たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県矢板市 ふじや食堂

 個人的に好きで、このブログでも登場する機会がわりとある、栃木県北名物?の「ひやし(ひたし)」そばですが、今回もそれを目当てに、矢板市へ。
 こちらのふじや食堂さんは、個人的に、「ひやし(ひたし)」の原点というか、スタンダードだと思っているお店なんですよね。

【大冷し(そば) 660円】
大冷し(そば) 660円

 なのでいただくは、このお店に来る人がたいてい頼む大冷しなのですが、前回に引き続き、今回もソバが旨かったというか。昔のペラっとしたプラスティッキーな食感のも嫌いじゃなかったのですが、今回のは前回いただいてわりと感動したのと同様、喉越しや歯応えといった食感がしっかりしていて、何割で打っているのかはわかりませんし、蕎麦香がビンビン香るわけではないけど、蕎麦の味わいも感じられて、これが、もう。
 ツユはいつもの出汁感そこそこなれど、「冷し」として絶妙な濃さのもの。ほんと、ちょいと甘さが控えめの、この味付けは好みですね。
 そしてかき揚げは、揚げたてでとってもクリスピー。最初はツユにちょいと浸けてその食感と香ばしさを味わい、途中からツユに入れっぱなしにすると、馴染みが良いのでソバと一緒に食べやすくなるのも良いです。

 というわけで、今回も大安定だったというか、美味しくいただき満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和2年11月訪問

栃木県宇都宮市 手打うどんそば 讃岐

 この日は、用足しがてら宇都宮市内で昼食を。
 丁度うどんが食べたかったので、用務先近くのお店を調べたところ、こちらのお店がヒット。っていうか、以前からお店の眼の前を何度かクルマで通っていて、存在自体は前から認識していたお店でした。名前のとおり、讃岐うどんがメインらしいですね。

 平日のお昼時を少し回った時間帯でしたが、店内は先客が何組か。
 テーブル席に座り、早速注文をお願いしようとお品書きを見たところ、おろしなど讃岐うどんの王道的メニューもありますが、蕎麦があることに加え、肉汁やちたけ汁、鍋焼きうどんなど、当地にローカライズした品が多い印象です。
 で、そんな中から、入り口のところに置かれた黒板にイラスト付きで書かれていた、おすすめの品を今回はお願いしました。

【けんちんうどん 900円】
けんちんうどん 900円

 注文から程なく登場したけんちんうどんですが、早速、ツユというかけんちん汁からいってみたところ、濃口醤油が効き、そこにたくさん入った具の旨味が溶け込んだ、何ともホっとする味わい。
 またウドンは透明感があり、柔らかい口当たりとしっかり打たれたグルテン的コシを兼備。これはナイスなウドンですね。
 そして具は、けんちんのメインたる豆腐の他、大根、人参、里芋の根菜類、青菜、豚肉、そしてさつま揚げと種類が豊富でたっぷりで、とても食べ応えがありました。そして何より、身体が芯から温まったのが、肌寒いこの日には有難かったです。

【おにぎりセット 180円】
おにぎりセット 180円

 こちらは、一緒にいただいたセット。
 こんなリーズナブルなお値段ですが、ちくわ天は揚げたてで衣がサクサク、チクワがフワっと柔らかく。
 また、ジャコと青菜のおにぎりも、握りたてでしょうかまだ温かく、味加減も丁度良買ったです。
 ほんと、180円で小さな幸せゲットという感じでした。

 というわけで、美味しくいただだき、とても満足させていただきました。
 先述のとおり、冷たいのやら温かいのやらメニューが豊富ですし、その中には気になる品も多数ありますので、今度は是非とも、相方を連れてお伺いしたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和2年11月訪問

東京都新宿区 そばいち 新宿店 (JR新宿駅 改札内)

 この日、東京での所用のために上京することになったのですが、ついでに「鉄」分も補給してしまおうというと、新宿駅から特急列車に乗ることに。
 で、その前に、久しぶりに「駅そば」もいただいてしまおうと、南口改札内コンコース内にあるこちらのお店まで。

 JR東日本系列の駅そば店といえば、かつての「あじさい茶屋」「あずみ」などから最近は「駅そば」などにリブランドしているのですが、この「そばいち」もその一つ。このブランドは、蕎麦の茹であげや天ぷらなど、店舗内調理にこだわっているようです。

 お店には、午前9時の少々前に到着したところ、朝のピーク時を過ぎた店内は落ち着いた雰囲気。
 注文は食券制ですが、今どきのお店というか新宿のお店とあってか、券売機が日本語のほか、英語、中国語(簡字体)、中国語(繁字体)、ハングルに対応していたのがすごいですね。

【かき揚げ天玉蕎麦 540円】
かき揚げ天玉蕎麦 540円

 それで今回いただいたのは、個人的定番の天玉蕎麦。
 早速ツユからいってみたところ、出汁感はそこそこあり、やや甘めに感じる味付けが、個人的には旧NREっぽさを思い起こさせますが、万人向けなれど悪くない味わいかな、と。そして個人的に重視する味の濃さも、具のかき揚げや生卵に負けないくらいちゃんとあるのが良いですね。
 またソバは、太さがやや細めでしょうか。茹で麺とは違うソリッドな蕎麦粉感があって、香りもちゃんと感じられるかと。
 それとかき揚げは、タネがタマネギ、ニンジンと青菜少々という組み合わせ。タイミング的に揚げたてとはいきませんでしたが、サクサクも感ちょっと残っていて、ツユとの馴染みも良かったです。

 というわけで、以前いただいたことがある「あじさい茶屋」と比べるとすごい進化というか、駅そばというフィルターをかけなくても、普通に美味しくいただくことができました。
 ごちそうさまです。

令和2年11月訪問

栃木県矢板市 更科

 11月に入り、朝夕はだいぶ冷え込んできた昨今。(もっともこの記事を書いているのは1月半ばで、寒さが厳しくなり今朝などはクルマのドアが凍りついていたのですがね……。)
 温かいそばがいただきたくなって、矢板市のこちらのお店まで。

【親子南ばん(そば) 650円】
親子南ばん(そば) 650円

 それで今回は、親子南ばんそばをお願い。
 程なくすると、こちらのお店の例によって、丼にツユがなみなみと注がれた状態で登場したのですが、早速そのなかからソバを手繰って啜り込めば、ツユと合わさった蕎麦の香りが鼻孔をくすぐり、かけそばだけどソリッド感が残る食感が、やっぱり良いですね。
 そして、ツユの中には、頃合いに煮込まれたネギ、鶏肉、そして卵。ネギは甘味が出てるけど、ネギ感というかフレッシュな風味と歯応えが残り、鶏肉は柔らかく、卵はふわふわ。
 で、それらが加わったツユの味が、また良いというか、これだけ色々入っいていも、しっかりとそばを味わえるようになっています。

【きつね(そば) 550円】
きつね(そば) 550円

 こちらは、同行の相方がいただいた品。
 きつねそばにネギが入っているのが新鮮に感じるのですが、私のと同様、頃合いに煮込まれていて、味見させてもらった限り、悪くない組み合わせかと。

 というわけで、今回も更科さんは間違いがないというか、美味しくいただき、満足させていただきました。
 ごちそうさまです。

令和2年11月訪問

栃木県宇都宮市 まぐろ・うどん ゆるりや

 こちらは、旧上河内町の国道293号と栃木県道63号藤原宇都宮線が交差する中里原交差点のところにあるお店。
 以前知人より、「ここ美味しいから」と教えてもらったにもかかわらず、私がこのあたりで昼食をと通りかかると、いつも駐車場が混んでいて何度か諦めたことがあったのですが、この日は、1台分だけ空いてたのが見えたので、すぐさま駐車。
 お昼のピークは過ぎた頃だったにもかかわらず、店内はわりあい混雑していました。

 カウンターへと案内され、お品書きを手にとったところ、ランチメニューだけでもかなりの種類というかバリエーション。
 ただ、品数やセットものの組み合わせが多いと、優柔不断な私的には迷ってしまうところ、店員さんにお伺いしつつ、とりあえずお店の売りっぽい「まぐろ」と「うどん」がいただける組み合わせとして選んだのがこちらのセット。

【日替りうどんセット 1100円+税】
日替りうどんセット 1100円+税

 注文から10分少々で登場したうどんのセットですが、まず見た目からしてボリューミー。
 まずはうどんからと思い口をつけてみたところ、色の黒いツユは、当地らしい若干濃い目の味付け。見た目どおり濃口醤油は効いているけど醤油のカドは取ってあり、甘味がちょっと効いているバランスです。
 またウドンは、普通のと平麺から選べたのですが、普通のを選択。むやみやたらにコシが強くないのが何とも良いというか、伸びやかで、適度に柔らかい食感が、もう。
 そしてかき揚げは、タマネギなどの野菜がメイン。衣はサックサクの食感で、タネにも良い具合に火が通っています。それと少しだけタレがかかっているので、そのままでも、当然うどんに投入しても良い感じ。
 あとまぐろ丼は、ランチタイムのサービスメニューでも、マグロが良いものを使っている感がありました。ちなみに、ご飯は酢飯となっています。
 その他、小鉢の切り干し大根の煮物は良い味加減だし、サラダは冷え冷えのパリパリ食感と手抜きなし。お新香の他、箸休めでしょうか、うす甘い味付けが良い煮豆も付いていました。

 というわけで、知人のお勧めどおり美味しくいただき満足させていただいたのですが、流石に(人より食べる量が多い自覚のある私でも)50代でこの量は、お腹いっぱいになってしまいました。(それでも、美味しいから食べてる時は軽く完食なんですがね。)
 それと今度は1人ではなく、親しい人を連れてお伺いしたいですね。
 ごちそうさまでした。

令和2年10月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析