趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
このブログでも何かにつけて書いているのですが、かつて国鉄はもちろん、ある程度大きな私鉄のホームに必ずと言って良いほどあった立ち食いそば・うどん店。それが、個人的な印象ではここ30年くらいで急速に数を減らし、鉄道会社によってはもはや風前の灯火となっている印象なのですが、ご多分に漏れず名鉄こと名古屋鉄道もそうで、今回、乗り鉄のために訪れた際、その途中でどこかいただこうと調べた時にようやく出てきたのが、この金山駅にある「かどや」さんというお店。しかもつい先日まで、名鉄の2面あるホームのどちらにもお店を構えていたのが、現在では神宮前・豊橋方面の下りホームのみになってしまったという。
で、金山駅の下りホーム、乗り場で言うと3・4番線ホームに降り立ち探すと、名古屋寄りの端の方にお店を発見。入り口には居酒屋でおなじみの縄のれんがかかっているのですが、実はこちらのお店、昼間から飲める立ち食いそば・そば店としても知られているというか、真偽のほどは不明ですが、当地(名鉄?)の立ち食い駅そば・うどん店では、一杯やる文化があったとか。なのでこの時も、平日の午後1時半過ぎだったのですが、年かさの男性が幾人か酒杯を傾け、さながら立ち飲み居酒屋のようです。
その縄のれんをくぐってお店に入ると早速注文。壁に貼られたお品書きには、1つ100円のおでんや、かき揚げにめんつゆを掛けた「天つま(150円)」などのつまみ類や酒類、更には、リーズナブル(生ビール以外は500円以下!)な酒とつまみのセットという大変魅力的な品もあったのですが、あまり時間が無かったこともあり、そばときしめん類の中から店員さんが「すぐできますよ」と言ってくれた、かき揚げきしめんをお願いしました。
それで店員さんの言葉どおり、注文から素早い調理で出てきたかき揚げきしめん。早速ツユからいってみたところ、出汁感はそこそこ。味付けは、名古屋らしく濃口醤油が効いてるけど東京ほどじゃないという感じで、特に凝った感じはしないけど万人向けの味付けじゃないでしょうか。またきしめんは、冷凍ものだけど(きしめんということで)麺自体の厚みがないせいか、ピロピロ感とシコシコ感が悪くないです。そして具のかき揚げは、保温器に入っていたので温かいのですが、揚げ具合がハードで食感もハードな香ばしい系。タネはタマネギ、グリーンピースに、沢山の海老がさらに香ばしく。このかき揚げなら、前述の天つまも食べてみたいですね。
というわけで美味しくいただいたのですが、時間が無くてきしめん1杯だけで終わってしまったのが、ほんと、勿体なかったです。もし次にお伺いする機会が作れるなら、その時は、ゆっくり飲みたいですね。ごちそうさまでした。
令和2年1月訪問
岐阜羽島駅というか名鉄の新羽島駅から向かったのが、今回の旅の目的の一つである『名馬、名手の里 ドリームスタジアム』こと笠松競馬場。それについて詳しくは次の記事で書くとして、とりあえずは、そこでいただいた食べ物の話を。
競馬場内には(かつてよりは件数がだいぶ減ったとはいえ)いくつかのお店があるのですが、そんな中から今回いただいたのが、有料(といっても600円ですが。)となる特別観覧席内にある食堂。メニューはカツ丼やオムライス、各種定食類などの他、おでんなど酒のつまみも充実という感じ。そんないかにもちょっと懐かしい競馬場の食堂然としたラインナップに何をいただこうか迷ったのですが、腹具合も勘案して結局、こちらの品の食券を入り口で購入しました。
席に着いて程なくして登場した天ぷらそば。まず、色が薄いツユに目がいきます。時折、そばやうどんのツユが、どこから関東風でどこからからが関西風などという企画をやっていますが、こちらのお店は見た目からすると関西風になるんですかね。(もっとも以前、笠松競馬場内の別のお店でいただいた時は、色が黒い見た目関東風のツユだった記憶があるのですが。)
それでそのツユからいってこみたところ、これが熱々。雨が降り肌寒かったこの日はそれだけでありがかったのですが、上に載ったカツオ節の香りが更に良いですね。そのカツオ節のおかげで出汁感もプラスされているように感じるのですが、何より元のツユ自体の旨味がとても強いです。また味付けは、甘辛さ、味の濃さ共に個人的にはちょうど良く感じました。そして色が黒めのソバはツユ同様熱々で、フワっフワの口当たりに柔らかめの食感。個人的に、柔らかい麺も嫌いじゃないので全く問題ないです。それとメインの具の海老天は、衣がツユと馴染みづらいタイプ。他に青菜や、2枚載るナルトが、「食堂」でいただくそば感を盛り上げていました。
というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和2年1月訪問
これから、1月下旬に岐阜県、愛知県あたりをウロウロとした時の記事が続きますが、その最初は、JR岐阜羽島駅にあるこお店。ちなみに、東京駅から新幹線で一気に岐阜羽島駅まで来たというわけではなく、東京から名古屋までは夜行バス、そして名鉄電車を何本か乗り継いで新羽島駅というわけで。ちなみにこの日の東海地方は、未明から雨が降り続いていたのですが、新羽島駅と岐阜羽島駅の間は歩道に屋根がかかっていたので、移動の際濡れずに済んだのは有難かったです。
それで駅舎内に入り、コンコースを見渡すとお店を発見。駅構内にあるお店らしく店外にある券売機で食券を買うスタイルなのですが、その上に掲げられたメニュー写真や券売機のボタンを見ると全体的にうどん推しという感じで。また、券売機最上段のボタンはすべて白米とのセットメニュー(ご飯付き)になっているのが珍しく感じました。そしてそこで後述する品の食券を購入。結構広い店内に入ると店員さんに席に着くように促されます。注文は食券購入時に入っているようで、待つこと少々ののち、店員さんがその品を持ってきてくれました。
その品とは、このみそうどん。当地ででも決して一般的なメニューではないと思うのですが、珍しさにつられて、つい。
で、早速ツユからいってみたのですが、見た目どおり八丁味噌的豆味噌味というか赤だし味というか。塩気は濃いめですが濃すぎず、煮込まれたことによる角の取れたまろやかさや、一緒に煮込まれている具の旨味も感じます。またウドンは冷凍でしょうか?それっぽいプリムチっとした食感。そして具は、クタクタになるまで煮込まれた、鶏肉、白菜、油揚げ、シイタケ。それで途中から、生卵を割って味変。当たり前ですが、まろやかさが増してこれはこれで。
というわけで、美味しくいただいたのですが、全体的にはツユ以外煮込まれていない味噌煮込みうどんといった味わいが面白かったというか。ごちそうさまでした。
令和2年1月訪問
この日は、相方共々うどんかそばが食べたいということになり、だいぶ久しぶりにこちらのお店まで。
それで私がいただいたのが、入口付近や店内の黒板にに書かれていたメニューの一つであるこちらの品。もっとも、ミニとろろめしは後述の相方の品に付いてるご飯ものとトレードしたのですが。
注文から程なく、店員さんの「とても熱いのでお気をつけください」という言葉とともに登場したのですが、早速取り皿に、うどんを一部とって、フーフーしてからいただけば、これが、もう。ウドンは店員さんの言葉どおり熱々ですが、それによってツルフワシコっとでも表現したくなるような食感に。そのウドン自体も良いのですが、それに絡むけんちん汁も、白味噌ベースの味付けが、ウドンを食べさせる濃さにバッチリと決まり、更に具も木綿豆腐の他、大根、ニンジン、ゴボウ、サトイモの根菜類とコンニャクという、何とも正しい組み合わせになっているのが、また。本来のセットであるとろろめしと共にいただけば、何とも滋養が付く精進料理になっていたんですね。
そのミニとろろめしですが、一口たべた相方が「良い味付け」と。実は相方は、トロロがわりと痒くなる体質(にもかかわらず好き)なのですが、「痒いけど美味しい」言いつつきれいに食べていました。
【本日のおすすめセットメニュー(とり肉のつけ汁うどん+ミニあさりかき揚げ天丼) 1000円】
また相方がいただいたのも、入口付近や店内の黒板にに書かれていたメニューの一つであるこちらの品。鶏肉のつけ汁うどん自体はレギューラーメニューのをいただいたことがあったのですが、今日のはミニあさりかき揚げ天丼がセットになっていたので、前述のとろろめしと交換することを条件に頼んでもらったという。(ちなみに相方は貝類全般が駄目。)
それでお目当てのミニあさりかき揚げ天丼ですが、ふっくらしたアサリにやや甘味が立った味わいのタレが絡んで、これが、もう。ミニじゃなくてフルサイズで欲しいくらいでした。
それは少々味見させてもらったウドンについても同様で、ツルツルのスベスベのシコシコとしたウドン自体はもちろん、つけ汁は、出汁の旨味に鶏肉の旨味が加わって、これも、また。大盛りにしてもっと貰えばよかったと後悔したという。
というわけで今回も、どれもとても美味しくいただいたのですが、それと同時に、もっとマメにお伺いしないと駄目だろうという思いも。今回は二人とも黒板メニューを選びましたが、レギュラーメニューにも食べてみたい品が沢山あるし、それをまだあまりいただいていないのですから。ごちそうさまでした。
令和2年1月訪問
どうしても断れないけど出来れば出たくなかった新年会の翌日。かけそば・うどん(具無しのことではなくて、ツユを掛けたうどん。)の類いが食べたくなったのと、お伺いを立てた相方も都合が良いことに、この日はうどんが良いとのことだったので色々調べたところ、こちらのお店がヒット!なので早速お伺いしてみることに。
お店の場所自体はわかりやすかったというか、これまで何度となく前は通ったことがあったのですが、初めて入る駐車場には、お店の換気扇からゴマ油の良い香りが。ということは、天ぷらをゴマ油で揚げているのに間違いないということで、これは相当期待してしまって良いのでしょうか?
で、お店に入ると、開店時間から時間は経っていないにもかかわらず、先客が何組か。空いた席にどうぞということなので入り口近くのテーブル席に座ると、店員さんがお茶と共にお品書きを。それを見ると、冷たいうどんも大変美味しそうだったのですが、初志貫徹ということで、温かいうどんのなかから、間違いなく「かけ」であろう品をチョイス。あとそれにとらわれない相方は自分の好きな品をということで、お願いする品々が決まりました。
そんなわけで私がお願いしたのが、この天ぷらうどん。もっとも、駐車場でクルマから降りた時点でそれは決まっていたようなものなのですが。それで登場した時、天ぷらが別盛りくらいは想像できたのですが、天ツユも別で、更にそれ専用の薬味も付いているとは。
それに若干動揺しつつもとりあえずはツユをと思い、薬味類や天ぷら、あと卓上の容器に入っていた天かすなどは加えずにいってみたところ、最初に感じたのは当地らしい濃口醤油の風味と甘さ控えめな味付け。もっとも、出汁感が無いわけではなく旨味も必要充分という感じで。そして次にウドンを啜れば、口当たりフワっそしてトゥルモチっとした食感が、もう。昨今の流行よりは柔らかめだとは思うのですが、個人的には、そこがとても良いというか、こちらのお店のキャラクターを端的に表している気が。あとゴマ油の良い香りが漂う天ぷらは、当然揚げたてでサクっとした、ただしサクサク過ぎない頃合いの揚げ加減が、また。タネはプリっプリの海老(2本)の他、サツマイモ、ピーマン、小ナスという構成でした。で、ひととおりそれぞれを味わったあとは、海老と小ナスの天ぷらをツユに投入。すると、ツユの味わいが、何とも好ましく変化したというか、天ぷらからコクとまろやかさが供給されたつゆの味は、何ともたまらないものが。それと共に前述のウドンを啜れば、ほんと、幸せというか。ちなみにウドンは、量的にわりとあったような気がします。
こちらは、相方がいただいた品。で、力うどんって、お店ごとに結構差がある品というか、例えば具のチョイスや餅の調理法(揚げたり焼いたりとか)バリエーションがあるなかで、こちらのは初めて見るスタイル。というのもその具がお餅の他、天かす、豚肉、エノキ茸、キクラゲ、ワカメ、ネギ、それに蒲鉾とバラエティー豊かで、メインの具であるお餅も、茹でて柔らかくしたものが2個も入っていたという。故に相方にとっては相当ボリューミーだったようで。ちなみにお味の方は、風通しの良い掛けツユに、天かすのコクや豚肉など具材の旨味が加わって、これもなかなかでした。
というわけで、どちらも美味しくて満足させていただいたのですが、他にも魅力的な品々が沢山あったので、またお伺いしたいところ。そしてその時は是非とも、冷たいうどんもいってみたいですね。ごちそうさまでした。
令和2年1月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析