たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

東京都世田谷区 高幡そば 明大前店 (明大前駅改札内)

 前の記事でも書いたとおり、この日は、夜に下北沢で行われるライブを見るためと、昼間に東京競馬場で遊ぶために上京。で、東京競馬場から下北沢へと向かう場合、京王電鉄を使うと、途中2度の乗換を挟みつつ行くことができるのですが、その2度目の乗換駅となるのが明大前駅の構内には、以前より気になっていたお店が。

 それが、今回お伺いしたこちらのお店。個人的に、鉄道会社がやっている立ち食いそば・うどん屋さんの類いがとても気になるお年頃で、先日も東武鉄道や東急電鉄のお店にお伺いしたのですが、今回利用した京王電鉄にも『高幡そば』という屋号のお店があり、現在は明大前駅と高幡不動駅の、2駅でのみ営業をされているよう。なので今回、京王線から井の頭線への乗換の際、お伺いした次第で。

 そのお店は改札口に近いところにあり、店頭置かれた券売機で食券を購入してから入店するシステム。ですがいざ食券を購入しようとすると、そのメニューの多さに圧倒されるというか、ノーマルなそば・うどんも種類が豊富なのですが、それに加えて田舎蕎麦というものが別にあり、それらの温かい品と冷たい品が。更には、期間限定っぽい「炭火焼き鶏のつけ蕎麦」や、山形名物の「鳥中華」というのもあり、更にはセットとなるご飯物も、名物のあじ御飯の他、ミニカレー、梅ひじき御飯と魅力的な品が揃っていました。

かき揚げそば 420円 + 生卵 60円
かき揚げそば 420円 + 生卵 60円

 そんな中選んだのは、結局いつもの組み合わせとなるこちらの品々。素早い調理で登場したものを受け取って早速、まずはツユからいってみたのですが、濃口醤油がメインに感じる関東的味わいで、出汁感はそこそこ。個人的に気になる塩気は、一般的には充分なレベルですが、あとほんの少し欲しい気もします。(しょっぱいもの好きなもので……。)またソバは、多分茹で麺だと思うのですが、ややモソっとした動きなれど歯応えは結構あるように感じます。そして具のかき揚げはややオイリーですが、柔らかく、ツユとの馴染みも良かったです。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、これだけメニューがあると、是非とも他の品々もいただいてみたいですね。個人的にはこんな時くらいしか利用しない明大前駅ですが、また来る機会があると良いな、と。ごちそうさまでした。

平成30年6月訪問

東京都府中市 やなぎ(南売店) (東京競馬場 日吉が丘)

 この日は、先日のダービー当日に続き東京での用事にかこつけ東京競馬場まで。それで個人的に競馬場で良くいただくのがそばやうどんの類い。で、東京競馬場と言えば、先日もお伺いしたお店が有名ではあるのですが、今回は、この日の席(メモリアルスタンドのS指定席)に近いところにあるこちらのお店でいただくことに。

天玉そば 450円
天玉そば 450円

 そこでいただいたのが、実はお品書きに載っていなかったこちら品。(月見と天ぷらはあるんですがね。)お店のお姉さんと「今日は暑いね」「そうですね」なんて会話をしているとすぐに登場。お姉さんから「隣の休憩所は冷房効いてるからそこで食べたら」と言われて素直に移動しました。で、早速いただくのですが、まず、ツユからいってみれば、出汁感そこそこで濃口醤油が効き、甘さは控えめ、塩気は丁度良すぎという感じで。またソバは、フワプリっとした食感から茹で麺かと。そんなに特徴的ではありませんが、個人的には嫌いじゃないです。そして具のかき揚げは、わりと密度感があるにもかかわらず、軟らかくてツユの馴染みも良かったです。それと、こちらのお店の特徴だと思うのですが、丼が、一般的なこの手のお店のものと較べて少々小さいんですね。もっとも、ソバの量は変わらないように感じましたが。

 それにしてもこちらを含めて、東京競馬場の日吉が丘というエリアにあるお店は、東京競馬場の中でも、ちょっとレトロな雰囲気が残っているというか、そんな雰囲気も含めて良いなと思いますね。ごちそうさまでした。

平成30年6月訪問

東京都府中市 馬そば 深大寺 (東京競馬場 馬場内広場)

 平成30年5月27日の日曜日。この日、第85回東京優駿(日本ダービー)が行われたのですが、たまたま東京に用事があったので、折角だからと東京競馬場まで足を延ばしました。で、そのことについては後で書くとして、とりあえずは場内でいただいたそばのことを。

 競馬場に到着したのは午後2時前だったのですが、この日は色々あって朝から何も食べていない状態。なので、まずは腹ごしらえしようと向かったのが、馬場内広場にあるこちらのお店。もの凄い行列に一瞬たじろぐも、実はドリンク類の売場に出来ていたようで、そばだけなら待たずに買うことが出来ました。

とりそば 470円 + 冷やし 50円 + そば屋の煮たまご 50円
とりそば 470円 + 冷やし 50円 + そば屋の煮たまご 50円

 それで今回いただいたのが、とりそばの冷やし。この日は、日差しが強くかなり暑かったもので。で、冷たくなったソバは、茹で麺なれどプリっとした歯応えがあり、そこに甘味の少ないキリっとした味の濃いツユが絡んで、これがもう。柚子胡椒を薬味に、合間に歯応えのある鶏肉や追加した煮たまごを囓りながら啜り込めば、ほんと、これは良いですねぇ。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年5月訪問

栃木県矢板市 東北自動車道 矢板北PA(上り線) スナックコーナー

 前の記事その前の記事と、気が付けば矢板市のお店の記事が続いていたのですが、今回も。と言ってもかなりの変化球というか、まぁ、地元の方はあまり利用しないであろう、東北自動車道上り線の、矢板北パーキングエリアのスナックコーナーなんですが。

 で、実はこちらのパーキングエリア。以前一度(わざわざ)お伺いしたことがあったのですが、その後、平成28年7月1日にNEXCO東日本パーキングエリアの新ブランド、『YASMOCCA(ヤスモッカ)』にリニューアルオープン。そうなってからは初めてのお伺いとなります。

氏家うどん 700円 + 生卵 60円
氏家うどん 700円 + 生卵 60円

 それで今回いただいたのは、氏家うどんに生卵を追加して。当ブログではこれまで、栃木県さくら市の地域ブランド品である『氏家うどん』について何度か取り上げてきましたが、さくら市のお隣である矢板市にあるこちらのパーキングエリアでも扱いがあるんですね。ちなみに、こちらのパーキングエリアでは、ノーマルなうどんの他に氏家うどんがあるというメニュー構成になっていて、氏家うどん(暖かいものの他、冷たいものもあり。)の場合は具として自動的に舞茸の天ぷらが入るようになっています。と、前置きが長くなりましたが、早速ツユからいただいてみると、出汁感はそこそこなれど醤油感は結構強めの当地らしい味わい。塩気も充分で、これなら具に天ぷらが入っても負けませんね。そして目玉の氏家うどんは、ウェーブというか捻れがかった形状と相まってチュルチュルっとした食感。これが氏家うどんの特徴でもあり、個人的にも好きなのですが、人によっては若干柔らかく感じるかもしれません。そして具の舞茸天は、舞茸自体にコリっとした歯応えがあり、味も良かったです。

ヤシオポークそぼろ丼 600円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。『YASMOCCA』のコンセプトの一つに、地元食材を使用したご当地メニューというのがあるのですが、それが氏家うどんであり、この品だとヤシオポークということになるのでしょうか。で、例によって少々味見させて貰ったのですが、肉の旨味たっぷり。また、良い脂の味も感じられ、これがまた。

 というわけで、どちらも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年5月訪問

栃木県那須郡那珂川町 まほろばの湯 湯親館

 この日は所用で、普段あまり行く機会が無い那珂川町まで。それでこの時はちょっとした人数だったのですが、昼食をどこで食べるか悩んでいたところ、同行者のうち一人の発案で、わりと人数が入れるという温泉施設のレストランでいただくことに。

 そこで皆でざるそばでも頼めば早くいただけたのですが、特に一致団結していない一行だったので、各自思い思いの品の食券を券売機で購入。かくいう私も、折角なので施設と同じ「まほろば」の名が付いた、豪華(といってもお値段はわりとリーズナブルですが。)なセットをいただいてみることにしました。

まほろば御膳(そば・冷) 1000円
まほろば御膳(そば・冷) 1000円

 それがこの、まほろば御膳。ちなみに、麺類はうどんとそば、冷たいものと暖かいものから選べたのですが、冷たいそばでお願い。一行の中では最後の方に登場となったのですが、同行者達はわりとどうでも良いとして、厨房の方には申し訳なかったというか。それでセットになっている品々を(あまり時間が無くなっていたこともあって)片っ端からいただきます。で、まずご飯は、(那珂川町なのに何故か)ホタテの炊き込みご飯だったのですが、濃いめの醤油の風味が素朴で良いですね。それと季節の天ぷらは、立派なエビを中心に、カボチャとナス、そして春菊だったのですが、当然どれも揚げたてのアツアツでサクサク。ちゃんと天つゆが付いているのも嬉しかったです。また温泉豆腐は、フルフルの食感。大豆の風味が楽しめました。そしてソバは、色黒で太い田舎そば的ビジュアルですが、季節的に香りはそれほど強くないものの歯応えが良かったですね。あとデザートに、中に小豆餡の入ったまんじゅうの様なものが付いていたのですが、皮というか外側が、デンプン質的不思議な食感。(粟饅頭?)お値段を考えれば、トータルで満足度高かったです。

 というわけで、時間の都合もあって急いで食べのが勿体なかったのですが、それでも美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年5月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 8 10 12
14 16 18
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析