趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
9月に入って暑さもやわらぎというか、雨が降って肌寒くすら感じるこの日、矢板市にあるこちらのお店まで。開店してそれほど時間が経たない頃にお店に入ったところ、先客4人のうち3人が、カレー南蛮を啜っていました。
ですが、私がいただくのはこの冷したぬき。ちなみに、「冷やしたぬきそば」というそば屋の品書きも、「冷やし・ひたしそば」程ではないけどかなりローカルだと思うんですよね。(少なくとも関西には無い筈)それで注文の際、つい、100円増しの大盛にしたところ、見るからに(写真は上から撮ってしまったので判りづらいんですが)ボリューミーなものが登場して少々焦りました。で、早速トックリに入ったツユを回しかけてからいってみたところ、これまでいただいた事がある「かけ」や「もり」のツユと較べて、心なしか甘味が効いているような。気前よく乗せられた天かすの油の甘さが良く出ている為かもしれないのですが、それだけではない気もします。また、「更科」らしい白っぽいソバは、キチっと冷たく締められていて、それによりコシや歯応えがかなりのものに。そして、天かす以外の具は、カマボコとナルト、茹でた青菜の他、お麩の煮た物が珍しかったのですが、同じく珍しいと言えば、「冷やしたぬきそば」には当たり前のように載っているキュウリが無かったのもそう感じました。
こちらは、同行の家人が悩んだ末に注文した品。それを貰っていただくのは2度目ですが、甘めで味が濃いめのツユがたっぷりと染み、間違いがないお味。大きな丼になみなみと入った味噌汁(具は油揚げとワカメ)も良いですね。
というわけで、今回も美味しくいただいたのですが、お腹いっぱいになってこのお値段というのは、何だか申し訳ない気もしますね。満足させていただき、ありがとうございます。ごちそうさまでした。
平成30年9月訪問
この日の午前中、とある事情によって大変空腹な状態で東北自動車道の下り線を、自宅に向かって走っていたのですが、そんな中、上河内サービスエリアに。もう少しばかり我慢すれば自宅に着くのは判っているのですが、どうしても空腹に耐えかねたというより、久しぶりに「フタバ食品」さんの味がいただきたくなったんですよね。もっとも、そのフタバ食品の味と言っても、サクレでもマロングラッセでもなく、そば・うどんのツユのことなんですけど。
それで早速そのツユからいってみれば、ダシ感はそこそこで若干甘目ですが塩気もちゃんとあって、これが、もう。この味のバランスが、個人的にはツボなんですが、残念ながら私の文章力じゃ表現できないのが何とも。またそこに入るソバは、細めのもの。歯応えは太さなりで、食感に強化されたような不自然さはなく悪くないです。そして、前回いただいた時に大きく驚いたかき揚げですが、表面は香ばしく、以前の物よりもツユにはやや馴染むように感じました。タネはタマネギ、ニンジン、イカ、小海老とこのテの物にしてはバラエティー豊かですね。
というわけで、久しぶりのフタバ食品の味、美味しくいただきました。ごつそうさまです。
平成30年8月訪問
詳細は次の記事に書きますが、この日、大井競馬に所属する的場文男騎手の地方競馬通算勝利記録達成の瞬間を間近で見るべく、大井競馬場まで。そこで久しぶりに、こちらのお店でいただく事にしました。
ちなみに前回は、かき揚げが載った温かい天玉そばをいただいたのですが、この日は気温約30度と暑かったので、冷しメニューから、券売機のボタンに「期間限定」と表示のあったこちらの品を。
それで早速いただいてみると、「冷し」用にチューニングされたツユは、しっかりと味が濃く、個人的にはものすごく好み。(古(いにしえ)の栃木県民なので、濃い味大好きなんです。)実は前回の温かい天玉そばは、そこだけが好みとは若干外れてしまった為、個人的には「もっと塩気があればもっと美味しいのに」(あくまで個人の感想です。)と思いつついただいた覚えがあるのですが、最近ようやく気が付いた「冷し」というソリューションは、こちらのお店でも有効でした。あと、個人的にとろろそばは好きだし、一度締めたソバはプリッとした噛み応えが増して旨いし、ネギの他に添えられた海苔とワサビも良い感じだし、もう、言う事ありませんね。これで、トッピングメニューに温泉卵か半熟玉子があれば尚嬉しかったのですが、さすがにそこまで望むのは贅沢ってもんでしょ。あと思ったのは、ここの「冷し」メニューは他にも応用が利きそうというか、例えば、揚げたてを載せてくれる天ぷらそばは、酒のあて兼〆にも使えるようにも思えます。(かき揚げを濃い味のツユにチョンチョンと浸けて楽しみ、最後はそばと一緒に。想像しただけでたまりませんね。)都合の良い事に、こちらのお店には焼酎やビールも置いてあるようなので。
というわけで、美味しくいただいたのですが、色々試すべく、また機会があれば、他の「冷し」もいってみたいですね。ごちそうさまでした。
平成30年8月訪問
この日は、ちょいとした野暮用で家人共々群馬県太田市まで行ったのですが、用事が済んだあとにお伺いしたのがこちらのお店。このブログにも、前に何度か書きましたが、こちらのお店は、昔、家人と共に通っていたお店だったりして。ちなみに「鐘庵」さんの公式ウェブサイトで調べたところ、いつの間にか店舗数が増えていたんですね。(先日行った台湾の高雄にもお店があったのには驚きましたが。)それで店名も、昔は群馬藤阿久店だったのが、同じ群馬県内の前橋市にも進出した所為か、変更されたんですかね。
静岡おでん たまご・黒はんぺん 各100円、牛すじ 150円
それで後述のそばを注文後、今回は店内で美味しそうに煮えている静岡おでんを。これら3品を家人と分けっこしていただいたのですが、どれも程良く醤油味が染み、そこにだし粉が更なる風味を加えて、これが、もう。昼時の混雑時だったので酒は控えましたが、いつかこれで一杯やりたいと、昼に来る度に思ってしまいます。
そしてメインのそばは、こちらのお店定番のこちらの品を。早速いただくと、出汁香る良い味加減のツユに、多分冷凍だけど変に強調されていない自然な歯応えのある細めのソバ、フレッシュな香りの青ネギ、そして揚げたてサクサクの桜エビかき揚げの組み合わせは、何度もいただいていますが、その度しみじみ、「旨い」と思います。特にかき揚げは、最初はそのまま塩を振って香ばしさを味わい、そして途中からそばの丼に投入する事で約束された幸せが訪れるというか。
こちらは、そばと一緒にいただいた品。昔はこれと前述の桜えびそばのセットばっかり食べていたような。ご飯の上には錦糸卵の他、釜ゆでの桜エビとしらす、マグロのしぐれ煮、そして茎ワサビと、どれも「駿河」というか「静岡」らしいアイテムが載り、それらをよく混ぜていただけば、これが、もう。また、麺類と一緒に頼むと100円引き(単品だと450円)になるのも嬉しいです。
というわけで、今回も美味しくいただき、とても満足いたしました。距離的には自宅から100lm以上離れているにもかかわらず、何故かホーム感を抱いてしまうこちらのお店なのですが、またこちらに来る機会があれば、お伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。
平成30年8月訪問
台湾から帰ってきた時、私としては珍しく、日本的食べ物に植えた状態となっていました。っていうか、前回の台湾旅行までは(数少ない)海外旅行中でも日本食は恋しくならない人だったのですが、今回は旅の途中、塩気がハッキリして出汁の効いた食べ物が欲しくなってしまったことに自分でも驚いたというか。
それで、手っ取り早くその欲求を満たす為、こちらのお店まで。そこで当然寿司も食べたのですが、最後にトドメとしてこちらの品を注文しました。
こちらのたぬきうどん。個人的には、なんと言っても、ダシ感が強調されたハッキリした味のツユが良いんですよね。そこに天かすがコクをプラス。ウドンがコシ強調タイプの冷凍物というのが個人的な好みから少々外れるのですが、それでも、お値段を考えると全くもって問題ないです。
というわけで個人的欲求、満足させていただきました。ごちそうさまです。
平成30年8月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析