしながら、シャキ感の残った丁度いい炒め加減の種類豊富な野菜類、そして豚肉、しっかりとした醤油ベースの味付けの味玉、そして何より、ツルッとした口当たりに密度感がありつつもグルテン的弾力もしっかりある太ストレート麺には、大きな違いはないと感じました。
こちらは、家人がいただいた品。
で、やっぱり家人も違いに気が付いたようで、曰く「スープが以前より食べやすくなっている」と。
というわけで、ラーメンそのものがリニューアルしていても美味しくいただいたのですが、今回たまたまだったのか、それとも、今後はこの方向性で行くのか。今後も通わせていただいて、勝手に見届けたいと思います。
ごちそうさまでした。
令和5年8月訪問
こちらのお店の店名について、当ブログではこれまで「西那須野本店」と表記していましたが、今回お伺いした際、お品書きに書かれた店名が「ラーメンねぎっこ西那須野店」となっていたので、今回からそちらに合わせるようにいたしました。
蛇足ながら、「ラーメンねぎっこ」さんは、ネットでちょっと調べたくらいじゃ詳しい情報が出てこない、個人的には謎のチェーン店だったのですが、今回の記事を書くに当たりたまたま見つけたこちらのウェブページで「ラーメンねぎっこ」の屋号を使うお店には「日麺系」(の直営店とFC店)と「たけむら製麺系」があるらしいとわかり、また今回のリニューアルオープンの際にあがっていた花輪の宛名が「(有)タケムララーメンねぎっこ」となっていました。
これらのことから、こちらのお店は、(リニューアル前はわかりませんが)現在、「ラーメンねぎっこ」のうち「タケムラ系」の1店舗という扱いで良いんですかね。
昔はこういった、ラーメンそのものと直接関係ないことまでラーメン趣味として楽しんでいたものの、今やすっかり疎くなってしまったというか。
以前一人でお伺いした時、またお伺いしたいと思ったこちらのお店。それから月日は流れ、暦の上では(令和5年の)8月に入って少し経ってしまったところですが、ようやくそれが叶いまして、今回は家人と二人でのお伺いとなりました。
それで今回は、二人揃って冷し中華をお願い。今年はいただく機会に恵まれなかったというか、何とこれが今年の初冷やし中華となりました。
注文から程なく。2つの冷し中華が登場。見た目的には、皿ではなく丼に入り、タレが多め。あと、細切りのハムに加えて、チャーシューが1枚乗っているところが特徴的というか。
で、まずは全体を軽く混ぜていってみたところ、まず感じたのは、ベーシックかつ懐かしい感じがする、醤油ベースのタレの塩梅の良さ。酸っぱすぎず、甘すぎず、濃すぎず、ほんと、いい具合に仕上がっていますね。
また麺は、一般的な太さの中華麺ですが、茹でてから締められているためプリっと歯応え良く。タレとの相性もバッチリです。あとボリューム的に食べ応えあるのも嬉しいですね。
それと具は、先述のとおりハム+チャーシュウが嬉しいのですが、卵焼きも今時珍しい手作り。あとキュウリとトマト、紅生姜っといった定番の品々で、かえってこういうベーシックかつ懐かしい味わいには、これ以外の余計なものは加てないのが良いというか。
こちらは、家人がいただいた品。同じ冷し中華ですが、写真はちゃんと別に撮りました。
ちなみに家人も、タレの味わいなど、かなりの高評価。ただ家人には麺の量が少しばかり多かったようで、その分私が喜んでいただきましたが。
というわけで今回は、夏の涼味を美味しくいただいて、大変満足いたしました。
ごちそうさまです。そしてまたお伺いしたいと思います。
令和5年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析