趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
私が敬愛する或る鉄道紀行作家の先生も仰っていましたが、こちらは自分が乗りたいから列車に乗っているにもかかわらず、その乗っている時間を短くする為の特急料金って、ちょっと腑に落ちないものがあるんですよね。ですが、JR東海のやっている旅行会社であるJR東海ツアーズさんには、『ぷらっとこだまエコノミープラン』という、素敵なツアー商品が。東京から名古屋まで、新幹線(ひかり・こだま号)で移動すると運賃+特急料金(自由席)で片道1万円以上するところ、乗車時間がより長いこだま号限定で、なんと通常運賃よりも2千円以上安い7,900円。しかも指定席に座れてワンドリンクまで付いてきてしまうんです。更には、あと千円出せばグリーン車用(まともに切符買って乗ると1万4千円上かかります。)もあるという、まさしく夢のような商品。もっとも、新幹線に乗っている時点でだいぶ時間を縮めている気はするのですが、移動の快適さ(鈍行だと、静岡県をロングシートで縦断するのがツライです。)や時間を考えると、こだま号というのは丁度良いんじゃないかなぁ、なんて。
と、前置きが長くなりましたが、そのぷらっとこだまを使って、現在はこだま号として使われている新幹線300系電車を堪能しようということになりました。ちなみに300系というのは、平成4年に『のぞみ』と共にデビュー(ちなみに、量産先行試作車は平成2年に登場)し、一時は東海道・山陽新幹線の大部分の列車に使われるようになった車両なのですが、栄枯盛衰は世の理。平成13年からは500系や700系の登場に伴ってのぞみ号の定期運用から撤退。そして、平成19年から登場したN700系(300系の置き換え用という目的もあった)のお陰で同年から廃車・解体が始まり、最大70編成あった数も今年(平成21年)の時点では50編成になっているとの事。個人的には、大好きだった100N系『グランドひかり』の廃止というか、新幹線から食堂車を無くした原因を作ったとして逆恨みをしていた時期もあったのですが、今となっては相方の影響(鉄道に乗るのは苦手だが何故か0系と300系は好きらしい)もあって、好きな車両の一つだったりするんですよね。
で、以下はその時の記録というか。
今回、所用で富山に行くことになったのですが、その用事があるのは木曜日の夜。平日だと高速代が安くならないし、また何より、現在、所属する消防団の朝練期間(=慢性的寝不足)にトンボ帰りでクルマを運転するのは危険かつ、夜行バスだと翌日仕事にならなくなると思い、ちょっとでも快適に寝ながら帰ってくる為、寝台特急北陸号のお世話になることにしました。(って、なんだかんだ理由付けて北陸に乗りたいだけなんですがね。)
で、以下はその時の記録というか。
平成21年4月29日(水・祝)からその翌日30日(木)にかけて、福岡県北九州市と佐賀県鳥栖市での用足しついでに乗った九州の鉄道訪問記なのですが、今回はそのパート2。(ちなみに、パート1はこちら)
例によって写真がとても多く、前回以上に無駄に長い記事になっておりますので…。
平成21年4月29日(水・祝)に、所用で福岡県北九州市と佐賀県鳥栖市に行ったのですが、そのついでに、当日、そして翌日にかけて福岡市地下鉄、筑豊電気鉄道、西日本鉄道、甘木鉄道の全線に乗ってきました。
以下は、その記録となっているのですが、例によって写真がとても多く、文章が無駄に長い記事になっておりますので…。
松山に到着して一夜明けた土曜日。この日は昼過ぎから市内で所用があったのですが、その前に寄った松山城と、その後に寄った伊予鉄道に乗った記録をば。
で、例によって内容はマニアックで、写真がとても多くかなり重いエントリになっておりますので、もし読まれる場合はそのあたりをご了承いただければ。
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析