たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県小山市 きそば (10号そば) (JR小山駅12・13番線ホーム)

 この日、夜からの所用のために上京することになっていたのですが、どうしても外せなかった午前の予定を済ませてから可及的速やかに退勤。宇都宮駅から、予定より1本速い列車に乗ることが出来ました。ですが、小山駅で途中下車。というのもこの時は丁度お昼時で、私も大変空腹だったのと、暫く前にいただいた小山駅の立ち食いそばをまたいただきたくなったからでして。

 ただ、列車を降りて急ぎ足でスタンドに向かうと、既に券売機には2人ほど先客が。そして私が食券を出した後も続々とお客さんが続き、休みなくそば・うどんを湯がき続ける店員のお姉さんが「時間ない人は買わないでください!すぐ出来ません!」という事態に。そんな中、次に乗る列車まで10分しかなかったので間に合わなかったら申し訳ないと思いつつ待っていたのですが、何とか食べ切るのに間に合う時間に出てきました。(ホームの立ち食いそばは2,3分有ればツユまで完食できるよう訓練されているんです。)

天ぷらそば 370円 + 生卵 50円
天ぷらそば 370円 + 生卵 50円

 それで今回は、個人的定番のこちらの品を。ホームの立ち食いそばらしい温度がやや低めなツユは、鰹出汁に濃口醤油ビンビンの東日本スタイル。天ぷらや生卵に負けない濃い目の味付けが嬉しいのですが、よくよく味わうと、意外と甘味も効いているような気もします。またソバは、やや太めの茹で麺ですが、ソバ香も結構感じられるタイプで、茹で麺らしいフワプリ食感なものの、歯応えが若干有るのが嬉しいです。そしてかき揚げは、衣が多く良く揚がっているタイプですが、外周の薄めなところは意外とツユに馴染みます。それと、タネに使われている小エビの香りも良いですね。

 というわけで時間が限られる中、大急ぎでいただいたのですが、それでも、王道の美味しい駅そばを堪能することが出来ました。ごちそうさまです。

平成30年12月訪問

栃木県矢板市 更科

 1年程前に初めてお伺いして以来、その後何度か、家人共々何かホっとしたい時にお伺いしているこちらのお店なのですが、今回もそんな感じで。それにしても、今回、開店時間をちょっと過ぎてからのお伺いだったのですが、珍しく先客はゼロ。ですが私たちの後、後続が続きまくりで、程なく店内全ての卓にお客さんが座ったのには驚いたというか。

天とじ(エビ)(そば) 700円
天とじ(エビ)(そば) 700円

 それで今回いただいたのが、個人的に好きな品の一つにもかかわらず、こちらのお店では今までいただかなかったこちらの品。それでこちらのお店のかけそば(ツユ有りのそば)って、いつも丼になみなみと入ってくるのが素敵なのですが、今回は更に卵やとじられた海老天が丼の縁を上回る高さになっています。で、こぼさないように最初は慎重を期しつつツユからいってみれば、ベースのちょっとひねた風味の有るかけづゆに、ふわふわ卵のマイルド感、そして海老天から出た油のコクが三位一体となって、これが、もう。次に、ソバを啜ろうとすれば、ツユに熱っされて熱々になっているのですが、この熱いソバをハフハフと啜ることに幸福感を感じられるのは、冬ならではの贅沢かな、と。あと、ふわふわの卵や、それと一体化した海老天と一緒に口に入れると、これがまた良いんですよね。

トリ肉南ばん 600円
トリ肉南ばん 600円

 こちらは、家人がいただいた品。今のところ、こちらのお店で一番気に入っている品とのことで、例によって少々味見させて貰うのですが、前回感じたネギと鶏肉の絶妙な火の通し加減は、今回も素晴らしいなぁ、と。

 というわけで、今回も美味しくいただき、満足いたしました。ごちさうさまです。

平成30年12月訪問

福島県福島市 ジョイフルエンドー (福島競馬場内)

 この日は、秋の開催5日目となった福島競馬場まで。それで競馬場に着いてまずいただくのは、ちょっと遅い朝食となるそばなのですが、今回は馬場内投票所にあるこちらのお店まで。

天玉そば 490円
天玉そば 490円

 それで今回いただくのは、実はこのお店では初めてとなる個人的定番の天玉そば。というのもお品書きには書いていないからなのですが、今回注文時に「天玉そば」と言ってみたら普通に通りました。で、早速ツユからいってみたところ、濃口醤油は効いていますが出汁感はそこそこ、塩気は(しょっぱい物好きの自分基準では)あとほんの少しあったらグレイトですが一般的には丁度良いくらいの濃さという感じで。また、若干太く感じたソバは、若干ソフトな食感から、茹で麺ですかね。個人的には変に歯応えがあるよりもこういう方が好みだったりします。そして具のかき揚げは、ツユとの馴染みはそこそこなれど、タネの桜海老が香ばしくて良いですね。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成30年11月訪問

東京都府中市 川﨑屋

 JRA東京競馬場の最寄駅、京王電鉄の府中競馬正門前駅を降り、東京競馬場に向かわず右手方向にある居酒屋が、こちらのお店。で、ただの居酒屋ならあまり気にならなかったのですが、お店の外に、立ち食いそば・うどんのコーナーがあるんですよね。個人的にその手の食べ物は好きなので、今回、東京競馬場を訪れたついでにお伺いすることに。

 それで8時43分着の列車で駅に到着。早速様子を伺うと、コーナーにある窓口は開いていたものの、先客はなし。あと、お品書きはコーナーのところにはなく、左手の店内入口のところにありました。それを見ると、一般的なラインナップは揃っているようだったので、窓口のところに歩み寄り、近くにいたお姉さんに向かって「天玉そば1つ」とお願い。しかし、そのお姉さんは「(お店の)中で良いですか」と。

 なので店内でいただくことになったのですが、広い店内には朝からわりと盛況。そんな中、お店のマダムというかグランマが鎮座するカウンター奥のレジのところでそばを受け取り、空いてる席に座りました。

天玉そば 450円
天玉そば 450円

 で、まずはツユからいってみたところ、温度がわりと高めで、出汁感もあるのですが、それよりも感じる濃口醤油の味わい。また塩気も十分に効かされているのが、個人的には嬉しいですね。次にソバを啜れば、茹で麺っぽい柔らかい噛み応えが何とも。あとかき揚げは、香ばしく揚がっているけどツユとはあまり馴染まないタイプ。タネは甘海老サイズの海老が丸ごと数尾の他、サヤインゲン、ニンジンなどでした。

 というわけで、立ち食いという当初の目的は達せられなかったものの、美味しくいただくことができました。ごちそうさまです。

平成30年11月訪問

栃木県大田原市 讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺 大田原店

 この記事が公開される頃には提供期間が終わってしまっているのですが、「丸亀製麺」秋の期間限定メニューに、「うま辛坦々うどん」という品がありました。で、それだけなら、「担々麺風のうどんか。間違いないんだろうな。」で終わってしまうところ、追加料金を払えば辛さを増すことができ、更には、ネット限定の裏メニュー、うま辛辛辛辛辛坦々うどんと称して、50辛、100辛という激辛メニューもあるのとこと。(100辛だと1000円増し!)もっとも激辛と言っても、充分に味わっていただける辛さという話も聞いたので是非とも挑戦してみたくなり、丸亀製麺のウェブサイトからスマートフォンで100辛のチケットを入手。お店へと向かいました。

 それで開店待ちして一番乗りで入店。スマートフォンの画面を見せ「100辛でお願いします。」と注文したところ、それを聞いた店員さんは、かなり動揺していた様子。とりあえず同行の家人が頼んだノーマルのうま辛坦々うどんと天ぷらだけ受け取り会計を済ませ、席で待つことになりました。

うま辛坦々うどん(並) 650円
うま辛坦々うどん(並) 650円

 なのでまずは家人が注文したノーマルなものを。例によって少々味見させて貰ったのですが、ゴマ風味のツユは割合サラッとした口当たりで、そこにちょっとピリっとくる程度の辛さが良いですね。これなら、誰が食べても辛すぎるということは無いと思います。そこに、ピリ辛の挽き肉がアクセントとなり、思っていたとおり間違いが無い味だな、と。

うま辛坦々うどん(並・100辛) 1650円
うま辛坦々うどん(並・100辛) 1650円

 そこから5分程経って、どことなくぎこちない様子の店員さんに運ばれた100辛が登場。ノーマルのと較べると、見た目からして違うというか、白っぽいゴマの色にラー油の赤がアクセントといった感じのノーマルに対して、こちらの100辛は表面がより深い赤色のラー油に覆われ、それに加えて粗挽きの唐辛子粉も振りかけられています。ちなみに、ラー油の水深(いや、油深か。)は1cm近くあるでしょうか。また香りも「唐辛子っ!!」という感じですが、激辛メニューで良くあるような、目や粘膜への刺激はこの時点で感じられません。それでどのようにいただくかちょっと悩んだのですが、とりあえずうどんを、箸で1本だけつまみ上げてみたところ、ラー油に加えて茶色いペースト状のものがべったりと付着。意を決してそれを口に入れてみたところ、辛さは確かにピリ辛より強めだけど、某セブン&○イで売られている蒙古タンメン中本のカップ麺が食べられれば全く以て余裕な感じ。また、ペースト状のものはツユだったみたいで、ゴマの濃厚な味と共に、かなりのしょっぱさもあります。で、後はひたすらうどんをいただくのですが、正直なところ、唐辛子の辛さより、ラー油の油っ気と、ツユの味の濃さに苦戦。辛さの救済策として半熟卵が1つ付いているのですが、投入しても、麺に黄身を直接絡めて食べた時以外は、オイリーさと味の濃さの前にほとんど存在感が無くなってしまうという。でもって最後、残ったラー油を飲み干すのを躊躇し、その結局、ツユを少々残して終了。決して辛さに負けたのではないのですが、残せば一緒ですね。それと、余り辛くないと言っても唐辛子はたっぷりと入っているので、いただいている途中から汗が止まらなくなりました。

秋刀魚天 150円
秋刀魚天 150円

 こちらは、緊急避難用に購入していた品。もっとも、その必要はありませんでしたが。で、卓上のだしソースでいただくと、これが良いですね。青魚の天ぷらをソースで食すって、関西で知った方法なんですが、秋刀魚でもバッチリ合いました。それにしても、ビールが欲しくなるなぁ。

 というわけで、ごちそうさまでした。

平成30年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析