趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
どうやら数日前(平塚に行った辺り)から風邪っぽかったので、「かかったかな、と思ったら」と、早めのネギラーメンを。ここ数回の訪問の際、チャーシューが当たり続きだったので、期待を込めて今回はネギチャーシューにしてみました。
ネギチャーシュー(普) 830円
で、ラーメン自体はいつもの味というか、今日はタレの加減もバッチリで旨かったのですが、期待のチャーシューが「大当たり!」と小躍りするには若干足らなかったかなぁ、と。まぁ、それでも十分に旨いので全然オッケーなんですが。それにしても、こちらのチャーシュー系のメニューに投入されるチャーシューの量は、マジハンパねぇっすな。そして、途中からはニンニクを普段の1.5倍投入し、最後は豆板醤とお酢を入れフィニッシュ!これで風邪もどこかに飛んでいったぜ!!
ごちそうさまでした。
平成21年9月訪問
6月の末に平塚にお伺いした時に初めていただいた、ご当地名物というかこのあたりでしかいただけない『タンメン』ですが、今回、また平塚にお伺いすることになったので、もう一度いただいてこようかと。
で、前回と同じところでも良かったのですが、今回はこちらの老郷(ラオシャン)本店にお伺いすることにしました。聞くところによれば、前回お伺いしたお店とはもともと同系列のお店だったのが、いろいろとあって現在は別系統になっているらしいです。
市営の紅谷町駐車場というところにクルマを停め、歩ってすぐのところにお店はあったのですが、その周りは、繁華街というか夜のお店が建ち並んでいます。もっとも、お伺いしたのが平日の午後3時半過ぎという時間だったので、人通りは閑散というか、繁華街の昼間独特の空気が漂っていましたが。お店に入ると、店の中央にある厨房にはオバチャンが一人で、それ取り囲むコの字型のカウンターには先客が二人。カウンターには、給水器というか蛇口が2人に1つづつの割合で付いてました。そしてカウンターに座り、壁のお品書き(もっとも、メニューは今回いただく事になる3品しかありませんが)を見たりしていたところ、厨房内のオバチャンから(二人連れだったので)「湯麺二つでいいの?」との声がかかりましたが、一つはみそ麺にし、ついでに餃子もお願い。注文が済むと、目の前で調理開始され、程なくすると湯麺とみそ麺が登場。そしてその後、餃子も登場しました。
湯麺(タンメン) 550円
それでまずは湯麺。見た目は、丼一面に載せられたワカメが目に付きますが、その下には済んだスープに浮かぶ刻みタマネギとメンマが。とりあえずスープを一口いただくと、ワカメの風味が強く感じられ、そしてお酢の酸味が。また、スープのダシは豚骨と乾物系とのことですが、あくまでも裏方というか、陰からじわじわと効く感じで、何ていうか、お酢の効いたワカメスープといった感じというか(思わず、炒りゴマでも振りたくなってしまいました。)、ワカメが入ると結構違うものになるんですねぇ。また麺は、別のお店でいただいた時と同じく冷や麦のような味と食感ですが、その時と比べると若干太いような気が。また、茹で時間はわりと長く感じたのですが、最初は割と歯応えを感じ、その後は割と早めに食感が柔らかめに変化するように感じました。そして具は、前述のとおり大量のワカメと、みじん切りのタマネギ、そしてメンマ。とにかくワカメが多いのですが、戻し方が上手いのか歯応え、風味とも良かったです、それと、生タマネギは湯麺に欠かせないというか、この味と香りが、うまく働いてますね。それと途中からは、店のオバチャンにも言われたとおりラー油を投入すると、これがまた。もっとも、更にワカメスープ度が上がる気がしましたが。
みそ麺 550円
次に、お行儀悪いけど同行者と丼を交換し、みそ麺をば。こちらは、湯麺の味付けをみそに変えただけでしょうか?ただ、スープの見た目は透明感があり、これが味噌味とはにわかには信じがたいのですが。でも、いただいてみると、間違いなく味噌味。で、それに使われている味噌だれの味が、結構インスタントチックで、たとえは悪いですが生タイプのワカメの味噌汁にお酢と麺が入っている様な感じがしました。もっとも、前述のとおりワカメは旨いし、それにこのインスタントチックな味が、湯麺ととてもマッチしている気が。これは結構好きな味かもしれません。
餃子 500円 ※本当は7個あります(写真は既に1ついただいた状態です…。)
それと餃子は、シャクっポリっとした焼き目も香ばしく、餡もしっとりとして、何ていうか、餡も皮もしっかりとした感じで美味。それと、別のお店はかなりハードなニンニクの効き具合でしたが、こちらは個人的には常識的な効き具合というのも良かったです。また量も、そこそこの大きさのが7個と、ボリュームもありますね。
というわけで、再びの湯麺となったのですが、みそ麺、餃子も含め、今回も堪能させていただきました。ごちそうさまです。
平成21年9月訪問
この日は、私用で神奈川県の平塚まで。その途中、昼食をいただくべくこちらへお伺いしたのですが、(立ち食い)そば・うどん関係のエントリを書き始めてからというもの、高速道路のSAやPAなんかでも、今まで食べた事のないところへと、つい足が向いてしまいますなぁ。(ゆくゆくは、全てのSA・PAでうどん・そばをいただこうって思っているんですかね?)で、いつもの天玉そばをいただこうと思い券売機を見たところ、かき揚げそばはあれど生卵は無し。無いものは仕方がないのですが、そこで何故だかおにぎりとのセットの食券を買ってしまいました。
かき揚そばセット 730円
その、かき揚そばセット。とりあえず、そばからいただきました。つゆは、昆布?っぽいダシの香りを強く感じました。また塩気は、個人的には微妙に薄く感じましたが、卓上に醤油があったので投入したところ、丁度良い感じに。ただ、私自身、何にでも醤油をかけると言われる栃木の人ですが、とうとうこのようなそばにまでかけてしまったことに、後になって考えると少々後悔というか、「もう戻れないんだよ…」という感じに…。麺は、生か冷凍かは確認できませんでした(食券を購入した時点で茹でに入っているので)茹で時間からして冷凍でしょうか?ただ、そのわりには、冷凍麺にありがちな変な歯応えが無くて、個人的には好きな食感でしたが。かきあげは、野菜中心。その野菜は結構大きく切られてます。それと、おにぎりは、栃木県産こしひかり使用ということで、不味い訳はありません。(実際いただいても、旨かったですよ。)ちなみに、具は梅干しと昆布でした。
ごちそうさまでした。
平成21年9月訪問
片岡の国道4号沿いにある、お店。九州ラーメン博多矢板店というのが正式名称らしいのですが、個人的には、昔から「片岡の九州ラーメン」と呼んでおりました。で、丁度お昼時に通りかかった時、久しぶりにこちらのチャンポンがいただきたくなってお伺い。
長崎チャンポン 800円
このブログを見ると、一昨年の暮れ以来の訪問となってしまったのですが、そんな間隔が空いても、一口いただけば馴染みの味が口いっぱいに。サラッとした白湯に、たっぷりと入るキャベツ、モヤシ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、ワカメ、豚肉、イカ、カマボコ、竹輪、サツマ揚げ、油揚げといった具材の旨味が溶け込んで、もう。そして、その旨味が染みたモチモチの麺も。昔いただいた時と較べるとワカメの風味がちょっと前に出ていました(そういえば前回もそんな気がしたような)が、やっぱり、ここのチャンポンは好きな味なんですよねぇ。
というわけで、久しぶりのチャンポン、旨かったです。ごちそうさまでした。
平成21年9月訪問
それと、チャンポンとは関係ないんですが、今回いただいたテーブルは、前回同様昔のテレビゲームの筐体。インストラクションカードが入っていなかったので、何の機種かは判らなかったのですが、画面にはセロファンが貼ってあるっぽく、コントローラー部はダイヤルとボタン1個だったので、ひょっとしたら、大昔の「ブロック崩し」だったのでは…。前回座ったスターフォースといい、完動品なら、ちょっと欲しいですなぁ。(もっとも、置く場所なんてないんですがね。)
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析