趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】
この日たまたまお昼時にクルマでこのあたりを通った時に目に入ったのが、最近出来たとおぼしきこちらのお店。
とても空腹だったので速攻で駐車場にクルマを入れて入店したところ、某○亀でメジャーになったセルフ方式の蕎麦屋バージョンといった感じのお店。(蕎麦屋さんのセルフは)初めて見ました。
ただ注文から品物の受け取りまでは若干違い、トレーのところに並んでいる品名が書かれた札を取って進むと、それを確認した店員さんが蕎麦を茹で始めたりご飯をよそったりと調理開始。天ぷらなどを取りつつお会計のところに着くと、そこで札の品々が出てくるという具合。で、このとき、先述のとおりとても空腹だったので、食べたいものを注文したりさらに取ったりしていたら、大変頭が悪い状態になってしまったという。
それでまずは、メインの温玉そば。
ツユは見た目どおり濃口醤油が効いていて、そのバックに出汁感という感じ。また味付けは、甘さ控えめに感じます。
またソバは、茹でてから温めたものとなりますが、ソリッドな食感をキープ。さすがにゆで麺とは違いますね。蕎麦の香りも感じられ、これは冷たい蕎麦で味わってみたいですね。
で、後述するかき揚げを載せ、温泉玉子とからめていただくと、これも、また。
お次は蕎麦と一緒にいただいたもの、その1。
かき揚げは、写真のとおり大きくて厚みがありますが、衣サクサクで、タマネギメインのタネも良い感じに火が通っていました。これなら、卓上の塩でもいけますね。
それと唐揚げは、表面がカリっサクっと揚がっていて、お肉もジューシー。味加減も丁度良かったというか。
最後に、これまた一緒にいただいたご飯もの。
メインの豚モツはトロっトロの食感で、ちょっとだけ混ざるコンニャクが食感のアクセント。味付けは味噌ベースでしょうか。気のせいか豆味噌っぽい風味が。これ、ご飯にも合うけど、お酒が欲しくなりますねぇ。
あと、つゆだくだくだったのが嬉しいです。
というわけで、どれも美味しくいただき、満足させていただいたのですが、このシステムの蕎麦屋さん、というかこのお店の支店、近所に欲しいなぁ、と。
ごちそうさまでした。
令和2年10月訪問
この前日、相方からうどんが食べたいと、店舗指定のリクエストが。それで2店舗ほどあげたお店の中から、今回は私がいただきたかったこちらのお店をお伺いすることに。
で、こちらのお店で毎回悩むのが、レギュラーメニューにするか、それとも、店頭や店内の黒板に書かれている「本日のおすすめセットメニュー」にするか。この日はおすすめに書かれていた品が未食かつ、セットのご飯もの共々とてもそそられたので、相方共々おすすめをお願いすることに。
【本日のおすすめセットメニュー(とり肉とごぼうのつけ汁うどん+ミニえび天丼) 1100円】
それで早速いただいたところ、ウドンはいつもの、小麦の味が嫌味無くして、太いところは歯応えが強く、細いところがピロピロ感ある、バラエティに富んだ食感が素晴らしいもの。そしてお初となる鶏肉とゴボウのつけ汁は、顔を近づけるとゴボウの香りが良いですね。濃口醤油が効き甘さ控えめな美月さん標準のつけ汁に、メインの具だけで鶏肉、ゴボウ、油揚げ、舞茸が入り、当然それらの旨味もツユに加算されていて、これがもう。それとセットのミニえび天丼は、海老の他、小さなかき揚げも入っていたのが嬉しいです。また甘めのタレが、甘さ控えめのうどんツユとは対照的で良いですね。
というわけで美味しくいただき、相方共々とても満足させていただいたというか、ほんと美月さんは決して裏切らないなぁ、と。ごちそうさまでした。
令和2年9月訪問
こちらのお店、国道4号で那須塩原駅の近くを通るたびに気になっていて、更には以前、「ここのごま汁そばは美味い」なんて聞いていたにもかかわらず、今回がはじめてのお伺いとなりました。余談ですが、こんな食べ物をネタにしたブログをやっているにもかかわらず、個人的には新規開拓はハードルが高いというか、お伺いしたことがないお店に初めての訪問(特に、普段の行動範囲内のお店)って、実はかなり苦手だったりするんですよね。(相方にその事を言ったら、「何言ってんだこいつ」的にチベットスナギツネの表情をされましたが。)ただ、その敷居を下げてくれる精神状態の時があるというか、この日はイケイケどんどんだったので、その(精神的)勢いでクルマを駐車場に。
入店すると、立派な雰囲気の店内はテーブル席と小上がり席があり、常連さんっぽい人や地元っぽい人、また、仕事中と思われる作業着を着た人もいて、雰囲気とは違ってカジュアルに利用されているようですね。で、早速件のごま汁そばをお願いしようとした時、お品書きにいわゆる「ひたし・冷やし」そば(うどん)があるのを発見。ごま汁は同行の相方がいただくというのでそれを味見させてもらうことにして、私は冷やしの方をいってみることにしました。
それで注文からそれほど待たずに登場した私の冷し天そばですが、まず見た目がかなり上品。細めのソバに載った大判なかき揚げは、見るからにクリスピーな揚げ上がりで、ツユには三つ葉があしらわれています。で、まずはソバから、最初は何も付けずにいってみたところ、若干しっとりした口当たりで太さは細めなれど、ツルツルと入るような感じではなく、歯応えは強くはないですが、香り・味共に蕎麦の存在感がしっかりとあるというか。次にツユに浸していってみれば、そのツユは、「冷やし」にしては味が濃いめ。出汁感もありますが、負けずに濃口醤油も効いていて、甘味もわりと感じられる味わい。そしてかき揚げは、当地の「冷し」で一般的なタマネギがメインのものとは違い、タネはかなり細めに切られたゴボウとニンジンがメイン。それに竹輪が合わさって、シシトウがあしらわれているのですが、これがまた悪くない組み合わせですね。それと食感は見た目どおりサクサク感というか、クリスプ感が強めで香ばしいですが、ツユとも良く馴染みます。そして最後は蕎麦湯でツユを割っていただけば、出汁の香りがより花開く感じ。元々のツユと温度はさほど変わらないはずなのに、ちょっと不思議です。
こちらは、先述のとおり相方がいただいた品。で、ツユの味見をさせてもらったところ、ごま汁からは、ゴマを煎ったような香ばしさがあり、加えゴマのコクが凄いです。味付けは甘味が結構効かされていますが、それが当地のごま汁っぽくてまた。そういえばうちの死んだ婆ちゃんが作ってくれたごま汁も、砂糖がけっこう入っていたっけ。もっとも、こちらのはそれをもっと進化させていて、ほんと、これでひたすらソバを啜ってみたいです。
というわけで、どれも美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。
令和2年9月訪問
先日、青春18きっぷを使って千葉県と茨城県の鉄道を乗り歩いてきたばかりなのですが、切符はまだ1日分残っていたので、使用期間の最終日、山形県まで。それでその途中、旅程の関係で福島駅-米沢駅だけはどうしても山形新幹線に乗らねばならぬことになり、その乗り換えついでに、7月に青春18きっぷを使って東北地方を回った時にもお伺いしたこちらのお店で朝食と相成りました。
で、個人的定番の天玉そば(こちらでは天ぷらそば+生卵)は前回いただいてしまったので、今回はちくわ天そばに、飯坂温泉名物のラジウム玉子を追加して。
食券を提出すると、店員のお姉さんの、相変わらず素早い調理で手渡されましたが、早速ツユからいってみたところ、熱めの温度はこの前と同じですが、つゆの味が、前回いただいたときよりも甘いような。もっとも、人間の味覚って、体調その他によってかなり変わるというか、前回いただいたときよりも今回のほうが(二日酔いのため)体調が悪かったのは間違いないので、多分そのせいかな、と。またソバも、前回はツルッとした啜り心地とメモしていたのですが、今回はちょっと動きがスローというか、いただいたときのメモには「ツルプリではない」との記入。このたりも、体調が関係しているのが、それとも……。それと具のちくわ天は、衣がややもっさりしたタイプ。中のチクワはわりと歯応えがありました。あとラジウム卵は、白身フルフル、黄身しっとり固まった、ちゃんとした温泉卵だったのが嬉しいです。
というわけで美味しくいただいたのですが、この記事を書くにあたって見直した前回の記事と、今回いただいた時にメモ書きしていたものがだいぶ違っていて面白かったというか。この記事が、こちらのお店でいただくトリガーになるとは思えないのですが、もしこれを読んでからこちらのお店でいただくことになった場合、どういう味の感想を持つのか大変興味深いところであります。ごちそうさまでした。
令和2年9月訪問
個人的に夏場になると、たまに「冷たくてしょっぱい汁」がいただきたくなる時があるのですが、この日もそんな症状が現れ、しかも和風出汁のものが欲しかったので、急遽さくら市まで南下して国道293号を西に。
【冷かけ(大) 450円(税別)】
【鶏天 150円(税別) + ちくわ天 120円(税別) + 温泉玉子 110円(税別)】
なのでメインの注文は、冷かけの(大)一択。で、こちらのお店のツユですが、暖かい時は強くは感じない出汁感が、冷たいとアップして良いですね。更に味付けの醤油感や甘味も、丁度よく感じます。またウドンは、表面がツルっとしていて、冷たく〆られているため硬質な噛み応え。で、それと一緒にいただくのは、欲望の赴くままに取ってしまった天ぷらと、味変用の温泉玉子。その中でも鳥天は鶏肉に下味付いてるのでしょうか?皮付きというのもわりと珍しく感じました。
こちらは、相方がいただいた品。例によって少々味見させてもらうと、ゴマだれがなんとも良い塩梅。個人的には辛味を足したいけど、七味じゃ違う感じが。(一味があると良いけど、贅沢ですね。)
というわけで、今回も美味しくいただきました。ごちそうさまです。
令和2年9月訪問
このブログの管理人
【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。
ツイッター
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
カレンダー
アーカイブ
忍者ツールズアクセス解析